平成27年4月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2015年4月
- 平成27年4月1日新着!
- 土地と異なる建物
-
- 建物は土地と異なって、物理的な劣化・破損のリスクが大きいことから永続性という点で劣り、また、建築当初の設計・施工によってきわめて個別性が強く現れることから停遍性が欠けるなどの特性を持っている。本来は、土地と建物
- 平成27年4月2日PICKUP
- 従来の不動産市場
-
- 従来の不動産市場では稼働中のテナントビルよりも、建物等の定着物のない更地が最も珍重されていたが、最近ではすぐにキャッシュフローを生み、かつ陵良テナントを擁するビルが重宝がられるようになった。これは、不動産の元本
- 平成27年4月3日更新
- 不動産投資スタンス
-
- このように資金調達手段が間接金融から直接金融ヘシフトすることによって不動産の証券化が急速に進展しており、併せて不動産投資スタンスも長期保有することではなく、当初から売却を想定して一定期間のインカムゲインと売却益
- 平成27年4月4日最新情報
- 建物の市場価値
-
- 一方、中古建物は、建物の市場価値が極端に低下して土地価額とは桁違いに低額になり、やがて限りなくゼロに近づく傾向にある。バブル崩壊前の不動産収引においては、建物が建っていない土地、いわゆる更地が最も望ましい類型と
- 平成27年4月5日NEWS
- 不動産の価格上昇
-
- これまでは国民や企業全体に不動産の価格上昇を期待する長期保有志向が強かったことから取引が非常に少なく、資産としての流動性や透明性に欠けていたが、バブル崩壊とともに大量の不良債権がバルクセールで処分されたり、一般
- 平成27年4月6日新着!
- 不動産に対する投資リスク
-
- 不動産に対する投資リスクが大きいほど将来の不確実性を反映した割引率は大きくなるという状態が将来の相当永い期間継統するものと想定した収益価桁を求めるものであった。経済状態が相当な期間において定常的な社会ではこの考
- 平成27年4月7日PICKUP
- 投資用の不動産
-
- 日本においては、93年頃から価格が一定比率で規則的に変動することを前提とした評価手法が考案されたが、それはパソコンの普及にも係わらず、米国の30年前と同様の手動計算に基づく逓増年金現価式を中心とした収益価格であ
- 平成27年4月8日更新
- 永続的な現価合計額
-
- 実際のDCF法の適用において、実務的にこの関係をいかにして達成すればよいのであろうか。最も典型的なパフォーマンスを示す不動産であれば、理論上は1年目純収益利回りと最終還元利回りとは同一となるはずである。しかし実
- 平成27年4月9日最新情報
- 現実の契約賃料
-
- 80年代に入り、投資家の行動パターンが明確となり、DCF法のプログラムソフトが投資家の間で多用されるに至り、鑑定人もこの投資家の行動を模倣することが鑑定評価であるとの認識が定着し、鑑定評価書の中では使用した登録
- 平成27年4月10日NEWS
- 個別のリスク要因
-
- 収益価格は本来現実の貸家の評価に適用するものであるが、直接還元法は自己使用の場合にもその建物が賃貸されていることを想定して求めることができる。この場合において、「新規にテナントを募集することを想定」するのではな
- 平成27年4月11日新着!
- 不動産売買仲介の戦略
-
- 生き残りをかけて不動産売買仲介の戦略を構築すべきチャンスです。商品の販売やサービスを促進する活動を総じて「マーケティング」といいますが、本書を通じてお伝えする内容こそが、不動産業のマーケティングそのものです。そ
- 平成27年4月12日PICKUP
- 不動産の業務内容
-
- 1970年の定義が、生産者から消費者に対し「財やサービスを流す仕事」として簡単にとらえていたのに対し、1985年の定義では、「マーケティングの戦略的立場」を明らかにしています。これらの特長を念頭におくとマーケテ
- 平成27年4月13日更新
- 営業戦略の展開
-
- 不動産流通の市場と業務内容は、売買仲介、賃貸仲介、既存物件の売買などが中心となるが、その中でも「売買仲介」の比重が高くなっている。」この中で「対象とする市場と業務内容によって営業活動を変えている」とありますが、
- 平成27年4月14日最新情報
- 価格設定
-
- 不動産売買仲介の価格の設定には、手分かれ物件の場合など、自社ではどうしようもない面もあります。取引事例などから、より確からしい価格を選び出さなければなりませんが、土地だけならまだしも、土地・建物となると価格の算
- 平成27年4月15日NEWS
- 物件の現状と価格
-
- 売買仲介業者は元々中古物件を扱うのが商売のはずです。考えようによっては、「中古という新品を仲介している」ともいえるのではないでしょうか。このように考えると、中古住宅は、物件の現状と価格との相関関係以外のなにもの
- 平成27年4月16日新着!
- 自分の作業場
-
- 自分の作業場がないので良い仕事は出来ません。こういった人達は類を呼んで、喫茶店などがたまり場となって、仕事のない半職人や営業マンが、仕事の交換会を開いています。「お前のところに大工はいないか」「水道屋を紹介して
- 平成27年4月17日PICKUP
- リフォームの仕事
-
- 遠慮していると工事はどんどん進んで直しがきかなくなります。理解できないことがあったら直接職人に聞いて下さい。職人の説明で納得がいったら工事進行です。納得が出来ないときは営業担当に連絡して結論がでるまで工事は中止
- 平成27年4月18日更新
- 適性な価格で理解する
-
- 塗装に関しては、原価計算と一般見積り、そして参考にしていただきたい適正価格を掲載いたしました。クロスエ事、フローリングエ事、浴室、トイレ、キッチンエ事、屋根工事に関しては、新築の場合と違って、リフォームエ事は下
- 平成27年4月19日最新情報
- 築年数か木部の面積
-
- 適正価格は業者の適正利益も考慮して算出しないと業者と消費者の長いつき合いができません。業者のアフターサービスのことも考えましょう。そこで次に上手な値引きの仕方と適正価格の見積りをお教えします。物も言いようで角が
- 平成27年4月20日NEWS
- 原価と適性価格
-
- 値引き交渉は、感情的にならずに、原価と適正価格を知ったのですから、自信をもって下さい。業者の方と相性が合えば話はまとまります。さあ、うまく値下げ交渉が成立すると、今度は手抜きされないかな~と心配になりにあります
- 平成27年4月21日新着!
- 保証書発行
-
- 最近は競争が激しいので保証書を発行する業者が増えてきました。気休めかも知れませんが、ないよりはいいでしょう。大手業者の10年保証、20年保証など出てきますが、基本構造材の保証であって、かりに10年後に床がゆがん
- 平成27年4月22日PICKUP
- 新築とリフォーム
-
- クロスエ事には、新築とリフォームとありますが、ここではリフォームのクロスエ事をとりあげます。リフォームの場合は、古いクロスのはがし手間やはがしたあとの下地訓整があります。この辺が新築より割高になる理由です。この
- 平成27年4月23日更新
- 気質フローリング
-
- 新しい木質フローリングエ事は、フローリング材料代が坪2万円位のものから3万円位のものを選んで下さい。取付工事費は坪1万円位です。新築はもっと安くなるのですが、リフォームは既存の壁や柱や敷居に合わせてフローリング
- 平成27年4月24日最新情報
- 床下の状態を判断
-
- 腐食かどうかの判断は、床が沈む部分のところを丸ノコでカットして床下の状態を判断します。根太でなく、古い床材が虫にやられたり、湿気でふけてる場合が多いので、根太全部の取替えはあまりありません。かりに全部取り替えた
- 平成27年4月25日NEWS
- 改造計画
-
- リフォームの浴室全面改装には、在来工法による浴室作りとユニットバス設置の二通りがあります。職人の工程で進みますので日数がかかります。しかし、在来工法の良さは消費者の希望が割合に入れられることです。また、既存の広
- 平成27年4月26日新着!
- 快適に暮らせる時代
-
- リフォームするなら、これくらいの思い切りをして、使い易い洗面、浴室とするべきでしょう。今、あなたの家の浴室は戸建住宅の場合でも十五年以上たっているとしましたら、多分在来工法だと思います。在来工法とは、先の説明で
- 平成27年4月27日PICKUP
- 設置されたユニットバス
-
- 解体したときに、防水モルタル、防水建材を使用して、湿気の多い土地柄の場合は、キッチンの土台下や洗面室の土台下に、更に換気を設けるか、強制換気扇をつけることをお奨め致します。壁面積一坪のところは畳一枚分のコンパネ
- 平成27年4月28日更新
- 費用のトラブル防止
-
- 在来工法同様に壁解体によって起こる費用のトラブル防止のために概算を教えます。これらを別途費用として、土台の腐食度も在来を参考にして考えて下さい。ユニットバスは在来と違って、商品定価が決まっています。ここで概算目
- 平成27年4月29日最新情報
- 種類豊富なリフォーム
-
- 消費者の方が問違い易いのに、自分の家の便器が古くなったので取り替えるのに、チラシ広告を見て安いからと相談すると、便器とタンクの必要が出てきたり、コンセントが必要で電気工事がかかったりと予算オーバーが起こります。
- 平成27年4月30日NEWS
- システムキッチンにした場合
-
- あなたの家の流し台、調理台、ガス台が一列に並んでいて約2メートル70センチあるところに、新しいシステムキッチンを設置した場合は、約70万円位です。これに水道工事、電気ガスエ事、タイルエ事、補修工事などが加算され