へやみけ

トップ > 平成29年9月> 4日

間取りよりも架構と骨組から先に考える

2017年9月4日「月曜日」更新の日記

2017-09-04の日記のIMAGE
 家を建てようとするとき、まず「間取り」を考える人が多いようです。住まい手の方も設計者も敷地の形状とにらめっこしながら、部屋がいくつで一部屋あたり何畳くらい取れるのかと悩みます。 日本の家は、だれでも方眼紙に畳を並べて「間取り」をつくれる優れた仕組があります。それは畳の大きさが部屋の大きさを決め、建物の大きさまでも決定する物差しになっているからです。みなさんも、何畳間といえばおおよその部屋の大きさが想像できますよね。むかしから坐って半畳、寝て一畳という便利な寸法感覚を、日本人は持っているのです。設計事務所に家づくりを依頼される前に、方眼紙に書いた間取り図をお持ちになる施主の方が多いのもそのためかもしれません。 間取りのいろいろなパターンを描いた「間取り集」なるものが世の中には出ています。「必ず見つかる!あなたの住まいと間取り!」なんて謳ってますから、つい見てしまいます。こういケ本があるということは、設計者も間取りから考える方が多いということかもしれません。 でも、ここでちょっと考えてみてください。敷地の形状が違えば、同じ間取りは当てはまりません。同じ敷地が並んでいる住宅団地ならば別ですが、住みたい間取りに合う敷地でも買わない限り、それは無理です。ましてライフスタイルが違う個人の家です。 あるハウジングメーカーの室長さんから聞いた話ですが、設計部門が暇なときに三百種類もの間取りを用意してお客を待ったそうです。どれかにきっと当てはまる顧客がいるはずだと考えたそうですが、結果はゼロだったそうです。その室長さんは、「それぞれの顧客のご要望は多様で、間取り集は意味がありませんなー」と頭を掻いていました。 「間取り」を優先する家では、とても困ったことが起きてきます。それは部屋を詰め込むあまりに、無理な架構や骨組になりがちだということです。工務店や大工さんの間取りづくりに多いのですが、顧客を満足させようと、膨らむ要望に対して継ぎ足し継ぎ足しの間取りをつくりがちです。これでは丈夫で長持ちする家はつくれません。 ここでむかしの民家を思い出してください。しっかりした架構や骨組に豊かな生活が営まれていた様子を思い出してください。 敷地に立ってまず考えなければならないのは、どのような架構がこの土地の風土に適うのかということです。屋根の向きや太陽の恵みを受ける窓の位置を考えながら、思いを回らせば、柱の立つ位置と架構や骨組の大きさがおのずど決まってきます。 木造住宅の場合、合理的な柱の最大間隔は二間と決まっています。このルールを覚えておいてください。架構が容易に決められます。その中に、あなたのライフスタイルを組み込んでください。それがあなたの家の間取りです。 決してワンパターンでない豊かな生活が広がるはずです。 木組の家は、大きな木材をふんだんに使った伝統的な木組の架構が理想です。 ただし、コストや住まい方を考えると、伝統の木組の技術を採用しながら、木材の長さや太さを整理し、将来も使い回せる間取りの工夫にも配慮した、合理的な家をつくることが現実的です。そこで「門型フレーム」の提案です。 コスト面からむだのない架構は、柱や梁の位置が一階と二階で同じ場所にあることが決め手になります。つまり一、二階の間取りと柱梁などの架構が合致していることが理想です。 「架構と間取りの合致」と覚えてください。さらに、山に植林の費用を還すことで「美しい山」を取り戻し、大工職人には手づくりの手間をかけることで「腕」をふるう場をつくり、「住まい手」には適正な価格で、自然素材の木の家を提供する。これが、これからの循環型社会の住まいと呼ぶにふさわしい「木組の家」であり、スタンダードな住まいをつくる「門型架構」の理念です。 門型架構というのは、110頁の模型写真のような門型のフレームで部屋の四隅を構成し、空間をつくるように配置しながら家をつくる架構方法を指します。材料にむだのない標準化を図り、さらに木組の伝統構法を採用することにより、循環型社会に適した再生可能な現代民家をつくることが可能だと考えています。平らなべ夕基礎「フラットベッド型基礎」や「足固めと貫」の採用など、地震に強く、かつ開放的で、生活の変化に対応しながら長寿命な家をつくることを、先人たちのつくった古民家の知恵や工夫から学び、現代住宅に取り入れるべきです。それには「門型フレーム」がおすすめです。 門型フレームには基本型があります。「リニアタイプ」と「キューブタイプ」の二つのタイプです。リニアタイプは、横長もしくは縦長の敷地に対応します。キューブタイプは、正方形に近い敷地に対応します。どちらも敷地の広さに対して建物の大きさが決まりますが、リニアタイプで五間×三間、キューブタイプで四間×四問の間口と奥行があれば、暮らしやすい3LDKの間取りが可能です。 骨組は、「主架構」と「副架構」に分けて考えます。将来とも変化しない部分を「主架構」、ライフステージとともに変化する部分を「副架構」とします。住まいの長寿命化を図り、将来の間取りの変化に対応する仕組です。具体的には、居室と水回りを分ける場合や増築が必要な場合に便利な考え方です。 また、温熱環境に配慮した仕組も必要です。屋根面での通気層による排熱と、日射しや風通しをコントロールする「緩衝体」の採用です。 日本はアジアモンスーン地帯と呼ばれ、夏暑く冬寒い、四季のはっきりとした気候です。おまけに長い梅雨があります。このような四季折々の気候に対応するには、雨や日射しに対応する知恵が必要です。木組の家では、屋根や軒を含めた副架構体を緩衝帯として、南側の屋根や軒先を工夫することによって温熱環境をコントロールします。・門型フレーム「木組の家」架構と骨組の基本形リニアタイプ(横長型)門型フレームを間口方向に並べて構成されているので、細長い敷地に対応できます。・主架構としての門型フレーム 門型フレームとは、鳥居のような形をしたフレームのことをいいます。上のイラストで網点を伏せている部分が門型フレームです。門型フレームを連続させて部屋をつくり、家をつくります。・剛架構としての設備ユニット等 造作体と呼び、水まわりや増築部などを加えます。・サの字型(主架構)十造作体(副架構) カタカナのサの字に形が似ているので、サの字型プランといいます。キューブタイプ(立方体型)・主架構としての門型フレーム 門型フレームを正方形に組んでつくるので、敷地の方位に制約がありません。最も経済的な架構です。・田の字型(主架構)十造作体(副架構) 四つの部屋が田の字型に配置された間取りで、日本の民家に習ったつくりです。中央の柱(大黒柱)を中心に、回れる間取りをつくることができます。 どちらのタイプも屋根の形状や向きは自由です・気候風土(太陽の日射や風向き)に沿った掛け方がよいでしょう。

物件探しをお手伝い!戸田市で素敵な新生活を始めましょう!

戸田なら、毎日楽しく過ごすことが出来ますよ。

まずは、どんな施設があるのか、チェックしてみましょう。
鼻炎や花粉症がある方でも、戸田に杉田耳鼻咽喉科医院があるので安心ですね!
自宅近くに戸田立児童センターがあれば、子育て世帯の方に便利ですね。
戸田は、生活に必要な施設が揃っております。自転車での送迎も楽な戸田こども園があり、共働きでも安心して仕事ができます。
他にも普段必要な施設があるかどうかも、探してみてくださいね。
健康的な体づくりのためにも、近くの戸田サクラ歯科で定期的な診察を受けましょう!
様々な角度から情報を集めることで、より自分に最適な賃貸を見つけられます。
雨の日も濡れずに車まで行けるメリットがある地下車庫付の物件はオススメです。
このように必要な設備が揃っているかも、ちゃんと確認しましょう。
家具・家電付のある物件なら、初期費用を抑えられることができますね。

また、100円バス路線沿いに家を建てれば、気軽に近隣を移動することが出来ます。
物件の条件にも様々なものがあり、即営業可の物件を探す際は、周辺環境を調べてから選ぶことも大切ですよ。
ぜひ自分に合った条件の賃貸を探してみましょう。
3駅以上利用可の物件を選んで、どの方面にも楽にアクセスしましょう。
おすすめの設備である車で通勤通学している方は駐車場つきの賃貸物件が便利です。
安心して生活できる車をお持ちの方は駐車場つきの物件から探しましょう。
いろんな設備が充実していると、嬉しいですね。事前に地耐力を調べ、ひな壇に立地した賃貸物件を選ぶのも良いですね。
事前に条件をしっかり調べることで、納得のいくお部屋探しが可能になります。
2人入居相談のできる物件で、友人とシェアハウスをはじめませんか?
後悔しないためにも、快適で便利な戸田にて賃貸を見つけましょう。

このページの先頭へ