不動産の悩み解決!部屋探しの成功のカギ!へやみけ

元年1月最新記事PICKUP!

床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】 床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか? 床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。 そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。 しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。 そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。 <床のリフォームのメリットや必要性> 床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか? まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。 床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。 また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。 例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。 さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。 古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。 また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。 これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。 <床のリフォームにおける床材の種類や選び方> 次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。 床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。 ☆フローリング★ ・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。 ・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。 ・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。 ・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。 ・床暖房にも対応しています。 ☆カーペット★ ・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。 ・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。 ・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。 ・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。 ・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。 ☆クッションフロア★ ・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。 ・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。 ・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。 ・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。 ・貼り替えもしやすく、費用も安いです。 ☆タイル★ ・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。 ・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。 ・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。 ・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。 ・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。 床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。 ☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★ ・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。 ・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。 ・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。 ☆床暖房の有無に合わせる★ ・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。 ・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。 ・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。 ☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★ ・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。 ・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。 ・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。 <床のリフォームにかかる費用や期間の目安> ☆費用★ ・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。 ・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。 ・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。 ☆期間★ ・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。 ・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。 ・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。

最新コラム!2019年1月

元年1月1日新着!
地価は三極化する
2019-01-01更新の日記image
『宅事情は好転する』 日本の人口は、おおよそ1億2600万人です。これまで増加してきた人口は、2007年頃から減少に転じると試算されています。最近は、少子化傾向が強まり、1999年の統計では、出生数は107万人
元年1月2日PICKUP
入居者の無知ゆえの勘違い
2019-01-02更新の日記image
丁寧になったと言えば聞こえはよいが、。雑務が増えたな"というのが実感です。「エアコンの調子がおかしいのよ。ちょっと見てくれませんか」「はい、S電気さんに手配しますから、電話番号も教えてください。まず初歩的なミス
元年1月3日更新
団体的生活の不満解消法
2019-01-03更新の日記image
家族が、自由に、のびのびと暮らせると考えてマンションを買っているのに。マンション暮らしは始めから団体的な規律を求められる生活環境だったのです。建物の区分所有等に関する法律第3条は、区分所有者の団体について規定し
元年1月4日最新情報
洗濯って、毎日必要なの?
2019-01-04更新の日記image
ひとり暮らしの洗濯ものは、1日の量がさほど多くはなりません。2?3日に1度の、ためこみすぎない程度のまとめ洗いでもOK。忙しくて毎日洗濯できないなら、下着やねまきの替えは、たっぷり用意しておこう。雨天が続くとき
元年1月5日NEWS
衣類の保管方法
2019-01-05更新の日記image
汚れ落としやシミ抜きをして、よく乾燥。幾度も着てない・汚れてないものは、陰干し&ブラッシングのみでヨシ。一度も袖を通さなくても、陰干し&ブラッシングはしてやろう。収納ケースを掃除機&から拭きできれいにしたら、詰
元年1月6日新着!
湿気もダニもサヨウナラ!
2019-01-06更新の日記image
打ち直しの必要なものや、羽毛布団や毛布などは、クリーニング店など業者への依頼が基本です。干してふっくらシアワセお布団!週に1度は、布団&毛布を干そう。ふっくら乾燥&紫外線殺菌で、身体に触れる面に陽があたるように
元年1月7日PICKUP
いくらかかる?引っ越し&家賃
2019-01-07更新の日記image
引っ越し費用を決めるのは、荷物の量と移動距離。身ひとつで動けば、引っ越しそのものの費用はダダでも、ゴミ処理代や生活用品代などは必要。使用中のものを移動させれば、生活用品の新規買い入れ分はナシで、引っ越し代がかか
元年1月8日更新
マンション所有者の年齢と資産状況
2019-01-08更新の日記image
住む人の年齢や収入と住居の関係について、これまで「住宅双六」として語られてきました。親と暮らした家が「振り出し」です。定位家族を離れ、都会に出て暮らします。まず、20代で独身の頃には、一間の「木造賃貸アパート」
元年1月9日最新情報
防犯に努める義務
2019-01-09更新の日記image
一方借主は、これもどうしてだかわからないが、財産がなく、お金を払う役割を演ずる。それでも、世の中のきまりを守っています。どっちが立派で、どっちが悪い性質でしょうか…。そんなことは関係ありません。たまたまめぐり合
元年1月10日NEWS
買うための物件情報を掴むにはどうすればいいのか
2019-01-10更新の日記image
音楽や書籍、ファッションや家電、旅行、最近は車などの高額商品もインターネットで情報を得て、ネット購入までできる時代になりました。部屋を借りるための賃貸物件情報もネットで収集することが主流になっていますが、実は
元年1月11日新着!
相続税対策としての不動産活用とは
2019-01-11更新の日記image
土地として保有しているだけでは、高額な相続税の支払いが必要になることも想定されます。例えば、固定資産税は更地のままでも駐車場やテナントビルなどであっても、課税評価は100%となります。考えただけでも大きな負担で
元年1月12日PICKUP
不動産に資産を振り分けるメリット
2019-01-12更新の日記image
賃貸不動産投資の強みは、入居者がいれば毎月家賃収入を得られるということです。そしてインフレに強い現物資産であるということも言えるでしょう。仮に融資を受けている金融機関が経営破綻したとしても、入居者さえ確保できて
元年1月13日更新
賃貸不動産投資のメリットとリスク
2019-01-13更新の日記image
賃貸不動産投資の強みは、入居者がいれば毎月家賃収入を得られるということです。そしてインフレに強い現物資産であるということも言えるでしょう。仮に融資を受けている金融機関が経営破綻したとしても、入居者さえ確保できて
元年1月14日最新情報
区分所有マンション購入で節税はできるのか
2019-01-14更新の日記image
節税対策のためにマンションを一部屋購入しませんか?こんな広告を見かけることがありますが、果たして本当に節税効果はあるのでしょうか。正解は「それだけでは、何とも言えない」です。実は、そうした広告には、言葉のトリッ
元年1月15日NEWS
本当にワンルームマンション投資は成功できないのか?
2019-01-15更新の日記image
購入価格が安い割に家賃はしっかり取れる、空室率が極めて低いワンルームであればそれなりの利回りが見込めるかもしれません。しかし、一棟買いに比べると裁量の自由があまり利かず、購入手続きや管理の労力としては一棟買いと
元年1月16日新着!
中古アパートのどこを見て買ったらよいか
2019-01-16更新の日記image
中古と言ったらそれだけで敬遠してしまう方もいるかもしれません。確かに、築年数によっては、そのままでは使い物にならない古い物件も時々見かけます。水回りなどの設備も古く、耐震性能に不安のある物件も少なくないでしょう
元年1月17日PICKUP
安全・安心な物件との出会いで20年来の夢を実現
2019-01-17更新の日記image
50歳の時、Fさんが知らされた年金受給予定額は、とうてい安心できる数字ではなかったといいます。何とかこれにプラスアルファの金額が欲しい。Fさんがアパート経営に興味を抱くきっかけとなったのは、そんな想いがあったか
元年1月18日更新
某F不動産会社に寄せる厚い信頼と年金不安からの解放
2019-01-18更新の日記image
数年前、米国のサブプライムーショックに端を発して、国内でも中堅~準大手のマンションデベロッパーの倒産ラッシュが起こりました。続いてリーマン・ショックが起こり、地価は年々下落し、不動産会社の経営も悪化しています。
元年1月19日最新情報
土地の有効活用の方法とは
2019-01-19更新の日記image
先祖代々の土地を受け継いでいても、ただ保有しているだけでは何の利益も生み出しません。それどころか、毎年固定資産税や都市計画税を徴収され、マイナスになる一方という方さえいらっしゃいます。農地や山林など、都会に住ん
元年1月20日NEWS
駐車場では儲からないのか
2019-01-20更新の日記image
アパート・マンションおよび駐車場では、出入りするのは基本的に契約者のみということになり、銀行振り込みによる料金の回収方法、無人やせいぜい一名程度の管理人員での営業が可能など、手軽にかつ比較的安全に土地を活用する
元年1月21日新着!
希望通りのプランニング
2019-01-21更新の日記image
アパートを建てた土地は、昔からの所有地で、家や物置・事務所・駐車場など、時代ごとにさまざまな用途に転用してきました。しかし、駐車場の契約客が減ってきたことや、固定資産税の問題などから、もっと良い活用法はないもの
元年1月22日PICKUP
駐車場の高額な固定資産税
2019-01-22更新の日記image
駐車場の方は、某F不動産会社とは別の業者に以前より管理を任せていて、しばらくは何の問題もありませんでした。しかし駐車場を造って10年ぐらいから契約数の減少が目立つようになりました。契約料金を引き下げるなどの対応
元年1月23日更新
贈与とは何か?
2019-01-23更新の日記image
贈与というのは、一方が「あげます」といい、 相手方が「もらいます」ということで 成立する契約のひとつです。 このときの契約の成立は、 口頭でも書面でもよいことと なっていますが、 口頭の場合には、 いつでも契約
元年1月24日最新情報
死因贈与による契約
2019-01-24更新の日記image
遺言と似た効力を持つものに、 死因贈与という種類の契約があります。いずれも遺言者または贈与者の死後に 効力が発生するという点では同じですが、 遺言が遺言者の単独の意思表示 であるのに対し、 死因贈与は当事者間の
元年1月25日NEWS
配偶者控除の特例
2019-01-25更新の日記image
夫から妻へ、 または妻から夫へ、 マイホームやマイホームの 購入資金を贈与した場合、 一定の条件を満たせば、 贈与財産の価額から、 基礎控除額110万円のほかに、 最高2000万円までの金額を 配偶者控除として
元年1月26日新着!
譲渡取得の計算方法
2019-01-26更新の日記image
マイホームをやむをえず売却する 場合や買換えのため売却する場合には、 税金上、譲渡所得として所得税と 住民税がかかります。マイホームの売却に対する税金は、 この譲渡所得に所得税と住民税の 税率をかけて計算します
元年1月27日PICKUP
住民税の計算方法
2019-01-27更新の日記image
譲渡所得を計算する場合や、所得税、住民税 の計算をする場合には、マイホームの所有期問に より、短期譲渡と長期譲渡に区分します。短期譲渡と長期譲渡とは、マイホームを 売却した年の1月1日現在の所有期間が5年以下の
元年1月28日更新
譲渡取得の特例
2019-01-28更新の日記image
マイホームを売却して一定の条件を満たせば、所有期間に 関係なく、譲渡所得から最高3000万円の控除が受けられます。これを、居住用財産を譲渡した場合の3000万円の 特別控除といいます。この特例が受けられる場合に
元年1月29日最新情報
住宅ローンについて
2019-01-29更新の日記image
マイホームの買換えをした場合には 「居住用財産の買換えの特例」が受けられます。ただし、この買換え特例を受けた場合には 「居住用財産の3000万円特別控除」と 「長期所有居住川財産の軽減税率の特例」を受けることが
元年1月30日NEWS
譲渡損失の可能性
2019-01-30更新の日記image
バブル崩壊後、土地の価格は下落しています。建築価額も安くなっています。そのため、やむを得ずマイホームを売却する場合に、 譲渡損失となることがあります。譲渡損失となった場合には、マイホームの売却に 対する税金は、
元年1月31日新着!
譲渡所得による財産分与
2019-01-31更新の日記image
マイホームを買換えのため売却する場合に、売却したマイホームの譲渡所得が赤字となる ことがあります。売却したマイホームが譲渡損失となった場合には、短期譲渡、長期譲渡の区分に 関係なく、税金はかかりません。マイホー

このページの先頭へ