平成29年10月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2017年10月
- 平成29年10月1日新着!
- 家族で話し合う家づくり
-
- 何回か話し合ううちに、夢や希望のうちあるものは不必要だとか、いや、やはりこれだけは実現させたいとか、ポイントが絞られてきます。それが、これから始まる家づくりのベースとなるわけですから、話し合いの内容は必ずメモに
- 平成29年10月2日PICKUP
- 20~30年先なんて考えられない
-
- よく、家を建てるなら20~30年先のことまで考えて…なんて言われますが、そんなに先のことまで考えられますか?いま14歳の子供なら、20年後には34歳です。女の子なら結婚して子供の2人や3人は産んでいるかもしれま
- 平成29年10月3日更新
- 未来を考えて計画を・・・。
-
- いずれにしろ、先のことはどうなるのか誰にもわかりません。だからこそ、そんなに長いスパンで将来のことを思いわずらうよりは、5年、10年の直近の未来を考えて計画するほうがより現実的だと思いませんか。さて、10年先の
- 平成29年10月4日最新情報
- とことん話し合いたい2世帯住宅
-
- 親と子の2世帯が同居する場合は、世代のズレ、価値感や生活習慣の相違、好みの違いなどさまざまな要素を考えて、双方が暮らしやすい住まいにしなければなりません。その具体的な方法やプランについてはほかの本や建築家に譲る
- 平成29年10月5日NEWS
- 2世帯住宅
-
- やはり、双方が納得できるまで根気よく話し合いをしたほうがいいに決まっています。たとえば、若い世代がどうしてもツーバイフォーの家にしたいと思うなら、そのメリットを徹底的に調べあげて、親たちを説得する努力を惜しんで
- 平成29年10月6日新着!
- 親子2世帯
-
- 思うに、どんな工法がいいかという場合、専門的な知識がある人は別として、そのほとんどは科学的根拠に基づいたものではなく、何となくいいように思える、何となく好きという程度のものなんじやないでしょうか。だから、昔なが
- 平成29年10月7日PICKUP
- 不動産屋が教えてくれない事
-
- すでに土地のある人はいいのですが、新たに土地を捜してそれから家づくり。という人は大変です。経済的にはもちろん、住むのに最適な環境を選ばなければならないのですから、時間も労力もかなり費やす覚悟でいないと挫折しかね
- 平成29年10月8日更新
- 力になってくれるハウスメーカー
-
- 希望する条件に見合った土地情報を比較的容易に提供できるし、何より安心してまかせられる点がメリットだと思います。たとえば、土地を検討するときに見落としがちなのが、水道や下水道がどうなっているかです。とくに下水道の
- 平成29年10月9日最新情報
- 知り過ぎたお客さんはやりにくい
-
- 「住宅に関しては素人だし、何もわからないのですべておまかせします」というお客さんがやりやすいかといえば、とんでもない。まかせると言いながら、形が見えてくると「こんな感じになるとは思わなかった」とか「ここはこうし
- 平成29年10月10日NEWS
- 知り過ぎたお客さんは毛嫌い
-
- とにかくどんな家にしたいのかぐらいははっきり伝えて欲しいと思います。しかし、逆に知りすぎたお客さんというのも嫌がられますね。最近では、雑誌や専門書などで一生懸命勉強して、モデルハウスなどもたくさん見て回り、専門
- 平成29年10月11日新着!
- 大事な人間関係
-
- お客さんあっての家づくりですから、こうしたほうがいいとこちらが思っても、「いや、そうではなくてこうして欲しい」と言われれば、それがたとえ全体のバランスをくずそうが常識的に明らかにおかしかろうが、当方としてはお客
- 平成29年10月12日PICKUP
- 家っていったい何円もつの?
-
- よく、お客さんに聞かれる質問のひとつですが、ケース・バイ・ケースでいちがいに何年とは答えられず、困ってしまいます。しかし、断言はできないものの、家は手入れ次第ではけっこうもつものなんです。まぁ、木造かコンクリー
- 平成29年10月13日更新
- 坪単価は家本体だけのお値段
-
- 家づくりの計画に当って、まず何より重要なのは「予算」ですね。家あっての予算ではなく予算あっての家なのですから、先立つものがなければ家は建ちません。そこで予算を検討するわけですが、まず最初に、自分たちが建てようと
- 平成29年10月14日最新情報
- 坪単価値下げは営業策略
-
- メーカーの立場からすれば、坪単価をできるだけ低めに設定するのは正直言って、お客さんを引きつけるためのいわば営業戦略なんですね。フェアじゃないとは思いますが、そうでもしないとお客さんを獲得できないというのが現実な
- 平成29年10月15日NEWS
- ローンで息切れしないように
-
- 建築資金は全額自己資金で、なんていうのはよほど恵まれた人で、ほとんどの場合は自己資金と住宅ローン併用で予算計画を立てることになりますね。では、自己資金はどの程度用意したらいいかというと、総費用の少なくとも約2割
- 平成29年10月16日新着!
- ローンの支払いはストレスに。
-
- 毎月のローン支払いに追いまくられて、やりたいこともことごとくがまんして……なんていう生活が何年も続けられますか。もちろん年々、収入はアップしていくでしょうからローンの負担感は多少軽くなるかもしれませんが、その頃
- 平成29年10月17日PICKUP
- 思い立ったが吉日とも
-
- 住宅ローンの返済串が年収の25%を超えると厳しいという話をしましたが、だからといって、建築資金をたっぷりためてからというのも考えものです。家を建てるには、予算ももちろん大切ですがタイミングもまた大切です。建てよ
- 平成29年10月18日更新
- 木の家それとも石の家
-
- 木造あり鉄筋コンクリート造あり、あるいはプレハブありと、ひとつの国でこれだけいろいろな建て方があるのも珍しいと思いませんか?好きな工法が自由に選べていい反面、どの工法にしたらよいかわからないという悩みもあること
- 平成29年10月19日最新情報
- コストが安い木造
-
- 木造工法と比べて解体費がいちばん安くてすむわけで、20~30年先の建替えを考えればこれもメリットのひとつかなと思います。木造2×4(枠組壁)工法いわゆるツーバイフォーエ法で、2インチ×4インチの部材で骨組みを作
- 平成29年10月20日NEWS
- コンクリートを過信しがち
-
- 鉄骨系工場で生産された規格寸法の軽量鉄骨で建物の骨組みをつくり、同じく規格寸法のパネルで仕上げる工法。大企業によって経営されているものがほとんどなので安心してまかせることができ、何といっても価格が安いのが魅力と
- 平成29年10月21日新着!
- 土地の気候風土で不向きな工法は専門家へ
-
- 何といっても邸宅としてのステータスが感じられるのは、やはりコンクリートかもしれません。ただし、予算と時間がたっぷりあればの話ですよ。建物が重いからその分、基礎の強化や地盤補強にお金がかかるし、湿式工法なので乾燥
- 平成29年10月22日PICKUP
- コストプランニング
-
- 家づくりの依頼先としては、地元の工務店や知り合いの建築家(設計事務所)、あるいはウスメーカーなどいろいろですが、それぞれに長所あり短所あり、やり方も違うのでどこに頼むのがいちばんいいか断じることはできません。
- 平成29年10月23日更新
- 予算以上にならないように!
-
- たとえば3000万円の予算なのに3500万円かかるとなったらひと苦労ですよ。着工を目の前にしてオーバーした500万円をどこで削るか、四苦八苦しなければなりません。 そこへいくと、ハウスメーカーなら当初の予算を
- 平成29年10月24日最新情報
- 大手メーカーは寄らば大樹の陰
-
- メーカーを選ぶ際には、予算面で折り合えるか、構造上間取りの自由度はどうか、アフターメンテナンスは万全かなど、いろいろな条件が考えられますが、会社の規模もまた無視できない大切な条件の一つでしょう。 もちろん、大
- 平成29年10月25日NEWS
- どこが一番かなんて言えない
-
- ひとつの国でこれだけいろいろな建て方がある国なんて、おそらく日本ぐらいじゃないかと思いますよ。 中米なんて石造りの家ばかり、木造在米もツーバイフォーもあったものじゃない。 アメリカへ行けば、個人住宅の93%
- 平成29年10月26日新着!
- 大事なメーカー選び
-
- メーカーのモデルハウスを見に行って建物を検討したり営業マンの対応ぶりをチェックしてみることです。 あるいは、該当するメーカーの業績を調べたり、直接本社を訪ねて家づくりの体制が整っているかどうかを確かめるのもい
- 平成29年10月27日PICKUP
- 各メーカーの広告は貴重な情報源
-
- よく、お客さんは「どこのメーカーも似たりよったりなんじやないの」という言い方をしますが、ある面では当たっているかもしれず、またある面では違っていると思うのです。 基本的には、いちおう世間に名の通っているメーカ
- 平成29年10月28日更新
- 自分にあった企業を選ぼう
-
- 具体的に何が気に入らないのか、はっきりしないことが多いので、最後までモヤモヤしながらそのメーカーと付き合ってしまうというケースが多いようですが、これでは納得のいく家づくりはできませんよ。 やはり、最初に「自分
- 平成29年10月29日最新情報
- メーカによって変わること。
-
- 価格の安さを訴えること自体は、たしかにアイキャッチとしては有効ですが、それだけでは片手落ちというもの。 安かろう、悪かろうではなく、確かな品質と高い技術を提供しながらなおかつりーズナブルな価格を設定している…
- 平成29年10月30日NEWS
- もれなく営業マンもついてくる
-
- 『ニューハウス』など、住宅雑誌には必ず資料請求券がついていますが、手軽に求めたい情報が手に入って便利だとは思います。 が、どうせ無料だからと欲ばって請求すると、あとが大変。 たくさん資料が送られてきますから
- 平成29年10月31日新着!
- なんてったってフィーリング
-
- ある程度、選びたいメーカーを絞り込んだ段階でぜひともチェックしていただきたいのは、あなたを担当している営業マンとのフィーリングが合うかどうかということ。 フィーリング?そんなもの合わなくたって、契約する相手は