平成29年12月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2017年12月
- 平成29年12月1日新着!
- 理想の住宅を手に入れるための3つの条件
-
- 住宅は、おそらく生涯で一番高価な買い物でしょう。 しかも、多くの人にとって、家づくりを経験する機会は1回しかなく、一旦購入してしまえば簡単に住み替えることはできません。そのため、長く、快適に住める住宅を手
- 平成29年12月2日PICKUP
- 土地とお金の条件を把握する
-
- 理想の住宅を手に入れるための1つ目の条件は、お金と土地の条件を把握しておくということです。まず、お金の問題から見ていきましょう。 住宅を手に入れるためには、言うまでもなく資金が必要です。ただ、一口に資金と
- 平成29年12月3日更新
- こだわりを間取りと仕上げで表現する
-
- 一般に、建物は「基礎構造部分」「上部躯体(骨組み)」「仕上げ部分(屋根、壁、床や天井など)」「設備(電気・給排水・エアコンなど)」の4つで構成されています。 このうち、基礎構造部分は地盤との関係など技術的
- 平成29年12月4日最新情報
- 信頼できる業者を見つける
-
- 理想の家を手に入れるための、最後の条件が「業者選び」です。あなたにどれだけ資金があったとしても、あるいは建築知識を持っていたとしても、家は一人では建てられません。設計・施工の段階で、必ず専門家の協力が必要にな
- 平成29年12月5日NEWS
- 注文住宅のメリット・デメリット
-
- 注文住宅は、建物の設計と施工を、業者に発注して建てる住宅です。設計や施工を請け負う業者は、住宅メーカー、工務店、設計事務所(設計のみ)など。設計と施工を別々の業者に依頼する「設計施工分離方式」と、同じ業者に依
- 平成29年12月6日新着!
- 分譲住宅のメリット・デメリット
-
- 分譲住宅は、分譲業者が建てた住宅を、土地付きで販売するものです。建売住宅とも呼ばれます。通常、土地建物一括の不動産売買契約になります。 分譲住宅の最大のメリットは、サラリーマンでも購入可能な価格で、小さい
- 平成29年12月7日PICKUP
- 分譲マンションのメリット・デメリット
-
- 以前は「いずれは一戸建て」といった感覚で、仮の住まいとして購入されることの多かった分譲マンションですが、最近は終の棲家として購入する人も多く、「永住型」と銘打たれた物件もよく目にするようになりました。 分
- 平成29年12月8日更新
- なぜ土地の条件が重要なのか?
-
- 住宅を取得する際には、その住宅が建つ土地の情報を、きちんと把握しておかなければなりません。 当然ですが、家は土地の上に建つものです。たとえ注文住宅であったとしても、その土地が持つ様々な性質・制約といったも
- 平成29年12月9日最新情報
- 隣地との境界を調べる
-
- 土地を所有する上で最も避けたいこと。それは、隣地の境界トラブルです。 境界をあいまいにしておくと、仮に境界塀の補修が必要になっても所有権がはっきりせず手がつけられないケースや、相手方から塗り替え許可が得ら
- 平成29年12月10日NEWS
- 余分な建築費がかかる土地とは?
-
- 土地を購入する際は、周辺状況もしっかり見ておきましょう。 周辺状況というと、近隣にどんな施設があるかなど、暮らしやすさに関わる条件が思い浮かぶかもしれませんが(もちろんそれも大切ですが)、ここでは建築費の
- 平成29年12月11日新着!
- 建築可能な面積や高さを調べる
-
- 土地には、都市計画法や建築基準法、その他の法令によって、建物の用途や建てられる面積・高さに様々な制限が課されています。住宅を建てる場合、当然ながらこれらの規制をクリアして計画しなければなりません。 分譲住
- 平成29年12月12日PICKUP
- 地盤を調べる
-
- 地盤の強度は、建物の基礎に関わる重要なポイントです。建築予算を確定する前に、できる限り情報を集めておきましょう。 傾斜地の場合は、それが自然の傾斜なのか、切土や盛土で造られたのかによって、強度上の条件が大
- 平成29年12月13日更新
- 不動産業者を調べる
-
- 土地そのものの話ではありませんが、最後に、土地を購入する場合にお世話になる不動産業者についても触れておきましょう。 不動産の折込チラシなどには、売主か仲介業者、あるいは販売業者が明示されていますので、まず
- 平成29年12月14日最新情報
- 大切にしたい住み方を形にする
-
- 「間取りづくり(プランニング)」とは、簡単に言えば「どんな用途、どんな広さの部屋を、どの位置に配置していくか」を決める作業です。したがって、当然間取りの出来不出来は、住みやすさに直結します。 誰にでも、慣
- 平成29年12月15日NEWS
- 必要な部屋を拾い出す
-
- 間取りづくりは、必要な部屋(スペース)を拾い出すことから始まります。まずは、機能別に部屋の種類を整理してみましょう。必ずしも明確に分けられるわけではありませんが、とにかく必要と思われる部屋や、欲しい部屋を拾い
- 平成29年12月16日新着!
- リビング茎土ングとキッチンの間取りのコツ
-
- リビングダイニングでは、その言葉どおり、食事と憩いという2つの機能が同じスペースに同居します。ライフスタイルによりますので一概には言えませんが、一般的にはダイニングとリビングのスペースは分けて考える方が多いよ
- 平成29年12月17日PICKUP
- サ二タリーの間取りのコツ
-
- 浴室は、キッチンと同じように、広さの面と機能の面から細部まで注意を払って計画するところです。 ユニットバスを使う場合は、実際にショールームで浴梢の中に座ってその広さを体験することができますし、シャワーや棚
- 平成29年12月18日更新
- 玄関・階段の間取りのコツ
-
- 玄関は、他のすべての部屋につながる動線の出発点です。 ですから、まずどの場所に置くかが重要になります。意図的に配置する場合は別として、あまり端の方に玄関を置くと、その先の動線、つまり廊下が長くなって無駄な
- 平成29年12月19日最新情報
- 部屋の配置を決める
-
- 各部屋のイメージが固まったら、次に部屋の配置を考えます。2階建て以上の住宅では、まずどの階にどの部屋を割り振るかを決めますが、この前段階として各部屋を「パブリックエリア」と「プライベートエリア」に分類しておく
- 平成29年12月20日NEWS
- 躯体の構造・工法を決める
-
- 実際に設計作業を行う際には、プランニングと同時に躯体の構造方法とその工法を決めていきます。と言うのも、極端に広い部屋を設ける場合など、間取りの取り方によっては構造、工法が限られてくるからです。住宅の主な工法に
- 平成29年12月21日新着!
- 仕上げ部分の考え方
-
- 間取りと同様に、自分の夢やこだわりを具体化するために重要なポイントが、仕上げ部分と設備です。仕上げ部分は主にデザインから、設備は機能性から決めていきます。 なお、主要な仕上げ部分として、屋外部分には屋根と
- 平成29年12月22日PICKUP
- 住宅雑誌を活用しよう
-
- 豊富な商品知識を持った専門家でもなく、デザイナーでもないみなさんにとって、仕上げ部分を決めるときに、何も参考資料がないのは困ります。しかし本書で十分な量を紹介するには、市販の建材の種類はあまりにも多すぎるのが
- 平成29年12月23日更新
- 屋根の形と屋根材
-
- 屋根によく使われる素材には、「瓦」「金属板」「スレート板」があります。 瓦は、日本古来の屋根材で、粘土が主成分になります。そのため、粘土の産地名で呼ばれるいくつかの代表的な製品があります。また、製造方法に
- 平成29年12月24日最新情報
- 内装によく使われる素材
-
- 内部の床によく使われる素材には「木製フローリング」「カーペット」「畳」があります。 木製フローリングには、無垢材と、複合フローリングがあります。複合フローリングとは、合板などに厚さ0.5mm~1mm程度の
- 平成29年12月25日NEWS
- 開口部材(建具)の種類と機能
-
- 外部の窓などの開口部に使われる主な素材には、アルミ、スチール、ステンレスがあります。 アルミサッシは、メーカーのカタログから、サイズや色、価格などを組み合わせながら選ぶことができ、一般的な開口部材として広
- 平成29年12月26日新着!
- 造作・造り付け家具の素材の種類
-
- 壁一面に納まった造り付けの収納。収納スペースを大きく取りながら、インテリアをスマートに演出する家具として欠かせない存在になってきました。また衣類のクロゼットやカウンター型の収納も一般に普及しています。このよう
- 平成29年12月27日PICKUP
- 設備計画のポイント
-
- 一言で「設備」といっても、いろいろな種類の設備があり、これらをすべて調べておくのは、かなり手間がかかります。 そこで、設備機器のデザインや仕様を決める際に、ショールームやカタログを有効に活用するのも一つの
- 平成29年12月28日更新
- 住宅メーカー
-
- 住宅メーカーとは、プレファブ化率の高い住宅や、独自仕様によりシリーズ化された住宅を扱う業者の総称で、直営型とフランチャイズ型があります。いずれの場合も、請負契約を交わし、設計から施工まで一貫して行います。
- 平成29年12月29日最新情報
- 工務店
-
- エ務店と聞いて、どのような企業をイメージされるでしょうか。昔ながらの大工さんが、ゴツゴツと家を建てていく、そういったイメージでしょうか。 中には今でもそういうスタイルで仕事をしている会社もありますが、現在
- 平成29年12月30日NEWS
- 分譲業者
-
- 土地つき一戸建てに憧れる方は、少なくないと思います。サラリーマンが組めるローンの金額には限界がありますので、新築となると、やはり分譲住宅を第1候補に考える方が多いでしょう。 見方を変えれば、そういった夢を
- 平成29年12月31日新着!
- 設計事務所
-
- 家づくりのパートナーとして、最初に設計事務所を頭に描く人は少ないはずです。何となく敷居が高いし、設計料もかかる、デザインに凝りそうで、建築費も高いのではないか…そういうイメージを持つ方が大半でしょう。 設