平成29年8月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2017年8月
- 平成29年8月1日新着!
- 祖父母と孫は意外と趣味が合う
-
- 孫の育児に祖父母がかかわることについて、子世帯のほうからは教育方針の違いなどを心配する声があります。親世帯としてはそんなに囗を出す つもりはなくても、つい気になって注意したりすることも確かにあるでしょう
- 平成29年8月2日PICKUP
- 食事の楽しさもおかずの数も2倍に
-
- 2世帯が一緒に住むと、食事が楽しくなるというのも大きな魅力です。 味付けや好みが違うのは当然。むしろ、親世帯の味と子世帯の味のふたつが楽しめますし、おかずを融通しあったりすることで食卓が充実します。
- 平成29年8月3日更新
- それぞれの距離に配慮しましょう
-
- 例えば親世帯2人と子世帯4人が一緒に暮らせば、単純計算で2ヵ月に1回は誰かのお誕生会がやってきます。これを家族としてのイベントにす るだけで楽しくなるのではないでしょうか。 ただ、2世帯交居では暮らしの
- 平成29年8月4日最新情報
- 2世帯でシェアしてお得生活へ
-
- 親世帯と子世帯のほどよい距離を考えるにあたっては、玄関やキッチン、浴室など住宅スペースの共有に限らず、その考える範囲を生活全般に広げ てみてはどうでしょう。 例えば、自動車について考えてみましょう。100
- 平成29年8月5日NEWS
- オープンでつながりを大切にする社会へ
-
- 世の中ではいま、「シェア」や「ソーシャル」といった言葉がよく聞かれます。 「シェア」とは、カーシェアリングやシェアハウスなど、ひとつのものを複数の人間が一緒に使ったり分け合ったりすること。「ソーシャル」と
- 平成29年8月6日新着!
- 若い世代も近所づきあいしたい
-
- インターネットなどバーチャルな世界が広がるにつれ、一方で若い世代にはリアルなつながりを求める気持ちが強くもなってきています。 たとえば仕事を選ぶ際、遠くの大都会の有名企業ではなく、地元で特徴のある仕事がし
- 平成29年8月7日PICKUP
- 家族とともに住まいも成長していけるように
-
- 10年後、20年後を見通した住まいを考えた場合、そこに暮らす家族の顔 ぶれや年齢、状況は当然変わっていくでしょう。そうした変化に、住まい が柔軟に対応できることが不可欠です。 例えば、将来、親世
- 平成29年8月8日更新
- 電気~電気用品、暖房器具
-
- 蛍光灯を上手に使うには、大敵はほこり、よく掃除する、まめに消せば電気代の節約 蛍光灯は公称寿命が七、〇〇〇時間で、意外に長もちするものです。しかし明るさは最初の一〇〇時間で一〇%落ち、両端のガラスの部分が
- 平成29年8月9日最新情報
- 介護施設は狭き門に
-
- ただ、子世代の世話にはならないと思っていたとしてもそれが可能かどうかということはまた別です。いざとなれば有料老人ホームに入ればいいといっても、本当に入れるかどうかは分かりません。 既に高齢者向けの施設は不
- 平成29年8月10日NEWS
- 高齢者の住宅改造の際、気をつけたいこと
-
- 高齢者の住まいの改造には、むずかしい問題がたくさんあります。 どんなに費用をかけて改造しても、また、便利そうな福祉機器を取りいれてみても、期待していたほどの効果が得られないばかりか、かえって、本人の不安と混
- 平成29年8月11日新着!
- 自分達らしい幸せを求めて
-
- 幸福はもともと主観的なものであり、人によって異なります。 しかし、幸福感を判断する際に「健康状態」「家族関係」「家計の状態(所得・消費)」の3つを重視する人が多く、自分にとっていちばん大切な
- 平成29年8月12日PICKUP
- ブレーカー容量を増やしたいときは。
-
- 電力会社に頼めば無料で交換幹線や引き込み線の工事は専門業者に家庭電気製品は最近多く使われていますが、その割にブレーカー(電流制限器)の容量が小さいようです。一般の住宅では一五アンペアが標準ですが、共同住宅などで
- 平成29年8月13日更新
- 電気器具を安全に使うには。
-
- <洗濯機、電子レンジなどは、必ずアースする> 家庭電気器具の中でアース(接地)を必要とするものに、冷蔵庫、洗たく機、クーラー、電子レンジなどがあります。テレビ、ラジオもアースさせることで感度が良くなり、雑
- 平成29年8月14日最新情報
- 暖房器具を長もちさせるには。
-
- <ホコリと汚れをよくとること、乾電池の入れっぱなしは禁物> 冬の間使った暖房器具の手入れと片付け方を考えましょう。まずホコリをよく取り、乾いた布で全体をふきます。前面のグリルなど、はずせるものは全部はずし
- 平成29年8月15日NEWS
- 自分で火災を防ぐには②
-
- <消火器の機能点検は一年に一回、合格証の有無、製造年には注意する> 消火器の点検は大切で、外観点検は六ヵ月に一回は必要です。いざというときに使えなくてはなんにもなりません。アワ消火器の機能点検は一年に一回
- 平成29年8月16日新着!
- 火災からの上手な避難法
-
- ●豆知識。火災の原因の大部分は出火です。しかも全火災の約八五%を占めています。この発火源はマッチ、タバコ、たき火などが最も多く四〇%。ストーブ、コンロなどのガスや油類を燃料とする器具が約二〇%となっています。個
- 平成29年8月17日PICKUP
- 害虫~白アリ、木食い虫
-
- <シロアリの害から家を防ぐには一匹でも羽アリを見つけたら、信用ある専門業者に相談する> 家の大敵である木を食べるシロアリの生態を知り、対策を考えましょう。シロアリの種類は一六〇〇種以上、日本には現在二二種
- 平成29年8月18日更新
- 材料~塗装・石材・レンガ・ブロック
-
- <石材をどう選びどう手入れするか。御影石も大理石も水に弱い、乾いた布でよく拭くのがコツ> 石には外壁、床などに御影石、内壁や装飾に大理石、門塀に大谷石、テラスに天然スレートともいう玄昌(げんしょう)石と鉄
- 平成29年8月19日最新情報
- レンガ・ブロックの賢い利用法
-
- <インテリアや庭の装飾におしゃれに利用、積むのは一日に五段程度> 粘土に砂を混ぜて練り、一二㎝×一〇㎝×六㎝の寸法で、乾燥させて焼いたものがレンガです。一般建築には赤レンガが多く、日本では明治初期のころか
- 平成29年8月20日NEWS
- ペンキをきれいに塗るには。
-
- <塗る前に下地の清掃が大切、まめに塗れば建物も長もち> ペンキの塗り方は、実際に刷毛(はけ)をもって塗らないとコツがわかりません。ペンキの材料屋さんに聞くと、専門家並みの大きな缶を買う人もいるそうです。家
- 平成29年8月21日新着!
- 接着剤をどう選び、どう使うか
-
- <メーカーの接着早見表をよく見、性能、作業性を考慮する> こわれたものを直したり、住まいの修理には接着剤も必要です。接着剤の選び方、接着の正しい手順を知っておきましょう。 どんなものでも、早く、強力に接着す
- 平成29年8月22日PICKUP
- 塗料とハケの種類
-
- わが国のペンキ使用量は年間国民一人あたり二二・で、イギリス、オランダ、デンマークとほぼ同量と言われています。ちなみに、アメリカは二〇㎏西ドイツは一七㎏です。 塗料には…①水で薄められる水性塗料と、シンナー
- 平成29年8月23日更新
- 部屋には、人生をバージョンアップさせる力がある!
-
- あなたは今、どんな部屋、家で生活していますか? 運命や幸せは、住んでいる部屋、家に大きく左右される。 これが、20数年間、さまざまな住空間を見てきた私の実感です。 「部屋を模様替えしたら、仕事運が
- 平成29年8月24日最新情報
- 「散らかり放題」のまま・・・恋愛運を上げたくないの?
-
- あなたは、なぜ今の部屋に暮らしているのでしょうか? 実はその「理由」が、人生の流れを滞らせてしまっていることがあるのです。 私の主宰するセミナーで、住んでいる「部屋」と「人生」の深い関係についての話を聞
- 平成29年8月25日NEWS
- 人生の「流れ」をよくする簡単な方法
-
- 先ほどの彼女は、話をしてみると、とても素敵な女性なのですが、少し近寄りがたい雰囲気を醸し出していました。 そのことを伝え、「どうして今の部屋に暮らしはじめたのですか?」と聞いてみると、「今の部屋には、親の
- 平成29年8月26日新着!
- やる気も仕事運も”部屋の状態”しだい!?
-
- 通勤の不便さも、「イヤなこと」ととらえず、ポジティブに考えることで運気をアップさせた男性がいます。 その男性は、街中の便利なマンションから、会社まで片道1時間ぐらいかかる郊外に家を建てました。新しい住
- 平成29年8月27日PICKUP
- 人生を変えるビッグ・クエスチョン
-
- なぜ今、その部屋に住んでいる? 今の部屋に住んでいる理由=「なぜ、自分は今、この部屋に住んでいるのか」が、とても大切だということを実感していただけたでしょうか? たとえ住みはじめたときのきっかけが、
- 平成29年8月28日更新
- 人生に「ワクワク」があふれ出すヒント
-
- いつも自分が過ごしている部屋や家がとても心地よくて、そこにいるだけで落ち着く、癒される、ワクワクしてくる、エネルギーがわいてくる。 そんな状態をつくることができれば、運は必ずよくなっていきます。 あなた
- 平成29年8月29日最新情報
- 「とりあえず」で買った”安物の家具がおよぼす影響
-
- 最近は、家具も格安のモノがあります。そのため、安易に購入して置き場に悩んだり、モノがさらに増えたりなど、多くの人が困っています。 便利そうだからと、安易に家具を購入してしまうのは、おすすめできません。
- 平成29年8月30日NEWS
- 運気をアップするインテリアの選び方
-
- 運気をアップするインテリア選びのポイントは、2つあります。 1つ目は、「長く使う家具かどうか」ということ。 2つ目は、「色合いを合わせる」という視点です。 海外では、家具は「長く大切に使うモノ」「何代に
- 平成29年8月31日新着!
- すぐに実感!「色」のパワーで快適生活
-
- エネルギーがわいてくる部屋、癒される部屋など、あなたの環境を快適に、ワクワクする場所に変えていくときに欠かせないのが、「色」に関する知識です。 先ほどの家具だけでなく、たとえば、壁や天井、床の色合いも