平成27年10月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2015年10月
- 平成27年10月1日新着!
- 「独身世帯」
-
- 結婚しない「独身世帯」が増えていることもあげられる。住宅は価格的にも需要でも頭打ちというのは、問違った考えであることがわかる。それも大都市だけの問題ならいざ知らず、全国的に持ち家率が低下しているところを見ると、
- 平成27年10月2日PICKUP
- 不動産業者は法律に縛られて営業をしている
-
- ■悪質な業者かどうかを見分ける 一般に不動産業者と言われるが、これは正式には「宅地建物取引業者」である。 この業者が、家や土地、マンションなどの不動産の売買に際して、法律上、業務としてそれ を行なうことが
- 平成27年10月3日更新
- 免許の表示と宅地建物取引主任の役割
-
- ■必ず宅建主任であることの確認を 不動産の売買では、表面的には、営業マンが大変重要な役目を果たす。これは我々が不動産業者のところに行った時に、まず最初に接触するのが、営業マンだからである。そこで気をつけなけれ
- 平成27年10月4日最新情報
- 都市計画法上のさまざまな制限
-
- ■用途、目的、環境によって種別されている 土地の利用には、さまざまな制限が都市計画法によって定められている。そのために、それぞれの地域や、どんな道路に面しているかによって、建てられる建物の種類や広さ、大きさが
- 平成27年10月5日NEWS
- 用途による制限の内容
-
- 1) 第一種低層住居専用地域 3階までの建物しか建てられないという規制がある。最も条件の厳しい地域で、そのぶん住 環境としては望ましい 2) 第二種低層住居専用地域 小さな生活回りの店にかぎり建設を認め
- 平成27年10月6日新着!
- 建ぺい率と容積率についての決まり
-
- ■敷地に対する建物、延べ床面積の割合 建物を建てる時に非常に重要なのが、「建ぺい率」と「容積率」である。 これは、都市計画区域内で防災や日照のことを考えて建物の規制をするものである。一戸建 てにかぎらず、
- 平成27年10月7日PICKUP
- 道路と袋地に関する規制
-
- ■接道義務に準じているか 建物を建てるには、必ず道路に接していなければならない。このことを「接道義務」といっている。どれだけ接していなければならないかというと2メートルである。昔ながらの町並みや、農道であった
- 平成27年10月8日更新
- 私道として認められる条件
-
- ■私道として認められる条件 住宅は、必ずしも公道に面しているものばかりではない。ミニ開発の住宅などでは、「位置指定道路」というものがあり、その私道に面している。そこで「私道」とはどのようなものであるかを説明し
- 平成27年10月9日最新情報
- 高さによる建物の制限
-
- ■空間や日照を確保するため制限 建築基準法によって建物の高さも制限されている。まず、基本的に第一種・第二種低層住宅専用地域では10mまたは12m、第一種・第二種中高層住宅専用地域、第一種・第二種住居地域 で
- 平成27年10月10日NEWS
- 隣地境界線からの外壁の後退
-
- ■隣家ともめないためにも充分な考慮を この他に重要なのは、東側、西側など、「斜線制限」のないところである。一般的には、都市計画法上で外壁の後退が定められた地域では、隣地境界線から1メートル~1.5メートルの距
- 平成27年10月11日新着!
- 規模、構造、品質
-
- 建物は、規模、構造、品質など千差万別で建物価格そのものの総合的なデータは、ありません。それに代わるものとし て、建築費に関するデータがあります。それは、「標準建築費指数」と「全国木造建築費指数」の資料です。ま
- 平成27年10月12日PICKUP
- 土地の価格データ
-
- 土地の価格データは、評価額をもとにして成り立っています。その点が卸売物価指数や消費者物価指数などの一般の物価の場合と異なっています。この点を簡単にコメントします。公示価格、都道府県調査の基準地価格、市街地価格指
- 平成27年10月13日更新
- 軟弱地盤
-
- 軟弱地盤の上に建つ家は、地震の際に家が傾いたり陥没してしまう危険性があるので事前の対策が必要です。地盤の弱い家に建つ家は、大地震の際に家が傾いたり陥没してしまう危険性があります。こういった土地は「軟弱地盤」と呼
- 平成27年10月14日最新情報
- 「絶対大丈夫」な対策はない
-
- 軟弱地盤に家を建てるというのは、砂の固まりの上に家を建てているような感じです。そのようなところに家を建てているのですから、当然のように地震に対しても揺れやすくなります。その対策として「支持地盤」という、軟弱地盤
- 平成27年10月15日NEWS
- 「デザインに凝った家」は、何かと問題あり
-
- 揺れに強い家を作るには、きちんとした構造計算がなされる必要があります。構造計算とは、建物を設計する際に、地震などに対する安全性を計算することです。阪神・淡路大震災の際にも、きちんと構造計算している建物は、倒壊せ
- 平成27年10月16日新着!
- 建物の安全を確保
-
- ●安全を守るために必要なこと 建物の安全を確保するうえで、建築基準法は最低限のルールを定めています。つまり、建築基準法を満たすのは当然として考え、建物の安全は構造計算の安全性レベルをいかに引き上げるか、にかか
- 平成27年10月17日PICKUP
- 揺れに弱い建物の特徴
-
- 阪神・淡路大震災の資料を見ると、木造、鉄筋、鉄骨といった工法を問わず、古い建物の倒壊する割合が高いことがわかっています。特に昭和56年(1981年)以前に建てられた建物の倒壊比率は高いことが指摘されています。戦
- 平成27年10月18日更新
- 「昭和56年がボーダーライン」の理由
-
- なぜ「昭和56年」がボーダーラインになるのでしょうか。同年に建築基準法施行令が大改正され、耐震設計基準が大幅に改正されたという背景があります。これは、昭和53年(1978年)に起きた宮城県沖地震の被害を教訓に行
- 平成27年10月19日最新情報
- 地盤の上に家を建てるのが基本
-
- 揺れない家を作る上では、しっかりした地盤の上に家を建てるのが基本です。しかし、現実には、「軟弱地盤」のように、不安定な土地に家が建てられるケースがあります。そのような注意すべき土地のひとつに、盛土などによる造成
- 平成27年10月20日NEWS
- 業者の仕事しだいで安全が左右される
-
- ●業者の仕事しだいで安全が左右される しっかりとした施工が大切なのは、木造住宅に限らず、どの工法で家を建てる場合でも同じです。たとえば、基礎のコンクリートは施工のよしあしに大きく左右されます。特に建築業者が忙
- 平成27年10月21日新着!
- 不動産贈与と現金贈与はどちらが有利か
-
- 贈与税を計算する際の土地や建物の価額は,通常の売買価額ではなく,相続税評価額で行われます。一般的に,相続税評価額は時価相場の8割程度といわれておりますので,相続税評価額で2,000万円の居住用不動産を贈与すると
- 平成27年10月22日PICKUP
- 持分贈与はどうすれば有利か
-
- たとえば,建物の評価額1,000万円,敷地の評価額5,000万円の居住用不動産を所有している夫が,贈与税が課税されない範囲で妻にその居住用不動産を贈与しようという場合には,居住用不動産の一部を贈与するということ
- 平成27年10月23日更新
- 店舗兼住宅でも特例が受けられます
-
- 自分の住まいが店舗兼住宅のような場合には,配偶者贈与の特例が受けられるのかどうかという疑問が生じます。たとえば,店舗部分と居住用部分の面積がともに2分の1ずつである店舗兼住宅(敷地を含む。以下同じ)で,相続税評
- 平成27年10月24日最新情報
- 所得税の計算の仕方
-
- アパートや駐車場を賃貸している場合には,家賃収入や地代収入が生じますが,その収入金額(総収入金額)が,その収入を得るためにかかった費用の金額(必要経費)を超えるとき,つまり利益(所得)が生じたときは,その利益は
- 平成27年10月25日NEWS
- 経費にできるもの01
-
- (1)租 税 公 課 固定資産税や都市計画税,事業税など,貸付けに供している土地や建物について支払う税金は必要経費となります。 (2)損害保険料 火災保険料など,貸付けに供している建物等に掛けている損害保
- 平成27年10月26日新着!
- 経費にできるもの02
-
- 減価償却費 土地などは,古くなったからといって値うちがなくなったなどということはありませんがそれにひきかえ,建物などは,建ててから20年もたてば,ペンキがはげたりあちらこちらが傷んだりしてきて,新築の時よりも
- 平成27年10月27日PICKUP
- 経費にできるもの03
-
- 借入金の利息 アパートやマンション等の賃貸用の資産を取得する際に借入れをしている場合には,その借入金の利息については必要経費となります。ただし,実際に賃貸するまでの期間は建物の取得価額に算入されますので注意し
- 平成27年10月28日更新
- 青色申告は10万円得(青色申告控除)
-
- 所得税の申告書を青色申告書で提出している場合には,青色申告控除として不動産所得の金額から10万円を控除することができます(ただし,不動産所得の金額が10万円未満の場合には,その金額までとなります)。この青色申告
- 平成27年10月29日最新情報
- 建物の付随費用は(減価償却資産の取得価額に含まれるものはどんなものか)
-
- 建物等は,その取得価額を減価償却の方法によって費用化していきますにのように減価償却により費用化していく資産を減価償却資産といいます)。このため,減価償却を行うには,まずその計算の基となる取得価額を決めなければな
- 平成27年10月30日NEWS
- 建物の付随費用は(減価償却資産の取得価額に含まれるものはどんなものか)02
-
- 旧建物の取り壊し費用等 アパート等を建てるために土地を買おうとする場合に,その土地が何も建っていない更地であるとは限りません。目当ては土地でも,その上に前の持主の建物が建っているため,土地だけでなく建物ごと買
- 平成27年10月31日新着!
- 建物の貸付が事業的規模であるかどうかの判定
-
- アパート等の賃貸が事業的規模で行われているかどうか,つまり,事業といえるほど大きな規模で行われているかどうかによって,取り扱いが違ってくることがあります。その事業的規模であるかどうかは,家賃収入の状況や,そのア