平成30年8月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2018年8月
- 平成30年8月1日新着!
- 抵当権抹消ローンのしくみ
-
- 多少生活は厳しくても、住まいに不満はあっても我慢して住み続けるか、担保割れ分をカバーして売却するしかなかったのが、第3の道として抵当権抹消ローンで買い換えという道が開かれたわけです。 そこで、この抵当権抹消ロー
- 平成30年8月2日PICKUP
- 金融機関が厳密に審査
-
- 査定に出して、いくらの買い取り価格を打ち出してくるのかをみて、その妥当性を検討するようにしたいものです。 査定価格に納得できたら、個人の審査になります。無担保で融資する部分も出てくるわけですから、審査は通常より
- 平成30年8月3日更新
- 売りと買いの引き渡しを同時決着
-
- 注意が必要なのは、ノンバンク系の融資の場合、つなぎ融資や抵当権抹消ローンの金利などの条件は、購入資金に関するローンよりやや厳しくなっている点です。 この部分は無担保で融資することになるので、金利は多少高く、返済
- 平成30年8月4日最新情報
- 新築であっても仲介手数料が必要
-
- 仲介会社でも新築物件は扱っていますが、その数には限りがあり、新築であっても仲介手数料が必要になってきます。 S不動産販売の場合には同じ企業グループのS不動産が売主の新築マンションの販売代理を行っているケースが多
- 平成30年8月5日NEWS
- 通常の住宅ローン
-
- H信託銀行の利用できる人の条件を整理しておきました。年齢に関しては、上限はH信託では一般の銀行ローン並みの60歳以下ですが、OR会社では上限が45歳以下となっています。下限に関しても、通常の住宅ローンなら満20
- 平成30年8月6日新着!
- 変動金利型
-
- 通常の住宅ローンなら建前としては年収100万円以上の人から利用できるのに比べると利用できる人はかなり限られることになります。 年収負担率も最高で30%となっています。しかも、この30%という数字は、他に借り入れ
- 平成30年8月7日PICKUP
- 資金需要は停滞
-
- 銀行にも追随の動きがあり、住宅情報誌などでも頻繁に取り上げられ、かつ大手仲介会社が積極的なキャンペーンを実施したことも手伝って、97年に入ってからこれらのローン利用者が徐々に増加しているそうです。 仲介会社サイ
- 平成30年8月8日更新
- 抵当権抹消ローンに力を入れている理由
-
- 大手仲介会社がこの抵当権抹消ローンに力を入れているのには十分な理由があるといえるでしょう。もちろん、ローンを実行する金融機関にとっても問題は切実です。 民間企業の設備投資意欲はひところに比べると回復しているとは
- 平成30年8月9日最新情報
- 抵当権抹消ローンを使って買換え
-
- 実際にこの抵当権抹消ローンを使って買い換えるとどうなるのか、具体的な事例をみることにしましょう。当時はバブルのピーク時で、公庫の基準金利は5・5%と過去最高の時期でした。 当時は結婚して5年目で、子ども2人も小
- 平成30年8月10日NEWS
- 買い換え後の返済額
-
- 金利が高いのが気になりましたが、とにかく読んでみることにしました。奥さんに相談してみると、「これで一度相談してみましょうよ。 一部屋大きい家に買い換えられるのだったら、私もパートに出るようにするから」という返事
- 平成30年8月11日新着!
- 買い換え後の生活
-
- 自己資金740万円で3700万円の新築マンションを買いました。ローンの負担は毎月15万円強で、年間にすると173万円。年収500万円のBさんにとっては年収負担率が約35%でした。 当時、この程度の年収負担率で購
- 平成30年8月12日PICKUP
- マンションを買い換える
-
- 何とか生活のリストラを実現しないと、将来の教育費のさらなる増大に備えることはできそうもありません。 グレードアップして負担は減少そこで、現在の安い新築マンションに買い換えることにしました。安いといっても、広さは
- 平成30年8月13日更新
- 新婚生活を営むことが出来る部屋
-
- 低金利と低価格の時期ならではの買い換えといえるでしょう。そのCさんの買い換え劇はこんな具合でした。91年にCさんが52平方メートルの新築マンションを買ったのは、32歳の独身時代です。 当時は結婚が決まっていたわ
- 平成30年8月14日最新情報
- ローン破産の仲間入り・・・
-
- 比較的余裕の出てくる6年目以降の返済額を増やして帳尻を合わせるというもの。住宅金融公庫、年金融資などで利用できる制度で、現在、公庫ではゆとり返済という名称に変わっています。 バブル時代には、多くの人がこのゆとり
- 平成30年8月15日NEWS
- 買い取り保証
-
- 仲介会社だからといって、中古物件しか扱っていないというわけではありません。大手の仲介会社になれば、新築物件の販売代理を行っているケースも多くあります。 販売代理の場合には、仲介と違って買主が仲介手数料を払う必要
- 平成30年8月16日新着!
- 移転登記
-
- 購入する物件も中古物件で、売主が買い換えのための売却であったりすると、さらに問題は複雑になってきます。 売主には売主の事情があり、引き渡しはこの時期までできない、所有権の移転登記は代金の決済が済むまでできないと
- 平成30年8月17日PICKUP
- ローン破産を回避するために
-
- ローン破産を回避するためには、赤字を補填して売却、賃貸住宅に住み替えるのが最も現実的な道ということになります。しかし、ここは思い切って抵当権抹消ローンを使って買い換えるという方法も考えられます。 ローンの延滞歴
- 平成30年8月18日更新
- 専任媒介契約というのは
-
- 仲介手数料を他社にとられる心配がない形での媒介契約を結ぶ人だけが、抵当権抹消ローンを利用できるしくみになっているわけです。 まず「専任媒介契約」というのは、契約期間中は他社には依頼しないで、あなたの会社に任せま
- 平成30年8月19日最新情報
- 買い換え計画を立てる
-
- 一番重要なことは何でしょうか。物件選びか、業者選びか、はたまた資金計画か。いずれも極めて大切なことは間違いありませんが、それ以前に、なぜ買い換えをするのか、何をめざす買い換えなのかを明確にして、自分たちの将来設
- 平成30年8月20日NEWS
- バブル崩壊後の不動産売買
-
- バブル崩壊後には、この値引き交渉は常識化して、買主の中には値引き交渉しないと損という意識が根づいています。物件がかなり動き始めている地域では、売出し価格のまま複数の客がつき、値引き交渉をしてくる客は自信を持って
- 平成30年8月21日新着!
- 一般媒介契約
-
- 複数の会社に依頼する場合を、「一般媒介契約」といいます。この場合には、多くの会社に依頼して、たくさんの購入希望者の目に触れるという可能性はあるものの、仲介会社サイドからみると、確実に自分たちの手で仲介を成立させ
- 平成30年8月22日PICKUP
- 住まい探しは将来のイメージを正確に
-
- 最近は買い手有利の市場になっているので、5つのうち4つまで満たせるケースもあるかもしれませんが、いずれにしても何のために買い換えするのか、買い換えによってどんな住まいを手に入れたいと思っているのか、そこでどんな
- 平成30年8月23日更新
- 売却活動スタート
-
- 信頼における会社や担当者であることがわかったら、いよいよ売出し価格を決めて、売却活動を始めることになります。売却希望価格と査定価格を調整して、売出し価格を決めます。その売出し価格で売れればもちろんそれに越したこ
- 平成30年8月24日最新情報
- 希望価格と査定価格
-
- 97年前半の段階では、主要な仲介会社のベテラン営業マンの感触では、希望価格と査定価格との乖離は平均すると1、2割程度のところまで縮まっているようです。実際の値付けは、希望価格と査定価格の間をとって設定されるケー
- 平成30年8月25日NEWS
- 将来の生活設計をにらんで
-
- 現在40歳の人なら、利用できる返済期間は20年に限られます。30年返済、35年返済が利用できる物件であっても、定年後のことを考えて20年返済にする、30年返済、35年返済にして退職時に退職金で一括返済する、定年
- 平成30年8月26日新着!
- リフォーム工事の契約書
-
- 【工事着工までに気をつけたいこと】 プロに頼めばもう安心と思ってしまいがちですが、スムーズな工事とよい仕上がりにするには、着工前にすべてのことを決めておかなければいけません。着工しても決まっていないことがあった
- 平成30年8月27日PICKUP
- 工事着工前の関係者説明会
-
- 『「関係者説明会」でチェックすること』 チェック項目は、みなさんが主にチェックする項目と設計、施工者が主にチェックする項目にわかれます。けれども、施工者が主にチェックするようなことでも最低限の知識だけは身につけ
- 平成30年8月28日更新
- 着工から竣工までの工程表
-
- 『工程表を作ってもらいましょう』 施工者と契約を結ぶと、その契約書に着工日と竣工日が記載されています。けれども、実際の工事は、たとえば、今ある設備を取り除いたり工事のための準備をしたりといろいろなステップを経る
- 平成30年8月29日最新情報
- マンションリフォームだからこその注意点
-
- 注意しなければならない工事として、浴室やキッチンなどの水回りをリフォームする工事と生活騒音に関係する、例えば床の張り替えなどの工事についてご説明しました。それでは、少し具体的に、どのようなことに気をつければよい
- 平成30年8月30日NEWS
- リフォームのアイデア
-
- 『キッチンや浴室リフォームのアイデアなど』 (キッチン) ①電子レンジや食器洗い機には、専用回路が必要な場合があります。着工前に機器の種類を決めておくようにしましょう。また、電気の容量にも注意しましょう。 ②梁
- 平成30年8月31日新着!
- リフォーム費用をチェックしよう
-
- 【予算と見積もりをチェックしましょう】坪単価で比較すると、リフォームは新築と比べて工事費が高いといわれています。マンションリフォームでも、一戸建と同じように、解体・撤去費などが工事費に含まれますが、それ以外に将