元年2月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2019年2月
- 元年2月1日新着!
- 等価交換方式では条件交渉に注力する
-
- 「等価交換」は、自分が保有している土地を売却し、売却資金を現金でもらう代わりに、売却先が建設した建物の一部を譲渡してもらう方法です。これはリスクが少ない不動産組み替えの方法です。地形の悪い土地でも、近隣の土地所
- 元年2月2日PICKUP
- 住宅完成保証制度
-
- 構造見学会を開催している会社かどうか、建築途中の現場を公開している会社は、見えないところにも自信がある証拠です。逆に、完成した家しか見せない会社は要注意です。「建物の骨組みを見ても、その善し悪しがわからないので
- 元年2月3日更新
- 建築プランを立てる
-
- 「あんなテーブルがあるといいな」などと気になるほどです。「そりゃあドラマだもの。どうせテレビ局がつくったセットだし」と思っている方も多いことでしょう。もしも、こんな家が本当に手に入るとしたら、どうでしょうか。か
- 元年2月4日最新情報
- 床面積と施工面積
-
- 「本体価格1380万円」といわれたら、多くの人は1380万円で家が建つと思うことでしょう。消費者が思い浮かべる「本体価格」は、暮らせる家の価格です。「本体」という文字がついている以上、「あくまで標準の価格。食器
- 元年2月5日NEWS
- 長期優良住宅普及促進
-
- 今年の夏のボーナスが思いのほか少なくて「家のローンが返せない」と街頭インタビューでなげいていた人がたくさんいたのは、記憶に新しいところです。安定しているといわれた公務員のボーナスすら減額される時代です。ボーナス
- 元年2月6日新着!
- 固定期問選択型のローン
-
- 「フラット35」を半分、残りの半分は民問の固定期問選択型のローンで、というような借り方もできます。「いったい、いくらぐらいの住宅ローンが組めるのかしら」と、誰しもが気になるところです。一般的な住宅会社の営業マン
- 元年2月7日PICKUP
- 省ランニングコスト
-
- 省ランニングコストという点からも「長期優良住宅」は、省エネルギー性能や耐久性能は相当高い水準なので、ランニングコストがあまりかからないといえるでしょう。壁や天井、床などに高性能断熱材を使用し、外気温度が室内に伝
- 元年2月8日更新
- 土地選びについて
-
- 「家を建てる」というと、「まず土地」と考えがちですが、その逆です。家に合わせて土地を選ぶほうが合理的だからです。土地選びには、建築をお願いした会社の人と一緒にでかけましょう。あなたが「建てたい家」に最適な土地を
- 元年2月9日最新情報
- 家を建てる目的とは
-
- 元請け会社から金額を叩かれ自分の給料すら取れなくなったそのとき、妻の心は破綻してしまいました。仕事にかまけて夫婦の会話の時間や子どもと接する機会が皆無になっていたからでしょう。私自身、家の価値と無関係の高額な宣
- 元年2月10日NEWS
- 家族団らんを育む家
-
- リビングでテレビを観たりゲームをしたりする子どもの様子も、視野の中に収めることができます。顔を合わせる機会がたくさんあれば、「何をしているのか、さっぱりわからない」という事態にはなりません。家族の原点は夫婦2人
- 元年2月11日新着!
- 子ども部屋は必要?
-
- 「子ども部屋は居心地悪く」。私はいつもそうアドバイスしています。部屋はベッドと勉強机と本棚が入れば十分。それにクローゼットがあれば申し分ありません。友だちが来たら、リビングで遊べばいいのです。それなら、ご両親も
- 元年2月12日PICKUP
- 集合住宅に住む
-
- 学校でいじめにあった、先生との関係がうまくいっていない…、などといった悩みも、よその学校の人なら相談しやすいこともあります。アパートやマンションなどの集合住宅で子育てをする場合、気になるのが音の問題です。赤ちゃ
- 元年2月13日更新
- 結婚前に家を建てるメリット
-
- 全員パジャマを着て、並んで布団に入る。話をしてもいいし、くすぐりっこなどじゃれ遊びをしてもいいでしょう。仕事が忙しい男親は、子どもと疎遠になりかねません。「川の字」で眠れば、心の通う父と子になれることでしょう。
- 元年2月14日最新情報
- 日本人の不動産に関わる価値概念
-
- バブルは日本人の不動産に関わる価値概念と、そのもとでの行動に大きく起因しているのである。おそらくそこが、必要な事業部門を買収したり不採算部門を切り売りする、アメリカの経営者とは異なっていた側面であろう。 このよ
- 元年2月15日NEWS
- 日本の不動産価値革命
-
- 不動産取引を、"不動産屋さん"などに表現されるように一種の胡散臭さを持って見ていた側面もあり、一般の人は不動産は持つものであっても取引するものではない、「守るもの」、というメンタリティ(精神構造)を与えられてき
- 元年2月16日新着!
- 知識パワーと時間パワーをフル活用せよ
-
- 金銭的な面だけではなく、知識の面でもレバレッジが働く。時間も投資である。今まで時間を費やして得る知識が一瞬で解決したら、これも実はレバレッジである。少しの時間で大きな知識を得たということだ。例えば税務について問
- 元年2月17日PICKUP
- 他人資本を利用して投資活動を行う
-
- 投資の世界では、自己資本だけではなく、他人資本を利用して投資活動を行うことが可能だ 不動産投資においては、借金をして不動産投資をすると言えばわかりやすいかもしれない。だからといって、私は借金することを勧めている
- 元年2月18日更新
- 赤字申告ではなく、黒字申告で「納税」する
-
- サラリーマンへの不動産投資指南本の中には、マンションを買って節税を呼びかけるようなノウハウがよく紹介されている。これは、バブルの時にもてはやされた手法である。ところが、なんと現在においても、そのような内容の指南
- 元年2月19日最新情報
- 最強のレバレッジパワー
-
- リタイアするまでの取り組みを通じて感じたことは、情報を制するものが銀行融資を制し、情報を制するものが物件を制するこの一文に集約することができる。なぜ、物件の前に銀行融資があるのかは、もはや説明するまでもない。銀
- 元年2月20日NEWS
- 家賃収入や投資総額は気にしない
-
- 家賃収入や投資総額は気にしない 家賃収入や投資総額なんて、何の関係もない。それなのに、家賃総額や投資総額の自慢大会が激しい。聞くところによると、大家さんの集まりでは、年間家賃総額か投資総額でランキングされるらし
- 元年2月21日新着!
- あなたの土地は資産でなくなる
-
- 時代は大きく変わりました。私たちは、今までの常識が通じない時代に入っていることに、まず気づき、そして新しい時代に適した生き方、時流に沿ったモノの考え方や見方に応じて、資産の運用方法を考えていかなければなりません
- 元年2月22日PICKUP
- 最善の方策で資産を守ることが必要
-
- 土地が値下がることがわかっていれば、土地を持っている人たちは事前に何らかの手を打ち、最善の方策で資産を守ることが必要となります。 このことは誰もがわかっていることです。しかし、現実には有効活用をしたり、土地を
- 元年2月23日更新
- 今後、地価はさらに二極化する
-
- 長く続いた厳しい経済環境のもとで、企業の経営努力により「勝ち組」と「負け組」がはっきりとしてきました。不動産市場においても同様に、「勝ち組」と「負け組」の超二極化現象が起こっています。この傾向は東京、大阪といっ
- 元年2月24日最新情報
- 建築価格の上昇も土地活用のネックに
-
- 東証リート指数は2007年5月の2613の高値から、08年3月17日現在では1285へと5割以上、下落しています。上昇基調だった都心部のオフィス賃料も横ばいとなり、売買価格も下落を示す事例が出始めています。
- 元年2月25日NEWS
- 需要を上回るオフィスの供給増
-
- 地価が上昇する土地とは、需要が多く見込まれる土地です。まさに人気があり、人が集まってくる場所です。反対に値下がりする土地とは、人気がなく、人も集まらずに人口減少が続いているような場所ともいえるでしょう。 供給
- 元年2月26日新着!
- 壁の色ひとつでこんなに運が変わる
-
- 吹きつけやタイル貼り、ガラスや打ちっぱなしのコンクリートなど素材は様々ですが、外壁の色によっても、どんなパワーを秘めたマンションなのかを判断することができます。 『▼茶系、こげ茶、レンガ色、あずき色』 茶系は
- 元年2月27日PICKUP
- 方角によってマンション生活が変わる
-
- 『▼北西にあるマンション』 格が高い方位にあるマンションです。西日があたり、北風も吹くので、一般的に好まれていませんが、年配者によいマンションだといえるでしょう。 また、事業で成功を望む人にも、おすすめしたいマ
- 元年2月28日更新
- 高層マンションの欠点
-
- 『高層マンションに住んでいるなら注意』 階数によって、低層(1~3F)、中層(4~6F)、高層(7F~)と分けられます。 『▼低層マンション』 高さより横への広がりが感じられるので、落ち着きや安定感があります。