不動産の悩み解決!部屋探しの成功のカギ!へやみけ

平成27年7月最新記事PICKUP!

床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】 床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか? 床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。 そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。 しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。 そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。 <床のリフォームのメリットや必要性> 床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか? まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。 床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。 また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。 例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。 さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。 古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。 また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。 これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。 <床のリフォームにおける床材の種類や選び方> 次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。 床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。 ☆フローリング★ ・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。 ・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。 ・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。 ・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。 ・床暖房にも対応しています。 ☆カーペット★ ・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。 ・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。 ・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。 ・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。 ・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。 ☆クッションフロア★ ・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。 ・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。 ・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。 ・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。 ・貼り替えもしやすく、費用も安いです。 ☆タイル★ ・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。 ・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。 ・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。 ・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。 ・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。 床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。 ☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★ ・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。 ・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。 ・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。 ☆床暖房の有無に合わせる★ ・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。 ・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。 ・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。 ☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★ ・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。 ・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。 ・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。 <床のリフォームにかかる費用や期間の目安> ☆費用★ ・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。 ・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。 ・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。 ☆期間★ ・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。 ・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。 ・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。

最新コラム!2015年7月

平成27年7月1日新着!
住まいにエコキュートを(停電時)
2015-07-01更新の日記image
エコキュートにした場合、停電のときにお湯が使えなくなり、困るのではないかという質問もよくお客様から出されます。もちろん、エコキュートは電気で動いているのですから、停電になれば使えなくなります。でも、実はガス給湯
平成27年7月2日PICKUP
80%減額される特定事業用宅地とするには
2015-07-02更新の日記image
 80%の減額が認められる特定事業用宅地に該当 するのは「被相続人の事業に供されていた宅地」 または「同一生計の親族の事業に供されていた宅 地」で、それぞれについて条件があります。なお、 ここでいう事業
平成27年7月3日更新
農地の相続には特例がある
2015-07-03更新の日記image
『相続税の納税猶予の特例』  農家の人には、相続税額を大幅に少なくするこ とができる制度があります。  この制度を「相続税の納税猶予の特例」といい その概要はつぎのとおりです。  ①農業相続人が農地を
平成27年7月4日最新情報
元利均等返済型とは?
2015-07-04更新の日記image
月々の返済金額を一定にして、その中で元金返済と利息の割合を調整していくものです。現在は金利が格安なので、当初から元金部分もかなり返済していけます。返済が進むにつれて徐々に元金部分の割合が増えていきます。「元金均
平成27年7月5日NEWS
おトクなローンとは?
2015-07-05更新の日記image
それでも「やっぱり35年もローンを返し続けるのは大変!」と思う人もいるかもしれません。でも、この先5年、10年、さらには60歳、70歳になっても家賃を払い続けることのほうが、もっと長いと思います。ローンには終わ
平成27年7月6日新着!
修繕費用は賃料に含まれていることになっている
2015-07-06更新の日記image
なぜ民法では貸主が修繕義務を負うという決まりになっているのでしょうか。原状回復費用の支払をめぐって争いになった裁判例を見てみると、どの判決でも、①貸主は「借主が使用できる状況にして貸さなければならない」という賃
平成27年7月7日PICKUP
明渡しの際に見つかる修繕も、多くは貸主が義務を負う
2015-07-07更新の日記image
貸主の修繕義務は、賃貸借契約が終了して借主から建物の明渡しを受けたときにも形を変えて発生します。建物の破損や汚損は、借主が住んでいる間には貸主にはわからないことが多く、明渡しをして家具調度品などが撤去されてから
平成27年7月8日更新
何かあった場合のキャンセル
2015-07-08更新の日記image
「重要事項説明書」でもうひとつ、しっかりチェックしておきたいのが「契約解除」の条項です。物件そのものの表示内容やローンについてはしっかり勉強している人もいますが、万が一のときに備えたこの項目については、よく確認
平成27年7月9日最新情報
不動産会社が倒産した時の対処
2015-07-09更新の日記image
最近では不動産会社の経営破綻が相次いでいます。そうなると、本当に手付け金が戻ってくるかどうか、心配される人もいるでしょう。万が一の場合に備えて、売買契約の際に国土交通大臣指定の「手付け金保全機関」に手付け金を保
平成27年7月10日NEWS
税金はなるべく安い方が良い
2015-07-10更新の日記image
『減税の対象となるマンションの面積は、何㎡以上か?』一定の金融機関から融資を受けてマンションを購入した場合、「住宅ローン控除」と呼ばれる、定期間、所得税を安くできる制度を利用することができる。この制度は、住宅ロ
平成27年7月11日新着!
住宅の瑕疵について
2015-07-11更新の日記image
契約時の重要事項説明のときに説明を受けることになっている。あとで「言った言わない」の争いにならないように、保証沓を発行してもらうか、必ず明記してもらうことを忘れずに。それではこうしたサービスの対象になっていない
平成27年7月12日PICKUP
日当たりの良し悪しを診断!
2015-07-12更新の日記image
【まったく日が当たらない東南角部屋があるって本当?】日当たりの良し悪しについては、誰でも簡単に診断できる手段がある。それは、天気の良い昼間に物件を見学し、室内照明を全て消した状態で、部屋の中の明るさを確認するこ
平成27年7月13日更新
収納スペースの広さを診断!
2015-07-13更新の日記image
【収納スペースを立体的に考えることの必要性とは?】どれくらいの収納スペースが必要であるかは、マンションの購入者の家族形態などによって異なるため、持ち物の容積について、事前にチェックする必要がある。マンションを購
平成27年7月14日最新情報
販売代理は手数料を取らないことが多い
2015-07-14更新の日記image
不動産売買には大きく2つの方法があります。一つは仲介業者を通して取引きする方法。もう一つは売主と直接取引きする方法です。そのほかに販売代理などの方法もあります。一つ一つ理解して誰と交渉するのか?購入した後の問題
平成27年7月15日NEWS
不動産探しは鼻で感じるべきこと
2015-07-15更新の日記image
鼻を使ったチェックが必要です。「臭い」に注目して、住宅を探す人はなかなかいませんが、実はとても重要です。臭いは、不動産業者が教えてくれない重要な情報。誰だって自分が住んでいるところが「クサイ」なんて嫌ですよね?
平成27年7月16日新着!
専有と共用の区別をどうするか
2015-07-16更新の日記image
住宅は、住まい方や建て方によっていろいろな形式に分類されています。独立(戸建て)住宅であれば複雑な権利関係に悩むことはないのですが、集合住宅になりますと、建て方によっては、それぞれ少し違った利用関係や権利関係と
平成27年7月17日PICKUP
区分所有法について
2015-07-17更新の日記image
昭和三○年代のはじめ、分譲マンションの出現に伴い、昭和三七年に法制化された区分建物の法律として「建物の区分所有等に関する法律」(以下「区分所有法」という)があります。しかし予想とは別に、さまざまなマンションの出
平成27年7月18日更新
専有と共用のボーダーライン
2015-07-18更新の日記image
専有部分以外を共用部分としていますが、これにボーダーラインを引くことは、実際のマンションにそれぞれ特徴があって、いろいろな議論がなされています。ここでは建築家の目を通し、実際の挫物の維持管理を視野に入れ、望まし
平成27年7月19日最新情報
マンションの共用部分
2015-07-19更新の日記image
管理人室は、居住室と併用の場合は専有部分とされることもあります。また専用庭は、一階の住戸の所有者に接していますから、プライバシーの確保が必要です。そのため特定の所有者に利用上の権利を与え、管理組合規約で専用使用
平成27年7月20日NEWS
良質なマンション管理を成功させるには
2015-07-20更新の日記image
■コミュニティこそマンションの財産:「中古マンションは管理の室で転売価格が決まる」といわれます。良好に維持管理された建物は高く評価されるわけです。日常的な手入れが的確に行われ、質の高い修繕や改修工事がスムーズに
平成27年7月21日新着!
マンションのコミュニティ
2015-07-21更新の日記image
今、日本の農林業の就業人口は全体の四%程度まで減少し、圧倒的多数の人達は勤労世帯、それもサラリーマンなどのホワイトカラー層になりました。わずか一○○年の間に農村から都市に、農民からサラリーマンになってしまったの
平成27年7月22日PICKUP
マンションの寿命はどれくらい
2015-07-22更新の日記image
■寿命とは何か:「マンションにはどの程度の期間、住み続けられるのでしょうか」マンション住まいの方にとっては深刻な問題です。これは「建物の寿命はどの程度か」「建物の死とは何か」という問題になります。ところで最近の
平成27年7月23日更新
マンションの瑕疵にはどんなものがあるのか
2015-07-23更新の日記image
マンションの瑕疵について、思いつくままに個条書きにすると、①屋根からの雨漏り:一○年以内の雨漏りは間違いなく瑕疵です。よく「屋根防水は一○年保証だから、来年は二年で、大規模修繕工事の一部として屋根防水のやり直し
平成27年7月24日最新情報
マンションの瑕疵にはどんなものがあるのか~Part2~
2015-07-24更新の日記image
③マンションの外壁タイルや塗装の剥げ落ち:これも一○年以内なら瑕疵といえます。④壁のヒビ割れからの雨凄みや、窓の周辺からの雨漏り:これも一○年以内なら瑕疵です。⑤結露とカビ:昭和三○年代や四○年代初め頃までは、
平成27年7月25日NEWS
マンションの瑕疵にはどんなものがあるのか~Part3~
2015-07-25更新の日記image
⑦マンションに入居当時から床鳴り(歩くとギシギシ音がする)や建具の開閉不良:瑕疵ではなくて最初から顕在化している不具合ですから、早急にディベロッパーや建設会社に言って直してもらうべきです。⑧赤水:水道の栓をひね
平成27年7月26日新着!
マンション設備の修繕
2015-07-26更新の日記image
【給水管は何年もつか】■赤水、漏水:給排水笹や電気などの設備は、人間の身体にたとえると、内臓や血管・神経にあたります。給水管はさしずめ血管といえましょう。受水槽、高置水槽、圧送ポンプなどは心臓、共用の給水本管や
平成27年7月27日PICKUP
給水管の改修方法-更生工法と更新工法
2015-07-27更新の日記image
赤水や漏水のおきたマンションの給水管はどのように修繕すればよいのでしょうか。現在行われている修繕方法は二通りあります。更生工法と更新工法です。更生工法というのは、既存の給水管の内部の錆を硅砂などを高速で送り込み
平成27年7月28日更新
排水管の取り替えは可能か
2015-07-28更新の日記image
【汚水管、雑排水管、通気管】マンションの排水は、①トイレ(便器)②浴室、洗濯機、洗面器③台所流しの三つの系統に分けられます。①を「汚水」、②、③を「雑排水」といいます。建物内の共用竪排水管は、①、②、③おのおの
平成27年7月29日最新情報
マンションの排水管腐食と漏水
2015-07-29更新の日記image
排水管の材料は、マンションでは何種類かが使い分けられています。汚水管には、腐食しにくく肉厚も厚い鋳鉄鉄管が、雑排水管には亜鉛メッキ鋼管が使われるのが一般的です。塩ビ管は強度や防火の点から、住戸内の雑排水管に部分
平成27年7月30日NEWS
マンションの排気・換気不良対策は
2015-07-30更新の日記image
■排気方式と換気系統:各住戸の台所、浴室とトイレの排気・換気の方法としては、「戸別排気」と「集中排気」の二通りの方法があります。また、排気はすべてをひとつにまとめて行うのではなく、その種類に応じて、「台所系」「
平成27年7月31日新着!
集中排気方式
2015-07-31更新の日記image
各部の排気を直接外部に出さないで、建物内に下から上まで通して設けられた、共用竪排気ダクトの中に排気してしまう方式です。屋上に大きな排気ファンを設け、ダクト内の排気を吸いあげ、屋上に排気します。台所系、浴室・トイ

このページの先頭へ