平成30年3月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2018年3月
- 平成30年3月1日新着!
- 高層住宅は子どもの牢獄である
-
- 高層住宅が最近とみに増加してきているが、これは居住環境としては問題が多い。老人ばかりでなく、子どもへの影響も心配される。 まず子どもたちの運動能力が低下する。3階以下の建物に住んでいる子どもの運動能力は全
- 平成30年3月2日PICKUP
- 子どもの姿を見守れることが大切
-
- 幼い子どもの場合には、母親が一緒に外へ連れ出さなければ遊べない。 就学前の子どもの行動範囲を調べたアメリカの調査では、この時期には子どもが安心して動きまわれる戸外の範囲と、母親が子どもに危険がないかどうかを
- 平成30年3月3日更新
- 「孤食」と「乱杭歯」の示すもの
-
- 子どもがたった1人で食事をする「孤食」がふえている。 どうして孤食になるか。 家族相互の生活時間がズレているからだ。 父親は遠距離通勤のために朝早く出勤してゆく。 母親はそのために食事の用意をし、父
- 平成30年3月4日最新情報
- 団らんの欠落は言葉の発達を遅らせる
-
- 団らんの欠落は、からだに対してだけでなく、言葉や知能の発達にも影響を与えている。 狭い家の中で家族が下宿人同士のようにバラバラに生活していると、対話は生まれてこない。 対話がないと言葉が発達しない。
- 平成30年3月5日NEWS
- 父親の空間をつくる
-
- 父と子の間に対話がないのは、父親が家にいる時間が少ないことも大きな要因だ。 現在の多の父親は、「定時制市民」といわれるくらい家にいない。 どうして家にいないのか。 遠距離通勤がひとつの原因であることは
- 平成30年3月6日新着!
- 母親のストレスが子どもを圧迫する
-
- 家庭内の雰囲気が間接的に子どもに作用する場合がある。 とりわけ母親の感情が子どもに反映することが多い。 そしてその母親の感情が住居の状態によっても左右されがちなことに世のお母さんは留意しなければならない。
- 平成30年3月7日PICKUP
- 住みよい街の条件とは何か?
-
- 「住みやすい街の条件は何か」と問われたら、私は次のように答えることにしている。 1ぶらぶら歩くだけで楽しいこと。 2生活文化の蓄積である歴史的環境が大切に保全されていること。 3川や海、湖などの水辺環
- 平成30年3月8日更新
- 街の雰囲気の大切さ
-
- 私たちの祖先が営々と築き上げてきた英知を子どもたちに伝えていくということは、非常に大切な教育の側面である。 だからこそ教科書には正しいことを書かなければいけないのである。 それと同時に、価値の伝達は歴史
- 平成30年3月9日最新情報
- 環境を守るためのノウハウ
-
- 最近では街並みや自然の景観なども、歴史的文化財だと考えられ。 その保存活動が積極的に行なわれはじめた。 従来は建築史・考古学・美術史などの専門学者がその文化的価値を認めると、文化庁などの行政機関が文化財
- 平成30年3月10日NEWS
- なぜヒトラーは文化遺産を破壊したか
-
- 1986年の夏、私はポーランド、ハンガリーを訪れた。 第2次世界大峨は、ナチス・ドイツがポーランドを侵略したことからはじまる。 1939年9月1日、ヒットラーは怒濤の勢いでワルシャワに侵攻する。 爆撃
- 平成30年3月11日新着!
- 住まいをめぐる人権意識
-
- ハンガリーでも、歴史的環境を守る運動が非常に盛んであった。 ちょうど「僕らの孫も見えるかな?」というスローガンのもとに大キャンペーンを行なっていた。 対象となる歴史的環境には、教会や王宮などの記念建築物か
- 平成30年3月12日PICKUP
- 自分の居住地を住みやすくする
-
- 生活に根ざした街づくりをするために、住民参加の重要性と必要性が大きな課題となっている。 「住宅管理」の問題を通じて、そのことをながめてみよう。 住宅管理という言葉は、マンションの管理問題などとからんで近年
- 平成30年3月13日更新
- 住んでいる人が管理人だ、という考え方
-
- 最近イギリスでは、上から押しつける管理ではない、自主管理を中心にしようとする住宅運動が進んでいる。 自主管理とは、そこに住んでいる人たちが管理にたずさわらなければ、本当によ い住宅や居住地はできないという
- 平成30年3月14日最新情報
- 住宅管理における女性の役割とは?
-
- オクタビア・ヒルから住宅管理へと話を進めてきたが、ここで女性と住宅竹理についてふれておきたい。 この住宅改善住宅管理を援助するシーンで女性の占める役割が大きいからである。 他の西欧諸国と同じように職業婦
- 平成30年3月15日NEWS
- 住民相互間のルールづくり
-
- ヨーロッパの住宅管理においては、住民相互間の生活のルールが、私たち日本人の目からは厳しすぎるほどに築き上げられていることももうひとつの特徴である。 日本人はこう書いている。 「ドイツで住むためには
- 平成30年3月16日新着!
- 住居をどうつくり、どう管理するのか
-
- 日本の実情はと考えてみると、私たちの住宅自主管理能力、女性の社会参加、生活のルールづくりなど、どれをとってもお寒いかぎりであることに気づく。 1983年、住宅・都市整備公団が24年ぶりに女性建築家を採用し
- 平成30年3月17日PICKUP
- 営業マンも人の子だから
-
- 長年、ハウスメーカーの営業をやってきてつくづく思うのは、お金やスペースが充分あっても良い家が建つとは限らないということです。 言い換えれば、たとえ予算が限られていても、あるいは狭小な敷地しか用意できないなど
- 平成30年3月18日更新
- 設計者との相性もチェック
-
- 営業マンとフィーリングが合うかどうかは家づくり成功のキーポイントになると先に言いましたが、設計者とも同じことが言えます。設計事務所などの場合は、設計家個人の考え方や個性に賛同して家づくりを依頼するケースが多い
- 平成30年3月19日最新情報
- 標準仕様かオプションか
-
- メーカー住宅の場合、構造体はもちろん設備や内外装に関してはどんな材料を使ってどんな材料を使ってどんな仕上げにするのかなど、標準仕様がきちんと定められているはずです。見積りを依頼する段階ともなれば建てたい家のア
- 平成30年3月20日NEWS
- あえて不満点を聞き出そう
-
- プランを検討するなどして「このメーカーがいいかもしれない」と思ったら、営業マンにモデルハウスだけでなく施工した実例を見せて欲しいと頼んでみることです。この段階ではすでに、「あなたの予算ならこの程度の家が建てら
- 平成30年3月21日新着!
- 建築現場をチェックしてみれば
-
- ハウスメーカーの企業姿勢を知る材料は、街なかでも容易に見つけることができます。それは、メーカー側がまず紹介しないと思われる「建築現場」です。モデルハウス以外にメーカーのほうで見学用に用意してくれるのはすでに完
- 平成30年3月22日PICKUP
- 営業マンはどこまでやってくれるの
-
- メーカー選びをする際のチェック項目はいろいろありますが、ここはと思うメーカーの本社なり支社なりに直接出かけて行って自分の目で確かめてみるのもいい方法だと思いますよ。「いきなり行ったって何がわかるの?」と思うで
- 平成30年3月23日更新
- タダより高いものはない
-
- メーカーによっては〇〇万円出さないとプランは書けませんというところ、敷地調査は無料というところなど、各メーカーによって対応はバラバラのようです。よくある例では「敷地調査は〇万円、プラン・見積りは無料」、「敷地
- 平成30年3月24日最新情報
- アフターサービスがだめならパス
-
- 設計・施工部門の体制が整っているか否かと同様、アフターサービス部門が充実しているかどうかもメーカー選びの重要なチェックポイントになります。家は、建てるのも大変ですが、住んでからも何かと故障したり使いづらい箇所
- 平成30年3月25日NEWS
- せめてこの時期、夢見て欲しい
-
- モデルハウス見学については、「しないほうがよい」「いや、したほうが役に立つ」など、住宅関連の識者間では賛否両論、それぞれにもっともな理由があるようです。「しないほうがよい」と主張する人は、宣伝のためにお金をた
- 平成30年3月26日新着!
- 候補を絞って見学しないこと
-
- モデルハウスは、建てたい家のイメージづくりに大いに役立ちます。見れば楽しいし、思う存分夢をふくらませて欲しいと思います。ただし、この場合も資料請求と同じで、見るのはタダとばかり欲ばってたくさんのメーカーのたく
- 平成30年3月27日PICKUP
- 間取りは参考にならないかも…
-
- 住む人が違えば生活が違い、生活が違えば家のありようも違ってくるのは当り前。つまり、家はそこに住む人に合わせてプランするものなんですね。ところが、モデルハウスは人が住むことを前提に建てられたものではありません。
- 平成30年3月28日更新
- 貴重なシミュレーションの場だから
-
- 家づくりの参考にするんだからと張り切る気持ちはわかりますが、1日に何軒ものモデルハウスを見て回るためにサツと見てパツと帰るようなやり方では意味がありません。かといって、ソファにもたれてゆっくりというのも、「こ
- 平成30年3月29日最新情報
- 顔族揃いってというのも善し悪し
-
- 家づくりは、家族みんなが意見を出し合い、協力し合ってこそうまくいくもの。だから楽しみも、全員で分かち合えるといいと思います。「私はこんな部屋が欲しいわ」「ボクはお父さんと一緒に入れる大きなお風呂があるといいな
- 平成30年3月30日NEWS
- 見せるためのモデルハウス仕様
-
- モデルウスを見て、大いに夢をふくらませて楽しい気分に浸る時期があったほうがいいと、私は思います。なぜなら、家づくりというのは本来、楽しいものであるべきだと思うからです。できるできないは別として、これから建てよ
- 平成30年3月31日新着!
- 目に見えない住み心地をチェック
-
- 「今日はお天気もいいし、散歩がてらちょっとそこのモデルハウスにでも行ってみましょうか」…そんな楽しみ方もいいのですが、暑くて干物になりそうな真夏、凍ってしまいそうな真冬、あるいはどしや降りの日、そんな条件の悪