平成29年11月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2017年11月
- 平成29年11月1日新着!
- 間取りは平面だけでなく、立体的にも考えよう
-
- 住宅の基本になる間取りの計画は、住む人のさまざまな希望を建物という形のなかにあてはめていくことですから、単に平面だけで考えると失敗します。あくまでも空間として、立体的にとらえていかないと、できあがったときと計画
- 平成29年11月2日PICKUP
- 住まいには表と裏がある
-
- 住みよい住まいにするには、玄関、居間、食堂のような表の部分に対して、舞台裏に当たる部分が、十分に確保できているかどうかが一つのポイントになります。収納部分、ユーティリティ、家事室、サービスヤードなどがそれに当た
- 平成29年11月3日更新
- 一戸建てとマンションって、どっちがいいの?
-
- 住居のタイプには、一戸建てとマンションがありますが、物件を購入する際に悩む原因となるのが一戸建てにするか、マンションにするかという部分ではないでしょうか。 ここでは、一戸建とマンションのそれぞれのメリット
- 平成29年11月4日最新情報
- 維持費ってどれくらいかかるの?
-
- 住宅を取得するとローンの支払い以外に維持管理費や固定資産税の支払いがあります。 毎月支払い義務の発生するものや10年、20年ごとにまとまった資金が必要なものもあります。家を購入する際には、こうした費用も把
- 平成29年11月5日NEWS
- イベントごとに財布を分けよう
-
- お金を貯めようとしても、なかなか思うように貯まりません。目標金額を貯めるには、これまで漠然と貯めていたお金を、まずはイベントごとに財布を分けることが大切です。 お金を貯めることが趣味という方以外は、通帳の
- 平成29年11月6日新着!
- 洗面・脱衣室を広くして健康管理コーナーに
-
- 浴室を中心とした間取りを考える場合、洗面・脱衣室を少し広くとり、美容健康コーナーを兼ねたスペースをとりたいものです。このスペースは、中庭や坪庭に面していて入浴後や汗を流した後に、さわやかな空気が自然に流れるよう
- 平成29年11月7日PICKUP
- 納戸はしまいやすく、取り出しやすいことが基本条件
-
- ◆個別収納と集中収納を組み合わせる。収納を、物をしまっておく場所であると単純に解釈すると、家のなか、どこにあってもよいということになりますが、物は人々が使うために保管してあるものですから、常に使うということを考
- 平成29年11月8日更新
- 出入口の位置で使い勝手が変わる
-
- 幅一・八メートルの納戸は、出入囗のつくり方で物をしまえる場所が変わります。通常は小さな扉で十分ですが、大きな物の出し入れも考えて親子ドアにしておきましょう。●換気、通風、湿度の問題も忘れずに。常時、人の出入りす
- 平成29年11月9日最新情報
- 半戸外室は内でもない、外でもない、魅力の緩衝空間
-
- バルコニーやテラスは、部屋から庭への緩衝地帯です。内と外との環境の変化を自然にする空間の役割りは大きく、単にその接点というだけではありません。内からの視線を柔らげたり、高さ関係をスムーズに感じさせたり、住まいに
- 平成29年11月10日NEWS
- 門・塀・駐車スペースは内と外とのつながりを考えながら計画する
-
- <門・塀街づくりの一環である>アメリカの中流住宅には、門塀がありません。歩道からから、アメリカの中流住宅には、門・塀がありません。歩道から、広い芝生の庭を横切って、玄関ポーチまで行きます。家のなかのほうの庭をバ
- 平成29年11月11日新着!
- 駐車スペースは総合的に考えよう
-
- 車をどこに置くかを決めるといっても、単に、それだけを考えるのでなく、車で買い物をしてきたら、その荷物をどこから家のなかに入れるか。また、しまう場所、例えば食料品なら台所はどのあたりになるか、すると食堂との関係は
- 平成29年11月12日PICKUP
- 外まわりのミニアイデア
-
- ●塀を利用して外掃除道具入れをつくる玄関やポーチの掃除道具を、塀をいかしてつくります。八〇センチから一メートルの高さに、塀と袖壁を利用して屋根をふきます。ゴミ箱も入るよよようにすると便利です。●ポーチに傘立てを
- 平成29年11月13日更新
- 塀との境の狭い空間を優美な石庭に
-
- 敷地境界線と建物とは、法規で四五~五〇センチ離すことと決められています。これは、敷地内をやっと人が通れる程度の距離ですが、いざというときに、敷地をぐるりと回れるのは、非常に役立つものです。さらに、設備、配管など
- 平成29年11月14日最新情報
- 家づくりのスタート前の下準備と工務店の選び方
-
- どの工務店を選ぶか?それは、家づくりの重大な決断です。家族で自分たちが理想とする家をじっくりと話し合い、その夢を実現してくれる工務店を探すのですが、まずは、自分たちのグレードに合ったランクの中から3社を選んでく
- 平成29年11月15日NEWS
- その家でどんな生活をしたいのか?
-
- 『新居で休日を過ごしている自分を、イメージしてみる』どうして家がほしいのかという動機づけがはっきりしていれば、そこにプランや資金計画が付随してきます。プラン、すなわち青写真を描くにあたって、大切なのは、「そこで
- 平成29年11月16日新着!
- 夫と妻の意見が食い違うとき
-
- 『夫婦で、本音で話し合う。第三者にジャッジしてもらうこと』旅は、出発の前からスタートしています。しばらく日本食を食べられないから、空港で蕎麦かお寿司を食べて……。現地に到着したならまずはウェルカムーティーをいた
- 平成29年11月17日PICKUP
- シンプルモダンかナチュラルモダンか?
-
- 『自分たちの好みを、夫婦でじっくり話し合うこと』最近の傾向として、「シンプルモダン」、あるいは「ナチュラルモダン」の家づくりを好まれるお客様が多いようです。シンプルモダンというのは、デザインはシンプルで使いやす
- 平成29年11月18日更新
- どの会社に家づくりをまかせるか?
-
- 『会社のイメージよりも、営業マンや社長との相性を重視する!』全国的に名前の通ったハウスメーカーにまかせるか、それとも地元の中小工務店に施工を依頼するか?家づくりは買い手市場ですから、選択肢は豊富にあります。資金
- 平成29年11月19日最新情報
- 3つの工務店に話を聞きなさい!
-
- 『それ以上の会社に話を聞くのは、迷ってしまい、結局は逆効果』お客様の中には、まずAランクのハウスメーカーの住宅展示場を見学し、そこで出てきた見積もりを見てビックリーこれは無理だということで、B、Cランクの工務店
- 平成29年11月20日NEWS
- ホームページ、そして完成見学会です!
-
- 『チラシのチェックポイント』どの工務店にとっても、新聞にはさみ込むチラシは自社の重要なアピールの道具ですから、最大限のエネルギーを注ぎ込んで作成しています。完成見学会に行く前に、そのチラシをじっくりと読んでくだ
- 平成29年11月21日新着!
- 完見学会では、細かな観察眼察と、直感力が大事
-
- すべての工務店が完成見学会を行っているわけではありません。やるだけの力がないところもありますし、社長が「完成見学会などやる必要がない」と考えている工務店もあります。そのあたりは各社の営業方針なのでとやかく言うこ
- 平成29年11月22日PICKUP
- あなたの家づくりが本当にうまくいくのか?
-
- 完成している住宅の玄関をくぐります。この時、あなたは何を感じるか?シンプルな家づくりを好む人もいますし、モダンを好む人もいる。和風好みもいるし、ヨーロッパ風に憧れる人もいます。玄関をくぐった時に、「これ、これ、
- 平成29年11月23日更新
- 一緒に頑張る姿勢が感じられる工務店を選ぶ
-
- 家をつくるにはさまざまなハードルを乗り越えなければならないわけで、契約というのはハードルを乗り越えて、最後の最後に交わすものです。一度や二度の面談で、「まずは契約を」と、契約を迫ってくるような営業マンのいる会社
- 平成29年11月24日最新情報
- 階段の位置について
-
- ◆階段下をスライド式収納戸棚に利用。階段の位置はとても重要ですが、スペースの点でもかなりのウェイトを占めますので、階段スペースを有効に利用しましょう。玄関ホールにつながる廊下式の階段ですから、玄関に必要なコート
- 平成29年11月25日NEWS
- 子供の遊戯スペースを兼ねた空間
-
- 共通の楽しみをもてば、親子の関係は趣味をとおしての話題や親近感が増し、努力しないでも望ましい関係が生じます。そんな環境づくりから、家族のあり方を考えてみるのもいいでしょう。最近の住宅に、ホビー室の出現がポツポツ
- 平成29年11月26日新着!
- 茶の間とダイネットカウンターのドッキング
-
- 茶の間のよさが捨てきれない人のために、食事の空間はどうでしよう。四・五畳のタタミのまわりに四五センチの地板をまわしてある茶の間。中央のテーブルは、足が下ろせるように、床が掘り下げられています。落ち着いて食事をし
- 平成29年11月27日PICKUP
- 大小二ヵ所のジンク(流し)は作業効率抜群
-
- 台所では、調理用とは別に、片付け専用の流しを中央につくりました。この大きな流しは、奥行きが七五センチと深いのが特色で、かなりの量の食器の洗い物に、その威力を発揮します。もう一つの流しは冷蔵庫、食品戸棚に並んでつ
- 平成29年11月28日更新
- 老人室は昼も夜も快適に過ごせるような健康空間に
-
- ◆生活に潤いをもたせる趣味コーナーを併設。老人の生活は、他の家族と生活のリズムが違いますし、身心ともにいろいろな特性があることを十分に考えておかなければいけません。かといって、あまり特別視して、孤立化させること
- 平成29年11月29日最新情報
- 主婦のもっとも重要な動線の流れ
-
- 『主婦室は家庭、家族、そして自分の管理センターに』書斎が増加しているのに反し、主婦室は、まだまだ日が当たらないようです。主婦は、家のどこにいても、座ったところが自分の居場所みたいなところがあるので、決まった部屋
- 平成29年11月30日NEWS
- 家事室兼用のガラス張り物干し場は快適
-
- 近ごろは、夜洗濯して朝に干し、仕事にでかける主婦が多くなったといわれています。しかし、なんといっても、太陽の日差しのなかで、自然に乾かす匂い、風合いは捨てがたいものがあります。殺菌力があるというだけではなく、機