平成29年1月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2017年1月
- 平成29年1月1日新着!
- 買いどきを決める上で、最も優先順位が高いこと
-
- 「住宅ローン金利の低さや地価の下げ止まり、また依然続くマンションブーム(=供給ラッシュ)など、買う側にとっては、相変わらず好条件・好環境が続いている」と、業界紙は書き立て、「首都圏の分譲マンション初月成約率80
- 平成29年1月2日PICKUP
- 4つの環境要素から「買いどき」を検証
-
- そもそも住宅の売買マーケットを左右する環境要素は4つあります。・金利動向・地価の変動・物件量が豊富かどうか・税制など施策として得な時期かどうかもっとも、全額現金(キャッシュ)で買える人は金利動向は無縁であること
- 平成29年1月3日更新
- 借り手にとって「思わぬ」有利な住宅ローン金利
-
- はじめに金利動向です。2001年12月、小泉内閣の構造改革(「特殊法人等整理合理化計画」)により住宅金融公庫の直接融資廃止が決定しました。以来、民間金融機関はリテール(小口)重視の企業戦略ともあいまって、住宅ロ
- 平成29年1月4日最新情報
- マクロの地価変動に惑わされない
-
- 次に地価の変動はどうでしょうか。日本の代表的な社会問題のひとつに「少子化」が挙げられます。このまま大々的に子供の数が増えない限り「人口の減少」は間違いありません。2005年8月に厚生労働省から発表された「200
- 平成29年1月5日NEWS
- 大型マンション志向なら好環境が続く
-
- 物件量が豊富で選択肢が広いかどうか、という点ではどうでしょうか。新築分譲マンションの棟数は、ややダウントレンドに入ってきたと言っていいでしょう。土地値の上昇が加速してしまっているために、計算上の予定分譲価格がマ
- 平成29年1月6日新着!
- 縮小していく税制優遇
-
- 最後に税制の優遇措置などのメリットはどうでしょうか。これに関してはインターネット、情報誌、不動産会社の営業マンからよく耳にする通り、住宅ローン控除はそのメリットが年々薄まっていきます。国家財政の長期的危機に高齢
- 平成29年1月7日PICKUP
- マンションと一戸建て住宅の違いは大きさだけ?
-
- 家を購入しようと思ってまず迷うのは、たいてい分譲マンションか一戸建て住宅かではないでしょうか。ここでの選択は、後々の生活に大きく影糾してきます。くれぐれも、思いつきや何となくといったいい加減な気持ちで決めずに
- 平成29年1月8日更新
- 青田売りと売れ残り
-
- 分譲マンションには、青田売りと完成販売というふたつの販売方式があります。青田売りと は完成前のマンションを、カタログやモデルルームだけで販売するものです。以前は比較的人 きな建設会社の物件に多い販売方式で
- 平成29年1月9日最新情報
- メンテナンスとセキュリティがマンションとは違う
-
- もうひとつ一戸建て住宅で注意しておきたいのは、マンションよりメンテナンスに手間がかかるということ。マンションの場合は、基本的にメンテナンスは全て専門の業者が行い、その費用を入居者で分配して支払います。業者の手
- 平成29年1月10日NEWS
- 新築でも中古でも、マイホーム取得には諸費用が必要
-
- 広告や帖報誌などで「頭金〇円」というコピーを見かけることがあります。しかし分譲マンションも一戸建て住宅も、頭金は○円でも、マイホーム収得のためには諸費用が必要です。 諸費用というのは、本体価格以外の費用の
- 平成29年1月11日新着!
- 借り入れと返済計画
-
- ほとんどの場合、住宅ローンの借り入れには住宅金融公庫を利用します。住宅金融公庫は公的なローンで、囚定金利(返済期間中の金利が一定)での利率が一般の銀行融資より低く抑えられていますから、積極的に利用したいローン
- 平成29年1月12日PICKUP
- 瑕疵の判断基準はどうなっているの?
-
- 「今までの住宅業界には類を見ないユーザー保護の法律」といわれて登場したこの法律ですが、その中身は本当に安心できるものでしょうか? 実際には、住宅に不具合が見つかっても、その不具合が保証の対象となる瑕疵
- 平成29年1月13日更新
- 戸建てもマンションも受けられる、住宅ローン特別控除
-
- 1999(平成11)年度から実施されている住宅収得等特別控除は、当初の予定では、2001(平成13)年6月末で終了するはずでした。しかし、景気の低迷か若干の修正を行って、2003(平成15)年度末までは、引き
- 平成29年1月14日最新情報
- 情報収集から購入物件の決定
-
- まずは希望の価格やエリアを決めて情報取集をしていきましよう。現在の住まいの近隣で、ということなら折込広告も有効な情報源となります。見落としがちな細かい文字の部分もしっかりチェックすることも大切です。 物件
- 平成29年1月15日NEWS
- マンションって、どんなモノ?
-
- 新築マンションブームといわれる中、より安く、質の良いマンションを求める声が高まっています。 立地条件が良く設備の充実した付加価値の高いマンションは、人気も高く売れやすいといわれています。ここで、マンションとは
- 平成29年1月16日新着!
- マンションは理想の住宅?
-
- 立地面から見ると、マンションの最大の特性は、駅前や繁華街など利便性の高い場所に住居 をもてることといえます。 「理想は上地付き戸建て住宅」、という人は多いのですが、買い物や外出、通勤通学など、実際の生活
- 平成29年1月17日PICKUP
- 情報を集める
-
- 週末の朝刊にはたくさんの折込広告が入ってきます。なかでも新築マンションの広告はひときわ目を引きます。大理石張りのエントランスや光降り注ぐリビング、どれも心ときめくようなものばかり。けれど、広告だけで住まいを選ぶ
- 平成29年1月18日更新
- マンションの種類と特徴を考慮しよう
-
- マンションを分類することで、さまざまな特徴が浮き出てきます。実際に購入したいマンションはどのような特徴をもつているのかしつかり把握し、ほんとうに自分のライフスタイルに適しているのかどうを確認しなければなりません
- 平成29年1月19日最新情報
- モデルルームの基本と見方
-
- 希望の物件が見つかつたら、いよいよモデルルームの見学です。モデルルームで得られる情報は建物の設備や仕様だけではありません。営業マンの態度や販売センターの設備や雰囲気などから販売会社の質をチェックすることもできま
- 平成29年1月20日NEWS
- 販売センターで見ること・聞くこと
-
- そのマンションがあなたにふさわしいものかどうか、販売センターに一歩入った瞬間からチェックがはじまります。販売センター全体のつくりといったハード面から営業マンの接し方、スリッパの並べ方や接客の仕方などのソフト面
- 平成29年1月21日新着!
- 良いパートナーを探そう
-
- 実際にマンションを購入した人たちに聞くと、最終的に購入を決めたカギは営業担当者の人柄という答えが多いのに驚きます。マンションを設計し、建てているのは営業担当者ではありません。営業の仕事は「売る」こと。人柄が良か
- 平成29年1月22日PICKUP
- 売りのプロでも、専門家ではない
-
- 営業担当者によっては、建築のことをまるっきり知らない人もいます。 広告やパンフレット、看板などで「健康住宅設備を取り入れたマンション」とうたっていても、詳しい説明を求めると「技術的なことはちょっと・・・」
- 平成29年1月23日更新
- 大手は安心の間違い
-
- 大手ゼネコンのパンフレットには、よく「当社の技術陣が設計から施工・監理まで一貫して行います」と書いてあります。ユーザーは、何から何までを一社に任せられるという利便性や一貫性を信用しがちですが、実はこれが落とし穴
- 平成29年1月24日最新情報
- 最近の敷金精算をめぐる裁判の傾向
-
- 敷金精算をめぐっては、金額がさほど多くはないので、簡易裁判所で争われるケースが多いようです。特に関西では集団訴訟が提起され、マスコミにも時々報道されています。また、少額訴訟制度による裁判も多数見られるようになっ
- 平成29年1月25日NEWS
- 最近の敷金精算をめぐる裁判の傾向
-
- 最高裁判所では、当事者が契約内容を十分に協議のうえ理解をして、きちんと契約書に「本来、貸主が負担すべき自然に発生した損耗を、特約によって借主が負担することに合意をした」ことを明確に記載をしなければ、その特約は有
- 平成29年1月26日新着!
- 東京都条例(東京ルール)
-
- 様々な場面で「東京都の条例によって、畳の張替えは貸主が負担することになった」とか「ハウスクリーニングは貸主が負担することになった」という話を耳にします。この「東京都の条例」(東京ルール)は、正式名称を『東京にお
- 平成29年1月27日PICKUP
- 消費者契約法と一般原則
-
- 現在の敷金精算の実務においては、「消費者契約法」の存在を忘れてはいけません。特に消費者の利益を一方的に害する特約と判断されると、その特約が無効にされてしまいます。まだどの程度の特約の内容が無効となるかについての
- 平成29年1月28日更新
- ガイドラインつて何?
-
- よく敷金精算の話題で、「ガイドラインではこうなっている」という話を耳にします。この「ガイドライン」とは、平成H年に旧建設省が初版を発行し、改訂版が16年の2月に国土交通省から出された「原状回復をめぐるトラブルと
- 平成29年1月29日最新情報
- ガイドラインはどんなことが書いてある?
-
- まず、このガイドラインには「強制力がない」との断り書きが最初に書いてあります。次に、トラブルの未然防止策として、まず原状回復の問題を、最後の「出口」ではなく入居時の「入り口」の問題であると記しています。具体的に
- 平成29年1月30日NEWS
- トラブルの未然防止
-
- ガイドラインでは、トラブルの未然防止のために、原状回復の問題を退去時の「出口」の問題ではなく「入り口」、すなわち入居時の問題としてとらえるべきで、入退去時における物件の確認の徹底、契約締結時の契約条件の開示が大
- 平成29年1月31日新着!
- 契約条件の開示――特約について
-
- ガイドラインでは、賃貸借契約では強行法規(公の秩序に関する法規。民法など)に反しなければ、契約自由の原則により、通常の借主の義務を超えて修繕義務負担をさせることは可能だとしています。しかし判例等では、借主に負担