令和5年6月最新記事PICKUP!
任意売却をおこなうとブラックリスト入りするのか
"【任意売却を行ってもブラックリスト入りはしない】
多くの人が疑念を抱くことなく、不動産を売却する際に「任意売却=ブラックリスト入り」という誤解がありますが、これは実際には事実ではありません。以下の理由から、任意売却自体がブラックリストに登録されることはありません。
信用情報に影響しない
信用情報機関(日本信用情報機構やクレジットカード会社など)は、不動産の売却に対して特定のブラックリストを存在させていません。そのため、任意売却を行ったからといって、信用情報に直接的な影響を与えることはありません。
金融事故情報とは異なる
任意売却がブラックリストに載るのではなく、金融事故情報との混同が生じていることがあります。金融機関との取引において支払い遅延や滞納がある場合、金融事故情報に登録される可能性がありますが、これは不動産の売却には直接関係ありません。
住宅ローン滞納が原因の場合
任意売却がブラックリスト入りと関連づけられることがあるのは、任意売却が住宅ローン滞納の結果となる場合です。住宅ローンの支払いに滞納が生じ、債権者が任意売却を選択した場合、滞納情報は信用情報に記録される可能性があります。このようなケースでは、信用スコアに悪影響を及ぼす可能性が高まります。
【ブラックリスト入りに注意するポイント】
一度ブラックリストに登録されると、信用情報に悪影響が残り、借入やクレジットカードの利用に制約が生じます。ブラックリスト入りを避けるためには以下の注意点を押さえましょう。
クレジットカードの利用
ブラックリスト入り後は、新たなクレジットカードの発行や増額が難しくなります。既存のカードの適切な利用履歴を築くことが大切です。
期間
ブラックリストから削除されるまでの期間は長いことがあります。その間、信用を回復させる努力を怠らず、信頼性を高めましょう。
連帯保証人
連帯保証人としてサインした場合、借主が支払いを怠れば責任を負うことになります。注意深く連帯保証契約を結ぶ際は、債務者の信用情報も確認しましょう。
【まとめ】
任意売却を行っても、それ自体がブラックリストに登録されることはありません。ただし、住宅ローンの滞納が原因で任意売却が行われた場合には、信用情報に悪影響が及ぶことがあります。ブラックリスト入りを避けるためには、金融事故を防ぐための確実な支払いと、信用情報の管理に注意を払いましょう。"
最新コラム!2023年6月
- 令和5年6月1日新着!
- 事業用不動産について
-
- 事業用不動産とは、事業活動に直接関係する建物や土地のことで、オフィスビルや工場、店舗などが該当します。事業用不動産を購入することは、経営者にとって大きな決断ですが、メリットも多くあります。しかし、購入する際には
- 令和5年6月2日PICKUP
- 床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
-
- 【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】 床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか? 床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。 そのため、床の状態は住まいの印象や
- 令和5年6月3日更新
- 一戸建てでイルミネーションをする魅力とは
-
- 【一戸建てのイルミネーションの魅力とは】 イルミネーションとは、電飾やキャンドルなどの光源を使って、夜間に美しい景観を作り出すことです。イルミネーションは、クリスマスや正月などの祝日やイベントに合わせて行われ
- 令和5年6月4日最新情報
- 市街化調整区域の特徴やメリットについてご紹介
-
- 【市街化調整区域とは?都市計画法に基づく区域の定義と目的】 市街化調整区域とは、都市計画法に基づいて指定される区域の一種です。都市計画法は、都市の発展と環境の保全を目的として、都市計画区域と非都市計画区域
- 令和5年6月5日NEWS
- 方角の特徴・価値や活用方法をご紹介
-
- 【土地の方角とその特徴・価値について】 土地を購入する際に気になるのが、その方角です。方角によって、土地の日当たりや風通し、景観や環境などが変わってきます。また、方角は風水や陰陽思想などの文化的な要素にも関係
- 令和5年6月6日新着!
- 住宅ローンの滞納は決して諦めないで!解決のための方法や相談先
-
- 住宅ローンは、家を購入するために借りる大きな借金です。毎月一定の返済をしなければなりませんが、何らかの理由で返済ができなくなることを滞納といいます。住宅ローンの滞納は、借り手だけでなく貸し手や社会にも様々な影響
- 令和5年6月7日PICKUP
- 火災保険は不動産購入者にとって必要か?メリットと注意点を解説
-
- 不動産を購入するとき、火災保険に加入することは必須ではありませんが、おすすめです。なぜなら、火災保険は、火災だけでなく、台風や地震などの自然災害や水漏れなどの事故による住宅の損害を補償してくれるからです。火災保
- 令和5年6月8日更新
- 土地と固定資産税の基礎知識と節税対策のコツ
-
- 【土地と固定資産税の関係について知っておこう】 土地を所有していると、毎年固定資産税という税金を納める必要があります。固定資産税は、土地や建物などの不動産の価値に応じて課される地方税です。土地の価値は、市町村
- 令和5年6月9日最新情報
- 不動産を購入するメリット・デメリットとは?固定資産税の節税方法も解説
-
- 不動産を購入するということは、一生に一度の大きな決断です。不動産を購入することには、メリットとデメリットがあります。また、固定資産税とは何か、固定資産税を節税する方法についても解説していきます。 【不動産
- 令和5年6月10日NEWS
- マイホームの買い替えを検討する方必見!ローンの取り扱い方法と物件購入のポイント
-
- マイホームを持つことは多くの人にとって大きな夢の一つですが、時には買い替えを検討することもあります。そこで、今回はマイホームの買い替えを検討している方向けに、返済前のローンをどうすればいいのかを解説します。
- 令和5年6月11日新着!
- 不動産投資ローンについて解説
-
- 不動産投資を検討している方にとって、投資用物件の購入時に利用できる不動産投資ローンは重要なポイントです。そこで、不動産投資ローンと住宅ローンの違い、利用できるローンの金利、そしてローンを利用する際の流れについて
- 令和5年6月12日PICKUP
- 住宅ローンの申し込みから契約までの流れと審査基準について
-
- 【住宅ローン審査の流れ】 住宅ローンを利用するためには、まず審査を受ける必要があります。 一般的に、住宅ローンの審査には以下の3つの段階があります。 1.申し込み 住宅ローンを申し込むには、まず金融
- 令和5年6月13日更新
- オール電化住宅の設備と電気代について解説
-
- マイホーム購入後、リフォーム・リノベーション検討している方に向け、オール電化の設備と電気代について解説します。 【オール電化とは】 オール電化は、ガスではなく電気を用いて暮らしを支える住宅設備のことです
- 令和5年6月14日最新情報
- リフォーム済み物件と中古物件購入後リフォームのメリット・デメリット
-
- 【リフォーム済み物件のメリット・デメリット】 リフォーム済みの物件は、新築物件とは異なるメリット・デメリットがあります。 〈メリット〉 ・新築物件に比べて価格が安い リフォーム済みの物件は、新築物件
- 令和5年6月15日NEWS
- 賃貸契約に必要な書類と手続きについて
-
- 賃貸物件の契約を考えている方にとって、必要な書類が何か分からないと不安に感じるかもしれません。ここでは、賃貸借契約をする際に必要な書類について紹介します。 【契約時に印鑑証明が必要な理由とは】 賃貸借契
- 令和5年6月16日新着!
- 最上階の賃貸物件に住むメリット・デメリットと暑さ対策
-
- 【賃貸物件の最上階のメリット】 賃貸物件で最上階を選ぶメリットとしては、開放感と眺望が挙げられます。最上階に住むことで、周囲に高い建物がなく、開放感があります。 また、景色もよく、眺めが良いことが多いです。
- 令和5年6月17日PICKUP
- ペット可賃貸物件についての種類と選び方
-
- 【ペット可賃貸物件の種類】 ペットを飼っている方にとっては、ペットを一緒に暮らせる賃貸物件は魅力的な選択肢です。しかし、ペットを飼うことに対して積極的でない賃貸物件も多く、探すのが難しいという問題があります。
- 令和5年6月18日更新
- 賃貸退去時の掃除のポイントや掃除にかかる費用について
-
- 賃貸住宅から引っ越す際には、原状回復義務があります。つまり、入居時の状態に戻すことが求められます。この原状回復には、一定のガイドラインがありますが、具体的にどの程度の掃除をすればよいのでしょうか。 【賃貸
- 令和5年6月19日最新情報
- 独立洗面台のメリットとは?ない時の対処法についても紹介
-
- 【独立洗面台とは】 独立洗面台とは、トイレやバスルームとは別に存在する洗面台のことを指します。 独立しているため、誰かが入浴中でも洗面台を使用することができます。特に女性にとっては、メイクやヘアスタイルのセ
- 令和5年6月20日NEWS
- 24時間ゴミ出し可能物件のメリット・デメリットと注意点
-
- 24時間ゴミ出しができる賃貸物件を検討している方も多いのではないでしょうか。この記事では、24時間ゴミ出し可能物件のメリット・デメリットや注意点について紹介します。 【24時間ゴミ出しができるメリット】
- 令和5年6月21日新着!
- 家具家電付き賃貸物件のメリット・デメリット
-
- 【家具家電付き賃貸と家具家電を購入はどちらが安い?】 家具家電付き賃貸物件と家具家電を購入する場合の金銭的な比較をまとめます。初めに、家具家電を購入する場合は、家具家電の価格が高いことが考慮されます。対して、
- 令和5年6月22日PICKUP
- 不動産売却に必要な媒介契約の種類と注意点
-
- 不動産の売却を検討している方にとって、媒介契約は必ずと言っていいほど出てくる言葉です。今回は、媒介契約の種類やそれぞれのメリット・デメリット、注意点などについて解説します。 【媒介契約とは】 媒介契約と
- 令和5年6月23日更新
- 不動産売却を住みながら行う方法とそのメリット・デメリット
-
- 【不動産売却を住みながらおこなう方法】 〈売り先行〉 売り先行とは、売却前に売却先を決めておく方法です。 不動産会社が買い取り業者や個人購入者を探し、売却条件を決定し、契約を行います。契約後は、現在住んで
- 令和5年6月24日最新情報
- 土地購入時に知っておきたい日影規制とは
-
- 【日影規制とは】 土地を購入する際に注意したいのが「日影規制」です。これは、建物を建てることによって、隣の土地にかかる日陰の長さや時間帯を制限するもので、建築基準法によって定められています。読み方は「ひかげき
- 令和5年6月25日NEWS
- 仲介手数料の計算方法や業者の選び方について
-
- 不動産売却を検討している方にとって、仲介手数料は避けて通れない問題です。本記事では、仲介手数料について、計算方法や安さだけを基準に選ぶリスクについて解説します。 【仲介手数料とは】 不動産売却にかかる仲
- 令和5年6月26日新着!
- 空き家の売却方法や税金について詳しく解説
-
- 空き家を売却する場合、現状のまま売るか、更地にしてから売るか、悩むところです。ここでは、それぞれの方法について詳しく説明します。 【現状の状態で売却する場合】 まず、現状のまま売却する場合です。この場合
- 令和5年6月27日PICKUP
- 不動産売却にかかる費用と相場について
-
- 【不動産売却にかかる費用の種類の一覧】 不動産売却には、仲介手数料以外にもさまざまな費用がかかります。まずは、費用の種類についてご紹介します。 仲介手数料:不動産会社に支払う手数料 印紙税:売買契約書
- 令和5年6月28日更新
- ウォークインクローゼットとは?メリットや収納アイデアについて
-
- ウォークインクローゼットという言葉を聞いたことがありますか?最近では、賃貸物件にもウォークインクローゼットが設置されていることがあります。この記事では、ウォークインクローゼットとは何か、メリットや収納アイディア
- 令和5年6月29日最新情報
- 子育てファミリーにおすすめの賃貸物件の条件
-
- 子育てファミリーにとって、住まいは快適かつ安全な環境が必要不可欠です。今回は、子育てファミリーにおすすめの賃貸物件の条件をご紹介します。 【お子様がいる家庭は1階がおすすめ】 子育てファミリーにおすすめ
- 令和5年6月30日NEWS
- マンションの修繕積立金についての基礎知識と適正額の算出方法
-
- マンションを購入する際には、修繕積立金についても知っておく必要があります。本記事では、マンションの修繕積立金について、目的や管理費との違い、値上げの理由、適正値について解説します。 【マンションの修繕積立