不動産の悩み解決!部屋探しの成功のカギ!へやみけ

平成28年11月最新記事PICKUP!

床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】 床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか? 床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。 そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。 しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。 そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。 <床のリフォームのメリットや必要性> 床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか? まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。 床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。 また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。 例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。 さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。 古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。 また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。 これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。 <床のリフォームにおける床材の種類や選び方> 次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。 床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。 ☆フローリング★ ・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。 ・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。 ・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。 ・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。 ・床暖房にも対応しています。 ☆カーペット★ ・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。 ・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。 ・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。 ・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。 ・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。 ☆クッションフロア★ ・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。 ・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。 ・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。 ・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。 ・貼り替えもしやすく、費用も安いです。 ☆タイル★ ・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。 ・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。 ・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。 ・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。 ・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。 床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。 ☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★ ・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。 ・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。 ・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。 ☆床暖房の有無に合わせる★ ・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。 ・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。 ・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。 ☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★ ・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。 ・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。 ・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。 <床のリフォームにかかる費用や期間の目安> ☆費用★ ・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。 ・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。 ・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。 ☆期間★ ・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。 ・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。 ・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。

最新コラム!2016年11月

平成28年11月1日新着!
ビジネスの成功と失敗
2016-11-01更新の日記image
ビジネスで成功する人に共通する法則のひとつに、「知識と資金と人脈を蓄えつつ、チャンスが来たら突入する」ことがあります。知識、資金、人脈のどれが必要かは、そのときそのときによって違いますが、どれも欠かせない大切な
平成28年11月2日PICKUP
日常生活がマーケティング化に!?
2016-11-02更新の日記image
マーケティングとは、ビジネスをする上で、顧客が求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動のすべてを表す概念です。その中でとくにポイントとなるのは、顧客が求める商品
平成28年11月3日更新
アメリカ大統領選は影響する
2016-11-03更新の日記image
経済のシンプルな法則として、アメリカ大統領が就任した年は、景気がよくなるというものがあります。過去の株価を見ても、大統領就任1年目はほぼ上向き基調です。歴史を振り返ってみると、人が国を動かしていることがわかりま
平成28年11月4日最新情報
バブルを知ると…。
2016-11-04更新の日記image
バブルとは新しい技術が生まれたとき、一時的にニーズが殺到する様子を見て、人々がその部分を過大に評価し、投資し過ぎることから生まれます。1990年代後半のITバブルのとき、社名に「.COM」が付けば株価が上がりま
平成28年11月5日NEWS
不動産投資成功のポイント
2016-11-05更新の日記image
『どんな投資家を目指すのか決める』物件を買う前に、まずは自分の投資に対するスタンスを決めることが大切です。成功者たちは自分の予算や目標とするキャッシュフロー、不動産投資にかけられる時間などを事前にある程度決めた
平成28年11月6日新着!
「投資家」3つのパターンを知る
2016-11-06更新の日記image
次に、不動産投資家の主な3つのパターンを紹介します。(1)利回り重視派。最近増えているのが、相場より安く物件を仕入れ、高い利回りを確保することを重視する人たちです。これは、日本の人口が減少に向かい、地方の不動産
平成28年11月7日PICKUP
自分に合った投資対象は何か
2016-11-07更新の日記image
どんな種類の不動産に対して投資をするのか。それぞれの特色をあらかじめ理解して、自分に合ったやり方を知っておきたいところです。(1)一棟アパート。一棟アパートのメリットとしては、木造が中心なので固定資産税や建物の
平成28年11月8日更新
不動産投資の大事な事
2016-11-08更新の日記image
ここからは、私が多くの不動産投資家を見てきた中で感じた「不動産投資で成功するために必要な要素」を紹介します。ただし、これらの要素すべてを自分自身で備えていなくても問題はありません。自分には難しい場合でも、得意な
平成28年11月9日最新情報
成功する大家さん
2016-11-09更新の日記image
不動産会社さんからの話や、私の経験から感じた成功する大家さんの特徴をまとめてみましたので、以下に紹介します。①不動産が大好きな人。どんなことでも「好きな人」にはかないません。不動産が好きな人は勉強が苦にならず、
平成28年11月10日NEWS
さらに上のプロフェッショナルの存在を知る
2016-11-10更新の日記image
不動産投資を始めてしばらく経つと、それを足がかりにして次のステップに踏み出す人たちがいます。参考までに紹介します。(1)大家をしつつ違うビジネスを展開。大家をしつつ、大家向けのビジネスを展開するパターンです。情
平成28年11月11日新着!
不動産投資脳を鍛えよう
2016-11-11更新の日記image
これまで数多くの投資家さんは、不思議なことに大成功している大家さんたちは共通して、大小あれど必ず次の1~4のステップを踏んでいることです。これを私は、「不動産投資黄金の4ステップ」と呼んでいます。これは大家さん
平成28年11月12日PICKUP
環境で脳を鍛える
2016-11-12更新の日記image
勉強をする場所にはこだわったほうがいいと思います。これはビジネスで成功している方からよく聞く話です。私自身、心地よい環境に身をおくと脳が活性化すると感じています。日常的に使用しているのは、朝7時くらいの空いてい
平成28年11月13日更新
講演会やセミナーなど
2016-11-13更新の日記image
勉強会やセミナーを活用しているのも成功している大家さんやビジネスマンの特徴です。現在はインターネットで勉強会やセミナーの情報を簡単に集められる時代です。勉強会には単発で参加できるものもあれば、会員制で定期的に開
平成28年11月14日最新情報
不動産会社の本音。貸し主と借り主の間で、何が起こっている?
2016-11-14更新の日記image
賃貸住宅の運営・管理にいては家主が行うケースは少ないのが現状で、仲介した不動産会社か、その関連管理会社が担当するのが一般的になっている。このような状況から察すれば実質的な交渉相手は不動産会社又は関連管理会社にな
平成28年11月15日NEWS
退室時
2016-11-15更新の日記image
立会いはチェック表を使ってわたしがチェックしました。このとき、貸し主さんは立会いに同行していません(注⑧)。退室時は、借り主本人が荷物の搬出後に部屋全体に掃除機をかけただけで、水拭きなどはしていませんでした。<
平成28年11月16日新着!
ひと目でわかるお勧めの不動産会社
2016-11-16更新の日記image
①「公序良俗・信義則」の原則に基づく不動産業者であること。わたしが部屋の内見に同行するときは、いつも自分がその部屋に住むつもりになってアドバイスしています。時には、この部屋は住みにくいからやめなさい、なんて止め
平成28年11月17日PICKUP
賃貸もサシ値で勝負のディスカウント
2016-11-17更新の日記image
値引きをするなら、家賃補償とか借り上げ転貸をしている物件が狙い目だ。これは不動産会社が大家さんから建物ごと一括借り上げ、貨貸住宅として市場に出している物件のこと。不動産会社は、大家さんに家賃分を前払いなどして、
平成28年11月18日更新
不動産業者の
2016-11-18更新の日記image
<退去時チェックとは>立会いは、借り主と不動産業者、または貸し主と不動産業者で行うパターンがほとんどで、終了後、借り主が負担すべき原状回復費の金額が決まると、貸し主に.了承をとる。匿名を条件に取材に応じてくれた
平成28年11月19日最新情報
退去時のチェック2
2016-11-19更新の日記image
②フローリング。フローリングは昨今非常に人気があり、若年層を中心に、フローリングを条件にして部屋を探す人も多い。若干のピンのあと、キズは借り主負担にはしない。これらは通常使用で起こりうると判断するからである。タ
平成28年11月20日NEWS
貸し主と借り主の間に立つ不動産会社
2016-11-20更新の日記image
敷金について正しい認識を持つように両者に働きかける必要がある。しかし、不動産会社自体、営業姿勢について改善すべき問題を抱えている。貸し主と不動産会社は、金銭的な利害関係でつながれていて、またその関わりは長期に及
平成28年11月21日新着!
狙いは分譲タイプの賃貸マンション
2016-11-21更新の日記image
選ぶなら分譲タイプを賃貸にまわしているマンションを選ぶこと。賃貸用に建てられた建物と分譲用に建てられた建物とでは建築基準法上の規制が違うからだ。特に壁やスラブ(床)の厚さに違いが出る。賃貸専用に建てられた物件に
平成28年11月22日PICKUP
こうすればあなたの敷金は戻ってくる
2016-11-22更新の日記image
敷金返還請求交渉を有利に進めるには、先手必勝が極意。部屋に案内されたときから始まっていると心得ておこう。気になる箇所があったら家主、不動産会社の立ち会いの元に、入居時の部屋の状態を確認しつつ、デジタルカメラなど
平成28年11月23日更新
敷金トラブルにおける内容証明の効果とは
2016-11-23更新の日記image
敷金トラブルが発生し、大家、不動産屋との話し合いで解決しない場合、書面で敷金の返金を催促しよう。その場合、内容証明郵便を利用する。なぜ内容証明で敷金の返金を催促する必要があるのか。内容証明には「"相手に届いたこ
平成28年11月24日最新情報
敷金トラブルの内容証明を郵送する
2016-11-24更新の日記image
※郵便局に持っていくもの。・通知書3通。・相手の住所氏名を表書きした封筒1通・住所の書き方は迦知書に占いたものとまったく同じにする。郵便局員が形式を確認するので、この時点ではまだ封をしてはいけない。・印鑑。訂正
平成28年11月25日NEWS
相手からの応答を待つ
2016-11-25更新の日記image
内容証明が届けられたら、あとは指定した期限までじっと待とう。相手の反応によって、今後どういう対応をすればいいか検討できる。万が一、相手が指定期限を無視してくる場合は、こちらの要求をのまないという消極的な意思表示
平成28年11月26日新着!
調停のメリット
2016-11-26更新の日記image
①お互いの合意が成立すると、訴訟による和解と同じ効力を持つ。②訴訟に比べて簡易な手続きでしかも迅速な解決が図られること。間に調停主任、調停委員が入ることによって、譲歩をするきっかけができ双方納得したうえで、比較
平成28年11月27日PICKUP
礼金とは?
2016-11-27更新の日記image
』敷金の徴収は借り主の「原状回復義務」の担保になるものだから納得できるけど、返還されない、大家さんに 行って来いの礼金については納得できない人が多いはず。なんでお客さんである借り主が「お礼」をしなくてはならな
平成28年11月28日更新
その他の不動産ファンド(匿名組合型)
2016-11-28更新の日記image
1995年4月に施行された「不動産特定共同事業法」は。業界の要望を入れ、その後何度か改正されてきましたが、99年9月の改正で、組合が保有している資産の入れ替え・追加や取得ができるようになりました。この結果、匿名
平成28年11月29日最新情報
敷金は100パーセント取り戻せます
2016-11-29更新の日記image
 敷金返還に係わるトラブルは十数年前、そうバブル経済の崩壊あたりから特に目立つようになりましたね。光明の糸口が見えない未曾有の不景気、社会不安、このような世情を背景に家主のモラルハザードが低下していることが根本
平成28年11月30日NEWS
借り主に落ち度があっても全額負担は不当
2016-11-30更新の日記image
 不動産会社や管理会社などでは、専門業者のクリーニングでも落とすことのできない汚れは通常の日常生活では生じないものであると判断して借家人の故意・過失を主張し、敷金からその修繕費用や交換費用の全額を差し引いている

このページの先頭へ