平成27年9月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2015年9月
- 平成27年9月1日新着!
- 形見のソファーが入らない事件―N本~依頼~さん1/3
-
- 2002年10月3日、21時32分に一通のメールが舞い込んだ。 メールの主はN本さん。2002年2月に港区赤坂に地下1階地上3階の自宅を建築条件付で契約し、自由設計で5月に着工9月下旬に引渡しを受けたらしい。
- 平成27年9月2日PICKUP
- 形見のソファーが入らない事件―N本~原因追求~さん2/3
-
- かなり長文のメールでしたので略したが、問題は設計段階でソファーの搬入について再三打ち合わせしたにもかかわらず、なぜこのようになったのか、正直なところ私も見当がつかなかった。 とにかく、ハウスメーカーになぜこの
- 平成27年9月3日更新
- 担当者の引き継ぎミス事件―N本~原因と解決~さん3/3
-
- 設計時点でソファーの搬入について確認した設計担当者は工事に入ってから担当をはずれ、現場は工事担当者が管理をするといった体制で仕事を進めていたわけで、この場合、設計担当から工事担当への引継ぎがなされていなかったか
- 平成27年9月4日最新情報
- 地下室の窓を開けたら、そこは地面だった事件―H高さん1/4
-
- 数年前に地下室の容積率の緩和(簡単に言えば、地下室の面積が延床面積の3分の1までなら容積率に算入しなくてよい)という建築基準法の改正があってから、容積率の低い地域では地下室付住宅が増加傾向にあった。 ニーズが
- 平成27年9月5日NEWS
- ミスがあってもどうせ素人にはわからない事件―H高さん2/4
-
- H高さんが持参してきたのが図面には、 基本設計は地下室の容積算入の緩和を受けるため(地下室に限り、延べ床面積の1/3まで容積から除外できる)にかなり工夫されており、H高さんが希望していたR階段(曲がり階段)を
- 平成27年9月6日新着!
- 天井の高さ、全館空調換気設備と建物の気密・断熱性能のミスマッチ事件―H高さん3/4
-
- ⑶地階書斎のサッシ: サッシを取り付ける部分の天井の高さは2100ミリと明示されている。 この天井の高さでドライエリア側にサッシを取り付ける場合、断面図を見るとサッシの下端に防水の立ち上がりが250ミリほど
- 平成27年9月7日PICKUP
- ハウスメーカーは、説明責任を果たさない事件―H高さん4/4
-
- 私は、これまでの問題点を施主のH高さんに指摘したが、上記の点についての説明はないままに契約を迫られたとのこと。 本来は設計者あるいは営業マンが十分な説明をすることは当然だが、そのうえでなおも施主に不確定部分が
- 平成27年9月8日更新
- CAD偏重の設計手法にも原因
-
- ●CAD偏重の設計手法にも原因
設計においてCADを偏重する風潮も、こうした奇妙な外廊下を生む原因になっています。不問と時問を竹くため、コンピュータで日影規制にひっかからない範囲をまず算出し、その範 - 平成27年9月9日最新情報
- 無駄な設備はないほうがまし
-
- ●無駄な設備はないほうがまし
設備仕様はたくさん付いていればいいというものではありません。無駄なもの、コストのかかるもの、好みに合わないものなどはないほうがましです。「仕様」という場合、室内の仕上げ - 平成27年9月10日NEWS
- 上端のラインをそろえると美しい
-
- ●上端のラインをそろえると美しい
室内の建共は、玄関ドア、室内扉、収納扉まで上端のラインをそろえると非常に綺麗に見えます。また、室内の仕上材は、床の明度を最も低くし、上になるほど明度を高くするのが基 - 平成27年9月11日新着!
- コンセントなどは「裏ボックス」付きが基本
-
- ●コンセントなどは「裏ボックス」付きが基本
電気設備に関連してもうひとつ注意したいのが、住戸内の電気コンセントや照明スイッチの設置方法です。電気コンセントや照明スイッチは通常、問仕切り壁の下地材で - 平成27年9月12日PICKUP
- 見えないからと材質を落とすのは三流
-
- ●見えないからと材質を落とすのは三流
どれがいいかは、もちろんおわかりでしょう。竪排水竹は、各住戸に2~3本あります。通常はトイレ用1本と台所・洗面・浴室用1本ですが、キッチンにディスポーザーがある - 平成27年9月13日更新
- 室内扉の枠はトメ納まりが美しい
-
- ●室内扉の枠はトメ納まりが美しい
建具と空間の質の関係は、建具の上端の高さだけではありません。たとえば、リビングダイニングのサッシについて、二重床ならレールを床に合わせ、段差をなくすことができるはず - 平成27年9月14日最新情報
- 開き戸にはフック付き戸当たり
-
- ●開き戸にはフック付き戸当たりを
建具について、機能面からのチェックポイントもいくつかあげておきましょう。洗面室や納戸などの扉に引き戸を使うケースがありますが、問題や開閉の軽さなどからレールに限りま - 平成27年9月15日NEWS
- エアコンが必需品だ!
-
- ●エアコンが必需品だ!
マンションに和室が必要かどうかは、昔から設計者の間で議論されてきました。私はなくてもいいと思つていますが、設ける場合にはエアコンを設置できるようにしておくべきです。デベロッパ - 平成27年9月16日新着!
- 給気がないと換気は不可能
-
- ●給気がないと換気は不可能
マンションは構造上、コンクリートで。一体にできているため、戸建てに比べはるかに気密性が高くなります。普通のマンションでも、戸建てでは最高レベルの気密性に匹敵します。そのた - 平成27年9月17日PICKUP
- 24時間換気の効果は不透明
-
- ●24時間換気の効果は不透明
改正建築基準法に基づき、平成15年7月から、マンション、戸建てを問わず、機械換気設備の設置が義務付けられました。2時問で室内全体の空気が入れ替わることが目安で、給排気と - 平成27年9月18日更新
- ステンレスのジンクで太鼓現象が発生
-
- ●ステンレスのジンクで太鼓現象が発生
ディスポーザーは確かに便利なのですが、日本ではまだ十分使いこなされた設備とはいえず、設計にあたってはいろいろ注意が必要です。欧米に比べると日本の排水竹は細いので - 平成27年9月19日最新情報
- リビングの庭に面した窓
-
- 思いがけぬ額ですんだので、ついでにキリムも購入してしまった。八万三干円だった。雑誌で眺めていたものは、二十万円台、どうかすると百万円近いものもあったので、こちらもリーズナブルといえる。高いものは、草木染めだった
- 平成27年9月20日NEWS
- 悲しみや後悔にひたる時間
-
- 悲しみや後悔にひたる時間は、この先いくらでもある。今は、父もあることを思い、ふつうの生活をふつうに再開することが、何よりもかんじんだ。数日前の、寺での情景を思い出す。棺について階段を下り、車に乗り込むまでの間。
- 平成27年9月21日新着!
- リフォーム等でお金を使ってしまった
-
- 紅葉の濠は、米沢城の外濠だ。毎年秋に、父母を温泉へ連れ出すのが恒例となっていた。一昨年は山形新幹線に乗り、米沢からバスで行く白布温泉に泊まった。昨年は、リフォーム等でお金を使ってしまったこともあり、近場で諏訪あ
- 平成27年9月22日PICKUP
- 何度経験した人でも初心者引っ越しにはミスがつきもの?
-
- 「恋はいつでも初舞台」という流行歌の一節があったが、引っ越し業界には「引っ越しは、何度経験した人でも初心者」という言葉があるそうだ。これは読んで字のごとく、どんなに引っ越しの経験が豊富な人でも、新たな引っ越しの
- 平成27年9月23日更新
- 業者に引っ越しを頼むのならパックと見積もりに注目しよう
-
- 引っ越しを楽にやり遂げたいなら、業者の利用は賢い選択といえる。業者への連絡は、できるだけ早くしたい。部屋の目星がついたところで予約しておくのもいいだろう。料金に差が出るのは段ボール代や人件費』引っ越し専門会社や
- 平成27年9月24日最新情報
- 自分の荷物のトータルな量を把握
-
- 『料金明快な引っ越しパックが人気ある』最近は「引っ越しパック」という商品が人気。引っ越しパックの料金には、引っ越し作業全体が含まれているので、料金の明細が明快であることが大きな特徴だ。パックを利用するには、まず
- 平成27年9月25日NEWS
- 安く上げるなら自前の引っ越し。友達との連係プレーで乗り切れ
-
- チーフシックな引っ越し方法といえば、何といっても「自前」。レンタカーや友達の車を借りて、人的労働もすべて個人的なコネクションでまかなってしまう。この方法を取る人は多い。とにかく安いのだ。アンケートのなかには、費
- 平成27年9月26日新着!
- 二度手間にならぬよう、計画は綿密に
-
- 下見をしたつもりでも、車の運転で道に迷ってしまうこともある。駐車スペースも当日だと問題になりやすいので、前もって確保できればしておきたい。仕事を持っている人だと時間不足で大変だが、二度手間、三度手間にならぬよう
- 平成27年9月27日PICKUP
- 新聞紙は荷造り作業に何かと重宝
-
- 忘れてはいけないのが新聞紙。引っ越しの荷造り作業には何かと役立つものなのだ。短期間に集めるのは大変なので、早い時期から準備しておこう。最低でも1か月分は欲しいところだ。引っ越し前の整理の段階で、うっかりちり紙交
- 平成27年9月28日更新
- 食器は包み方によって4種類に分かれる
-
- 食器類の包み方にはちょっとした工夫がいる。包み方によって次の4つに分類できる。①茶碗・小鉢・皿・どんぶり②グラスーコップなどガラス製品、はし置きなど③土瓶・とっくりなど④瓶類。①は、最もノーマルなパターン。新聞
- 平成27年9月29日最新情報
- 押さえるべき急所はここだ
-
- 電気やガスなど、ライフライン関連の連絡のしかたは、人によってみな違う。1日で全部済ませられるようにしておくと楽だ。[ガス]引っ越し前の受け持ちガス会社と、転居先のガス会社の両方に連絡する必要がある。領収書や検針
- 平成27年9月30日NEWS
- 引越しの際に抑えるべきなのはココ
-
- 【水道】引っ越しの3~4日前までに、担当水道局営業所か市区町村役所(役場)の水道部・水道課に連絡する。検針票の「お客さま番号」をチェック。料金精算は当日か前日。引っ越し当日の出発前には、水道のメーターの元栓を閉