平成28年2月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2016年2月
- 平成28年2月1日新着!
- 『第三次産業に最適な「クリエイティブな街」とは?』
-
- 第三次産業にとって必要なのは、アイデアのような「無形のもの」が育まれやすい創造的で自由な環境である。劣悪な環境下では、決して第三次産業は開花しない。 例えば騒音や大気汚染、空腹を満たす程度の貧しい食事
- 平成28年2月2日PICKUP
- 『香港やシンガポールが日本に勝てない理由』
-
- 最近では、アジア諸国が台頭してきたことを受けて、「香港やシンガポールに負けるな!」などと喧伝されている。だがアジア諸国の主要都市は、東京をはじめとする日本には絶対に勝てない。 その理由を挙げれば枚挙にいと
- 平成28年2月3日更新
- 【丸の内がクリエイターの街になる】
-
- 『丸の内に人が「住む」』 第三次産業を行ううえで、東京の中で最もクリエイティブな街はどこであろうか。今だと渋谷、六本木、赤坂などと回答する人が多いであろう。だが近い将来、多くの予想に反して、丸の内が最もクリ
- 平成28年2月4日最新情報
- 『オフィスの軸は時代とともに変化する』
-
- ホテルやサービスアパートメントだけではなく、普通の賃貸マンションや分譲マンションが丸の内に必要である。丸の内にクリエイターが集まっていけば、必然的にその需要が高まっていくだろう。 もっと踏み込んで言えば、
- 平成28年2月5日NEWS
- 渋谷が負け組になる?! 『期待外れの渋谷再開発』
-
- 先ほど品川がオフィスの中心街になり、丸の内にクリエイターが集い、街は大きく変貌すると述べた。その一方で、期待外れな街になる可能性が高いのが、現在クリエイターが集まる街、流行の発信地とされている渋谷である。
- 平成28年2月6日新着!
- 『人に優しくない渋谷駅の構造』
-
- 渋谷が凋落した理由は明白だ。東急東横線やJR、銀座線への乗り換えが不便になり、人々が渋谷駅を使わなくなったからだ。例えば、東急東横線のホームは地上2階から地下5階に移った結果、JRへのアクセスが不便極まりない
- 平成28年2月7日PICKUP
- 『今後のプロジェクト自体は魅力的だが・・・・・・』
-
- 渋谷では着実に大型再開発が動いている。2013年6月17日、東京都は渋谷駅を中心に中高層ビル5棟を建設する3つのプロジェクトを承認した。 「渋谷駅南街区プロジェクト」「渋谷駅地区道玄坂街区開発計画」「渋谷
- 平成28年2月8日更新
- 『世界の最先端を行く「日本モデル」』
-
- 少し先の未来の日本の姿を思い浮かべてみよう。 岩田規久男日銀副総裁の悲願であった世界標準の金融緩和によって、日本はデフレ地獄から脱却し、名目GDP成長率は3%以上をコンスタントに叩き出している。そして、藤
- 平成28年2月9日最新情報
- 【日本の将来はどう変化しているのか】
-
- 『最大のリスクは日本人が自虐思考を持ち続けること』 「そんな未来はただの妄想だ」と言う人がいるかもしれない。だが日本は、その夢の実現に向かって着実な歩みを続けている。現状を冷静に判断すれば、単なる夢ではない
- 平成28年2月10日NEWS
- 『日本にようやくまともな処方が施された』
-
- 拙著の冒頭において、「単なる「胃炎」にもかかわらず、自分が「胃がん」であると思いこみ、心配して病院に行ったら医者からも「胃がん」であると誤診され、先行きを悲観しているとしたら、悲劇以外のなにものでもない」と書
- 平成28年2月11日新着!
- 『二〇代後半の若いカップルはリッチライフプランをこう使う』
-
- 【入居時は1Kを賃貸に回してラクラク返済】 それまでの貯金や、いろいろな人からもらったお祝い金などがある程度の金額になり、結婚をきっかけにマイホーム購入を決意するカップルも多く見られます。 また、「住宅
- 平成28年2月12日PICKUP
- 【1Kを用途によって使い分けて充実したマンションライフを実現】
-
- そして八年目。二人の子どもが成長するとともに、ファミリータイプだけではちょっと手狭に感じられるようになります。そこで、1Kの賃貸をやめ、自分たちで使うことにしました。 二つの住戸の境にあるドアを解除し
- 平成28年2月13日更新
- 『二○〜三〇代で大家さんになるのも悪くない』
-
- 【分譲と同じ造りの賃貸物件で市場競争力がぐんと向上】 ワンルームタイプの1Kを賃貸するのはいいけど、借り手が見つからなければ、返済計画は「絵に描いた餅」になるのでは、という心配がでてきます。たしかに、いま賃
- 平成28年2月14日最新情報
- 【入居者の募集や管理はすべてリッチライフにおまかせ】
-
- そうはいっても、自分は不動産に関してはまったくの素人だし、入居者を探したり、家賃の管理をしたりすることなどとてもできない、という人がほとんどだと思います。そんな方々に対しては、リッチライフがそれらの業務を代行
- 平成28年2月15日NEWS
- 『高齢者が郊外の一戸建てから都心のマンションヘ大移動』
-
- 【高齢者の都心回帰の受け皿としてリッチライフプランは最適】 日本では、国の住宅政策の後押しもあって、戦後とくに持ち家志向が強くなり、郊外に庭付き。戸建て住宅をもつことが、サラリーマンの悲願のようになっていま
- 平成28年2月16日新着!
- 『価値観の多様化でシングルもマンションを積極的に購入』
-
- 【シングルを主なターゲットとしたロ−ン商品が出現】 女性の社会進出がすすんで、経済的に自立して生きていこうという女性が珍しくなくなりました。また、価値観が多様化して、男性、女性を問わず、結婚にあまりこだわり
- 平成28年2月17日PICKUP
- 【充実したIT環境を生かしてさまざまな活用が可能に】
-
- 企業に属さない個人企業家や自営業者などが、情報通信技術(IT)をフルに活用し、自宅や小規模な事務所で仕事をする独立自営型の働き方。これが、SOHO(Small Office Home Office)と呼ばれる
- 平成28年2月18日更新
- 『マンションのデベロッパーってどんな仕事?』
-
- 【最前線での経験や知識を「情報公開」します】 デベロッパーという仕事は、外部からはなかなか見えづらい。それに加えて、マンションの開発・販売・維持管理にあたっては、さまざまな会社が重層的にかかわってくるため、
- 平成28年2月19日最新情報
- 【マンションの開発は多彩な専門家たちのネットワークで】
-
- 土地を仕入れて商品企画を立てることにはじまって、設計・施工会社への依頼、販売、アフターケアまで、マンション開発のすべてのプロセスをプロデュースするのが、リッチライフのようなデベロッパーです。 「マンション
- 平成28年2月20日NEWS
- 【管理組合と管理規約】
-
- マンションの入居者(法律上では区分所有者)全員で構成されるのが、管理組合です。マンションはみんなの共有物ですから、法律によって、入居したら全員が管理組合に加入することを義務づけられています。近所づきあいが煩わ
- 平成28年2月21日新着!
- 『間違いのない中古マンションの判別法!』
-
- 中古マンションを買う際にいちばん気になるのが、安全性の問題ではないでしょうか。 どこをどうチェックすれば見抜けるのか。 そのほか、居住性や将来性、リフォームのしやすさなど、マンションに関するあらゆる判
- 平成28年2月22日PICKUP
- 『地盤と土質と建物の基礎 マンションの土台部分はどうなってる?』
-
- 【大地は建物の耐久性のよりどころ】 建築物の耐久性・安全性は、そのよって立つ地盤からも影響を受けます。固い地盤に建てる場合と比較して、湿地やもともと沼や川だった土地に建物を建てるときは、地盤の弱さに配慮した
- 平成28年2月23日更新
- 『建物の1階部分に注目 開放的なつくりは地震に弱い』
-
- 【めずらしくない「ピロティ」型駐車場・店舗】 阪神・淡路大震災では、多くのビルがさまざまなかたちでつぶれたり倒れたりしましたが、いくつか典型的な壊れ方をした例があります。そのうちの一つが1階部分のもろさによ
- 平成28年2月24日最新情報
- 『コンクリートの「強度」と 鉄筋への「かぶさり」具合は要チェック』
-
- 【コンクリートのひび割れは建物の宿命】 マンションには、材料としてコンクリートが使われています。セメントに骨材と水を加えて作るコンクリートは、作業時は軟らかく乾燥すれば固く強くなる、建物になくてはならない素
- 平成28年2月25日NEWS
- 『気になる床のきしみと窓のゆがみは構造的に考えよう』
-
- 【木造一戸建ての床とは違う】 物件見学に行なってもっとも気になることの一つが床のきしみ。音はもちろん、強度に問題がないのか、誰もが不安に感じます。 木造一戸建てでは、基礎部分から湿気が上がり、木材の床そ
- 平成28年2月26日新着!
- 『水道・電気・ガスなどの設備は建物全体を視野に入れることが大切!』
-
- 【設備関連は共有部分と専有部分が直結】 給排水・ガス・給排気・電気といった設備は暮らしの生命線です。中古物件では、これらの管がどんな状況になっているか大変気になるところです。 各管とも通常は床スラブ
- 平成28年2月27日PICKUP
- 『開放感や採光性は「柱」と「梁」の出ない工法に注目!』
-
- 【柱がなくなる「アウトフレームエ法」】 中古マンションを選ぶときも、やはり真っ先に目が行くのがリビングではないでしょうか。最近の新築マンションでは、部屋の隅に柱の出っ張りをほとんど見かけなくなりました。これ
- 平成28年2月28日更新
- 『遮音性は住み心地に大きく影響!とくに注意したい「床のつくり」』
-
- 【ポイントはコンクリートの厚み】 音はマンション最大級の問題。フローリング仕上げが増えた昨今はなおさらです。 床・天井・壁のコンクリートが防音の重要な役割を果たしています。 もっとも気になるのは
- 平成28年2月29日最新情報
- 『「永住志向」があるならバリアフリーも 牛選びの大項目』
-
- 【リフォームで「できること」「できないこと」】 購入する中古マンションを「終の住処」に考えている人も多いことでしょう。その場合、ぜひバリアフリーの視点からも物件を見定めたいところです。購入後のリフォームで対