平成27年3月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2015年3月
- 平成27年3月1日新着!
- 現在の建築基準法
-
- 中古物件の売り主はほとんど個人ですから、これらすべての責任を問うのは実際には困難です。そのため、「現在の状態で引き渡す」という一文が、契約書に記載されます。中古物件では、物件引き渡し後、なるべく早く住宅の各箇所
- 平成27年3月2日PICKUP
- 有利な条件の一つ
-
- 公団の新築マンションを購入する場合は、公的融資や民間融資を利用する必要がなく、通常、頭金を低く抑えた公団独自の返済プランにのります。固定金利制をとっていることも、現状のような低金利政策では有利な条件の一つです。
- 平成27年3月3日更新
- 正確で確実な売却金額
-
- チラシに、「○○マンション購入希望者多数あり」「あなたがお住まいのマンションの、購入を検討しているお客様が○○名様いらっしゃいます」とあります。これは、売り主を誘引する宣伝文句と思って間違いありません。いろいろ
- 平成27年3月4日最新情報
- 不動産会社の調査
-
- 不動産会社の調査がより正確に行なわれるよう、購入時の資料など、あるものをできるだけ提供してください。私の経験では、売却する物件の資料を保存していないケースや、勘違いした情報を出されたことで、正確でなければならな
- 平成27年3月5日NEWS
- 価格を判断する目安
-
- 物件の価格を判断する目安として、あなたが売りたいマンションの類似事例が、現在どのぐらいの金額で取り引きされているか、会社に蓄積されたデータなどから判断します。細かく正確な判断は実際に物件を見てからとなりますが、
- 平成27年3月6日新着!
- 解約の権利を保留
-
- 不動産会社がこういうのには、実は彼らなりの、いうにいえない事情がある。契約直前の土壇場になって振り出しに逆戻りではたまらない。営業マンとすれば、契約書にサインをもらうまでは決して安心はできないのだ。「ところがで
- 平成27年3月7日PICKUP
- 返済額の負担
-
- 売買契約ローンには通常、よその融資を受けられなかった場合にはすでに済ませた契約を解除でき支払い済みの付金等が返還される旨の特約が記載されている。これがローン特約である。新築マンションの場介たいていどの物件も、不
- 平成27年3月8日更新
- 買い主および売り主
-
- 家計を圧迫するので契約を解除したいと申し込んだのだが、不動産会社がなかなか応じてくれないという話がある。融資が予定より100万円少ない額でしか成立しなかった人もいる。購入意欲もなくなり解除を入れたら、不動産会社
- 平成27年3月9日最新情報
- ローンの実行金額
-
- 一部の金額であれ、実行されなかったのであれば契約は解除できる。契約当初に指定した提携ローンとは別の融資を紹介したり、ローンの実行金額に合わせた値引きの提案は、解除してほしくない不動産会社から購入者へのお願いであ
- 平成27年3月10日NEWS
- 提携ローンの借り入れ契約
-
- 市況の低迷や購入者自身の収入の減収、思いがけない転勤、転職等の決定で、売買契約成立後に購入意欲をなくしてしまラ購入者が少なくない。そこでこのローン特約を利用し、意図的に融資が実行されないように仕向けることで、契
- 平成27年3月11日新着!
- 価格のバランス
-
- 放置自転車のあるマンションとそうでないマンションに明暗を分けたのです。自転車置き場が地下にあるマンションの住人は、地下まで自転車を置きにいくのが面倒なのです。これはモデルルームを見ただけでは、想像がつかないこと
- 平成27年3月12日PICKUP
- 売れることを最優先した結果
-
- 売り事情のパターンをいくつかご紹介しましたが、まず「買い換えのために売る」という場合を見てみましょう。このケースでは、割安で買えることが多くなります。売り主にとって「買い換える」とは、「新しい住居を得る」という
- 平成27年3月13日更新
- 売りたいデベロッパーの意図
-
- 仲介業者は7290万円の査定価格を出してくれましたが、最終的に6400万円で売却しました。しかし、売却にかけた期間は1ヶ月だったので、あまり神経を使わずにすみました。これはこれでよかったのだと思っています。この
- 平成27年3月14日最新情報
- 自宅を売るというケース
-
- 売り主の懐事情で、売り出し価格が相場より高くなることがあるのです。先にも述べたように、買い換えをするときには現在住んでいる自宅を売ったお金で、今の自宅のローンを払い終え、余りがあるようなら、そこから新居の頭金も
- 平成27年3月15日NEWS
- 仲介を任された業者
-
- 売り主から物件の仲介を任された業者は「とりあえず、専任媒介で物件を預かりたい」と考えます。専任媒介なら、確実に仲介手数料を得ることができるからです。そこで、業者は売り主の希望を優先することになります。その物件を
- 平成27年3月16日新着!
- 取得した金額を経費
-
- 収入を得られるであろう年数を仮に設定して、その年数ごとに取得費を按分し、経費として計上していくルールが減価償却だと理解してください。居住用マンションの場合は、一応新築時で一律47年間と決められています。もちろん
- 平成27年3月17日PICKUP
- 不動産市況
-
- 減税措置はないよりはあったほうがいいのですが、住宅という数千万円の買い物の決断材料になるほどのメリットがあるかどうかは、納税者が個別に判断しなくてはなりません。いまの話とは逆に、損得勘定によって、「不動産価格は
- 平成27年3月18日更新
- 有効な資産形成方法
-
- 第三者に建物を貸している場合には、評価額の30%の控除を受けることができます。これらの控除によって、現預金の場合と比較して約3分の1程度の課税評価額とすることができます。また、1棟のマンションを所有している場合
- 平成27年3月19日最新情報
- 柔軟性のある会社
-
- 長く所有することになる物件をどの会社から購入するかという点は、非常に重要なポイントです。サポート体制やサービス内容をよく吟味して、会社を選定しましょう。KSF3は管理会社選びです、賃貸管理はオーナーが自由に選択
- 平成27年3月20日NEWS
- 良い物件の条件
-
- 大学の例でたとえてみましょう。大学進学率が47%で、大学に進める若者の潜在層が学生の半数以上いる進学環境の中、入学試験をいくらやさしくしても、募集人数が十分に集まらずに廃校となってしまう大学があることは、ご存知
- 平成27年3月21日新着!
- 現代の洗濯機
-
- 洗濯機は全自動式が多くなりました。二層式でもまずオーバーフローのないものは見当たりません。洗濯機の水があふれるといううっかり事故は、滅多にないことになりました。共同住宅の場合は、階下の人にどれだけの迷惑をかける
- 平成27年3月22日PICKUP
- 設計の自由度
-
- 蛇口からの差し湯方式にした場合、浴槽に余計な穴をあけなくていいので工事も簡単、設計の自由度も増します。循環方式だと沸かしていないとき、お湯が逆に循環して早く冷めるのですが、このロスも当然ありませんし、箜の中につ
- 平成27年3月23日更新
- 快適な入浴
-
- お風呂に入ろうと服を脱ぎ始める前に、シャワーをうんと熱くして浴槽に向けて高いところから流しておきます。洗面所に戻るとき、窓やドアはピッタリ閉めておきましよう。服を脱ぎ終わって次にドアを開けたときには、もう浴室の
- 平成27年3月24日最新情報
- タイルの必要性
-
- 浴室のタイル貼は天井まではなく腰までというのが普通でした。また、庶民の住宅ではモルタルにペンキ塗の浴室もよく見られたものです。そういうとき腰から上は漆喰や板張りでしたが、シャワーもなかったので直接水がかかること
- 平成27年3月25日NEWS
- 曇り止めヒーターとは
-
- 気に入った洗面化粧台の鏡にヒーターなしのものがないときも多いことでしょう。ホテルのように、浴槽と一括の部屋にある洗面台の鏡なら曇り止めヒーターも意味がありますが、一般家庭でこの鏡をどれだけ必要とすることがあるで
- 平成27年3月26日新着!
- 家族の日常の生活
-
- 浴室にもふたがあるにせよ浴槽には湯があり、排水口防臭のためのトラップは水で封印されています。つまり閉め込んでおいた場合、湿度の高くなるような悪条件が揃っているということです。これは一定時間回ったら止まるような換
- 平成27年3月27日PICKUP
- 共通の必要条件
-
- 浴室・洗面・トイレには、その家庭の個別的事情がたいへんよく反映されます。水まわりですので、換気・通風・清潔の保ちやすさをはかることがほかのどこよりもたいせつなことは共通の必要条件ですが、衛生観念ほど個人差の激し
- 平成27年3月28日更新
- 木造住宅の浴室
-
- 木造住宅の浴室でも、このごろでは壁全体をタイル貼にするようになってきました。でも一階の場合、普通は特別の防水をしません。タイルの下地がどうなっているかといいますと、腰はコンクリートかブロック、壁はアスフアルトル
- 平成27年3月29日最新情報
- 結露や湯気
-
- 専門家がついていない場合は、小物が片づいてすっきりしそうだからとできあがったものだけを見て参考にするのは危険です。前項と同様の理由から、防水紙を貫通するような余計な穴をあけないために、壁に取りつけるものも必要最
- 平成27年3月30日NEWS
- 製品の種類
-
- ハンドルが手前に来るように注意しなくてはな浴室が一般的な広さのときには、気をつけないと洗い場の幅がちょっと狭いかな、と感じられるお風呂ができあがります。とくに入浴に差し支えるといったものではありませんが、洗い場
- 平成27年3月31日新着!
- 光源の違いによる色の見え方
-
- 洗い桶にお湯がいっぱいになるまでの数秒問、なにもしないで侍っているのが嫌なのです。1坪以下の浴室で、家族全員がこういう入り方だったら、洗い場用、浴槽用と蛇口を二つつける必要はありません。浴槽の中に水がちょうどよ