平成28年10月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2016年10月
- 平成28年10月1日新着!
- 保険金と個人年金
-
- 保険金の支払い方で、異なる2つのタイプの商品が生じます。定期保険であれ、終身保険であれ、養老保険であれ、通常は加入者が死亡した場合、保険金は一括で支払われます。この保険金を分割で支払うと、それが「個人年金」にな
- 平成28年10月2日PICKUP
- 定額保険と変額保険
-
- 保険にもうひとつ、支払う保険金を定額にするのか、運用成績によって変動させるのか(変額)で分類する方法があります。日本の保険はほとんどが、保険金の額をあらかじめ決めておく定額保険で、変額保険というのはほとんどあり
- 平成28年10月3日更新
- 中国に待ち受ける、二つの難題
-
- 中国の共産党政権にとって、生産要素の商品化と政治の民主化は避けて通れない障壁です。アダムースミスは『諸国民の富』のなかで、生産要素を国家主権者が直接「社会の利益に最もよく適合する」ように配分しようとしても、それ
- 平成28年10月4日最新情報
- 平面的過密と立体的過疎
-
- 都市計画法で「一体の都市として総合的に整備、開発及び保全」すべき区域とされた都市計画区域は、国土面積の二六パーセントを占め、そこに人口の九三ハーセントが居住しています。このうち、「線引き」が行なわれ「市街化区域
- 平成28年10月5日NEWS
- 近代国家の政治システム
-
- 江戸時代末期には、度重なる天災・飢饉などで幕府・諸藩の財政は逼迫していました。また、欧米の列強諸国が日本に開国を迫る混沌とした時代でした。欧米における「近代国家」においては、原則として一つ一つの国家が相互に独立
- 平成28年10月6日新着!
- 経済システムと土地所有権
-
- 明治時代になり、すべての生産物と並んで生産要素も商品化されていきます。生産要素の商品化によって、伝統的な生産共同体(農村・株仲間)に代わり、契約関係の下での「企業」「会社」が生産の主体になります。生産物と同じよ
- 平成28年10月7日PICKUP
- 敗戦とGHQの農地改革
-
- 第二次世界大戦以前には、経済恐慌が起こるたびに、農産物の価格も暴落しました。日本でも不況によって中小農民(自作農)が没落し、土地を失うという事態が度重なりました。明治の初めに三〇パーセント程度であった小作地の割
- 平成28年10月8日更新
- 戦後における土地所有者数の増加
-
- 日本の土地所有者数は、戦後の復興期を経て大幅に増加しました。終戦直後の外地からの復員、ベビーブームによる人口の増加、そして高度経済成長期にかけて世帯数が急増します。この時期の世帯数の増加は、都市部への人口集中に
- 平成28年10月9日最新情報
- 「マネー・ゲーム」とその後遺症
-
- 同じ「金融市場」で、以上のような新規「フロー」の「貯蓄」「投資」に対応する取引と同時に、膨大な量の既存「ストック」の金融資産(既発の株式・社債等)の売買が日々行なわれています。「貯蓄」の一部はこの既存「ストック
- 平成28年10月10日NEWS
- グローバリゼーションがもたらしたもの
-
- 戦後の日本が高度経済成長期の「資本不足」の状態から、バブル経済崩壊後の「資本過剰」の状態に移行するに従って、不動産市場も変化を遂げてきました。そして不動産価格が収益還元法で評価されるようになった時期に、世界経済
- 平成28年10月11日新着!
- マンションを高く、早く売るコツ
-
- 「マンションをなるべく早く高く売りたいのですが、どうすればいいですか?」といった質問をよく受けます。売却は、買い手の第一印象で決まると言ってもいいくらいです。初対面の人に好印象を持ってもらう、売るときのポイント
- 平成28年10月12日PICKUP
- 消臭剤で生活臭を一掃する
-
- 家には、住んでいる本人には気づかない独特の「ニオイ」があるものです。スプレー式など、手軽に使える消臭剤を使って、消臭を心がけましょう。キッチン一や浴室のニオイは、パイプ洗浄剤をこまめに使うと効果的です。長年染み
- 平成28年10月13日更新
- 不動産投資は時間の壁をぶち破る
-
- 先日、本業は税理士である私の税理士法人オフィスに、投資を行っているクライアント・S氏がご訪問された際のことです。私が「Sさんの不動産投資のきっかけは何ですか?」と尋ねると、このような答えが返ってきました。「○○
- 平成28年10月14日最新情報
- 家賃収入と売却益
-
- また、動力源の転換も重要ですが、不動産は、所有することによって生まれるキャピタルゲインも期待できます。昭和57年に、東京都港区広尾のマンションを5700万円で購入したクライアントがいるのですが、平成25年11月
- 平成28年10月15日NEWS
- ゆとりある老後を送るために
-
- 投資は成功した場合に、ゆとりある老後を保障してくれます。あなたがどれだけ高い馬力を持って働いていても、その数値が衰える時は必ず来ますが、よほどのガタが来ない限り、不動産はあなたの代わりに金を稼いでくれます。とは
- 平成28年10月16日新着!
- バブル狂乱と世間知らずの小娘
-
- ちなみに、これも失敗談なのですが、私の投資人生の始まりは、34歳の時に安心できる老後を夢見て、ワンルームマンション5室と一軒家を1戸購入したことでした。今考えれば完全に、「盲蛇に怖じず」としか言いようのない話な
- 平成28年10月17日PICKUP
- 投資にプライドは禁物
-
- 対処法には大きく2つの方法が考えられます。まず肝心なのは、投資を始める段階で、失敗しても傷が浅く済むような形でできる物件でなければ手を出さないことです。また、時間があればあるほど、挽回もしやすいわけで、そういっ
- 平成28年10月18日更新
- 致命的な失敗をしないための4つの心得
-
- もちろん、何よりも重要なのは、そもそも、そのような事態が起きないように、予防線をしっかりと張ることです。ここでは、そのために必要な、投資を始める際の心得をご紹介しましょう。<自分が現役のうちに、返済が終了するロ
- 平成28年10月19日最新情報
- 安い物件で十分。兵と不動産は神速を尊ぶ
-
- 投資の時期は早いほど、実りを長く受けられます。当然、一般的には若ければ若いだけ、貯蓄も少なく手を出せる物件には限りがあるはずですが、私に言わせれば、「ある程度の金額の物件でなければ投資は始められない/成功しない
- 平成28年10月20日NEWS
- 他人資本が使えるから巨富が可能になる
-
- ただし、安い金額も使いようであるということは忘れてはいけません。もしも現金を300万円持っているとしたら、地方で探せばその金額で買えるワンルームもありますが、それを頭金にして、3000万円の1棟ものを買うほうが
- 平成28年10月21日新着!
- 投資は世間を知ることができ、人を成長させる
-
- 「世間知らず」という言葉がありますが、これは「ものを知らない」「常識がない」「ナリは大人だが中身は子どもだ」といった、あまり良くない意味合いの言葉です。若年層なら単に「若いから」で済む話ですが、ある程度の年齢に
- 平成28年10月22日PICKUP
- 相続税対策と不動産投資
-
- 投資の大きな利点として、相続税対策を挙げておきましょう。税率や基礎控除などの面において、相続税が私たちにとってプラスにはならない改正が進んでいることは、皆さんもご存知かと思います。しかし、実際にどう対処するのか
- 平成28年10月23日更新
- 物件は当然、値切って買う
-
- 先ほども触れましたが、あらためて値切りについて念押しさせてください。敢えて直截的な物言いをしてしまえば、私は「値切りをする根性がない人間は投資をするべきではない」とすら思っています。不動産というものは「基本的に
- 平成28年10月24日最新情報
- できる不動産屋はファックスでわかる
-
- レインズの例に限らず、本書では専門家の力に頼ることの重要性を繰り返し訴えています。「自分でできなければ意味がないのでは?」と思われる方も多いかもしれませんが、皆さんの日頃のお仕事を他人が簡単にできるものかと言え
- 平成28年10月25日NEWS
- 単身者ではなくファミリーを狙え
-
- さて、ここまでお話しした諸条件や心構えをクリアしたなら、実際に物件を探し始める段階です。そこで、なぜ私が「地方」「1棟」「ファミリー」「高利回り」の4つの条件を重視するのかをご説明したいのですが、既にファミリー
- 平成28年10月27日新着!
- オンボロ物件をよみがえらせる「ちょい足し」リフォーム
-
- リフォームのコツは、第1章でも触れたように、「最低限住む分にはまったく問題がないレベルに回復した上で、1つ居住者を喜ばせるようなポイントを作る」という意識です。特に地方の物件は、家賃が低いため、金銭感覚をシビア
- 平成28年10月28日PICKUP
- ワガママ入居者どこ吹く風の地方1棟アパート
-
- 「うーん、この廃屋が住めるようになるのかなあ」そう独りごちながら、腰まで伸びた雑草がホウボウと生い茂る、無人のアパートの前に立ち尽くす私……。平成23年4月のことです。そのアパートが今では、常に満室でルンルン状
- 平成28年10月29日更新
- なぜ「地方1棟買い」に辿り着いたのか
-
- 私が初めて購入したワンルームマンション5室は、全て東京都23区内でした(一軒家は地元である岡山県)。そんな私がなぜ地方に目を向けるにいたったのか。まず単純に、都会や地方の別なく、1室しか持っていないことに対する
- 平成28年10月30日最新情報
- 匹野流・稼げる物件のコンセプト
-
- 先ほどの久留米市のアパートは、レインズ(REINS)という、登録している会員(不動産会社)が情報を提供し合うインターネットのサービスで見つけました。元々はある企業の社宅で全16室。推定利回りの高さに、地元の投資
- 平成28年10月31日NEWS
- 「地方1揀」と「都会の中古ワンルームマンション」
-
- この「都会の中古ワンルームマンション」は、昨今専門で扱う業者も増えており、投資におけるホットなキーワードになりつつあるようです。同様に地方1棟を薦める書籍もないわけではありませんが、どちらかと言えば前者の勢いが