元年5月最新記事PICKUP!
任意売却をおこなうとブラックリスト入りするのか
"【任意売却を行ってもブラックリスト入りはしない】
多くの人が疑念を抱くことなく、不動産を売却する際に「任意売却=ブラックリスト入り」という誤解がありますが、これは実際には事実ではありません。以下の理由から、任意売却自体がブラックリストに登録されることはありません。
信用情報に影響しない
信用情報機関(日本信用情報機構やクレジットカード会社など)は、不動産の売却に対して特定のブラックリストを存在させていません。そのため、任意売却を行ったからといって、信用情報に直接的な影響を与えることはありません。
金融事故情報とは異なる
任意売却がブラックリストに載るのではなく、金融事故情報との混同が生じていることがあります。金融機関との取引において支払い遅延や滞納がある場合、金融事故情報に登録される可能性がありますが、これは不動産の売却には直接関係ありません。
住宅ローン滞納が原因の場合
任意売却がブラックリスト入りと関連づけられることがあるのは、任意売却が住宅ローン滞納の結果となる場合です。住宅ローンの支払いに滞納が生じ、債権者が任意売却を選択した場合、滞納情報は信用情報に記録される可能性があります。このようなケースでは、信用スコアに悪影響を及ぼす可能性が高まります。
【ブラックリスト入りに注意するポイント】
一度ブラックリストに登録されると、信用情報に悪影響が残り、借入やクレジットカードの利用に制約が生じます。ブラックリスト入りを避けるためには以下の注意点を押さえましょう。
クレジットカードの利用
ブラックリスト入り後は、新たなクレジットカードの発行や増額が難しくなります。既存のカードの適切な利用履歴を築くことが大切です。
期間
ブラックリストから削除されるまでの期間は長いことがあります。その間、信用を回復させる努力を怠らず、信頼性を高めましょう。
連帯保証人
連帯保証人としてサインした場合、借主が支払いを怠れば責任を負うことになります。注意深く連帯保証契約を結ぶ際は、債務者の信用情報も確認しましょう。
【まとめ】
任意売却を行っても、それ自体がブラックリストに登録されることはありません。ただし、住宅ローンの滞納が原因で任意売却が行われた場合には、信用情報に悪影響が及ぶことがあります。ブラックリスト入りを避けるためには、金融事故を防ぐための確実な支払いと、信用情報の管理に注意を払いましょう。"
最新コラム!2019年5月
- 元年5月1日新着!
- 農地転用許可の申請手続きは誰がするのか
-
- 転用許可の申請書には、転用の対象となる農地の現況のほか、権利を移転しようとする事由、転用の時期、転用の目的にかかる事実または施設の概要(建築物の名称、建設棟数、面積などの転用計画、契約内容など)を記載します。ま
- 元年5月2日PICKUP
- 許可申請に際し捺印料の支払いを要求されたが
-
- 三年前に不動産業者の仲介で、宅地用に農地を買いました。所有権移転の仮登記はしていますが、農業委員会への転用申請手続きをせずにいました。今度家を建てるため、農地転用し、所有権移転の登記をしようと思い、仲介業者に頼
- 元年5月3日更新
- 地価高騰を理由に売買代金の増額を要求されたが
-
- 四年前に宅地用に農地を買い転用許可ももらってあります。こんど所有権移転の登記申請に協力してくれるよう申し込んだところ、地価が値上がりしたので、売買代金を増額請求されました。これに応じないと登記ができないので困っ
- 元年5月4日最新情報
- 市街化区域内の農地の転用には許可は不必要か
-
- 市街化区域内の農地の転用は届出するだけでよいとききましたが、どうなのでしょうか。また。その範囲についてはどうなるのでしょうか。昭和四五年六月の都市計画法の改正により、市街化区域と市街化調整区域が決められ、いわゆ
- 元年5月5日NEWS
- 農地を時効で取得した形にすれば許可は不要か
-
- 私の持っている農地の一部を売りたいのですが知事の許可を受けなければならず長時間を要するため、買主が見つからず困っています。法律にくわしい私の友入の話では、その農地を買主が時効によって取得したことにすれば、知事の
- 元年5月6日新着!
- 地目が畑の売買ではどのようにして権利を確保するか
-
- 数年前より家を建てる敷地を物色しておりましたがこの度、郊外に格好の土地が見つかりました。所有者との話もほぼまとまり、売買契約を締結しようと思うのですが、その土地が畑であるため、農地法上の手続きが必要だと聞きまし
- 元年5月7日PICKUP
- 権利の保全を図っておく方法がおすすめ!
-
- 買い受けようとしている土地が、現に耕作の用に供されている場合に、規制を受けるわけです。また、買い受けようとする土地が、農地であっても、それが都市計画法上の市街化区域内にある農地であれば、知事の許可の代わりに、事
- 元年5月8日更新
- 市街化区域・市街化調整区域での規制は
-
- 文化の発達、人口の増加等により、農地や山林にまでも都市化の波が押し寄せています。しかし、都市化を規制することなく、各個人の自由な開発にまかせますと、秩序がなく計画性のない市街地が形成されます。そこで、都市計画法
- 元年5月9日最新情報
- 開発許可をしなければならない
-
- 都市計画法には用途地域の制限の他にも、計画的に市街化を図るために開発行為の許可の規定も設けられています(同法二九条)。ここでいう開発行為とは、建物の建築または特定工作物(コンクリートプラント等周辺地域の環境の悪
- 元年5月10日NEWS
- 市街化を抑制すべき区域として
-
- 市街化調整区域は市街化を抑制すべき区域として、おおむね、①交通網、河用、用排水施設の整備の見通しからして市街化が不適当な地域、②自然災害の発生のおそれのある地域、③農地として保存する必要のある地域、④風致、自然
- 元年5月11日新着!
- 都市計画施設区域・市街地開発事業等予定区域での規制は
-
- 都市の健全な発展と秩序ある整備を図るには、たんに一般市民の土地利用に制限を加えるだけでは、とうてい住みよい街づくりは望めません。その街にふさわしい公共施設が整備されて、始めて住みよい街になるといえます。しかし、
- 元年5月12日PICKUP
- 施行予定者とは
-
- 施行予定者とは、その事業の開始前にあらかじめ決まっている施行主で、市町村や公団などのことです。建物を建築する場合にかぎり都道府県知事の許可が必要ですが(同法五三条)、この場合でも、①その建築が都市計画に適合して
- 元年5月13日更新
- 厳しい「事業制限」
-
- 事業着手の段階に至りますと、土地利用には一層厳しい制限が加えられることとなります。この制限を「事業制限」といい、①土地の形質の変更、②建築物または工作物の建設、③移動の容易でない物件(重量五トン以上のもの)の設
- 元年5月14日最新情報
- 道路に面していない土地は
-
- 道路に面してない土地は建物を建てられない都市では建物の密集度が高く、また地価も高いため、土地の分筆等によって道路に面してない土地も出現します。しかし、道路に面してない土地に建物が建てられるとすると、その建物所有
- 元年5月15日NEWS
- 道路に面していない土地は②
-
- 建築主事は政令で指定する人口二五万入以上の市に置かれている)に申請し、道路としての位置指定を受けて始めて、その接する土地に建物の建築が可能となります。そして、いったん位置指定を受けた私道は、後からこれを変更また
- 元年5月16日新着!
- 用途地域による規制は
-
- 用途地域の種類と意味都市の中には、個人の住宅、マンション、店舗、オフィス等、多種多様な建物があります。これらの建物が、どこでも自由に建築できるとすると、種々の弊害が生じてきます。そこで都市計画法は、秩序のとれた
- 元年5月17日PICKUP
- 用途地域の建築制限
-
- 用途地域を設定した目的から、それぞれの特質に応じて、種々の制限が設けられています。その主なものは「建物の種類の制限」「建物の規模の制限」「建物の高さの制限」です。用途地域の設定目的が秩序ある街づくりを目的として
- 元年5月18日更新
- 地区での規制は高度地区
-
- 建物の高さについては、その安全性や周辺建物への影響などから種々の制限があることは、用途地域の制限の項で、説明しました。しかし、これらの一般的な制限では不十分で、地域の状況に応じ、また市街地の環境の維持や土地利用
- 元年5月19日最新情報
- 防火地域・準防火地域での規制は
-
- わが国は、木の文化だといわれるように、有史以来、木造の建物を利用してきました。しかし、人口が増加し、住居も密集するようになると、容易に延焼による大火を引き起こす可能性が強い木造建物は、構造上または地域によって建
- 元年5月20日NEWS
- 建築協定による基準の効力
-
- 防火地域内においては建物の階数が三階以上で、延べ面積が一〇〇平方メートルを超える建築物は原則として耐火建築物とし、その他の建築物は耐火建築物または準耐火建築物としなければなりません(同法六一条)。防火地域に準じ
- 元年5月21日新着!
- 風致地区、緑地保全地区内での規制は
-
- 風致地区内の建築規制。都市の自然を計画的に保存し、良好な自然環境を市民のもとに確保することは、快適な市民生活のためにきわめて重要なことです。都市計画法は、この趣旨から都市計画中に風致地区を定めることとしました(
- 元年5月22日PICKUP
- 風致地区、緑地保全地区内での規制は②
-
- 緑地保全地区に指定される要件としては、つぎの二つがあげられます。①都市計画区域内にある樹林地、草地等で良好な自然的環境を形成していること。②つぎのいずれかに当たること。無秩序な市街地化の防止、公害または災害の防
- 元年5月23日更新
- 農地売買についての規制は
-
- 農地に関する規制は、土地一般に関する都市計画法、国土利用計画法による規制の他、農地法による規制が加えられています。農地法は、耕作者の地位の安定、および、農業生産力の増進を図ることを目的として、制定された法律です
- 元年5月24日最新情報
- 農地売買についての規制は②
-
- 許可が必要なものについて許可を得ないでなした権利移動等は、法律上も無効とされています。そのため、許可を条件になされた農地の売買契約についても、その条件が法定条件とされます。では、農地法の規制の内容には、どのよう
- 元年5月25日NEWS
- 農地売買についての規制は③
-
- 農地法三条二項は、許可できない場合を列挙しています。すなわち、その主なものは、①小作地の所有権を小作人以外の者に移転する場合(一号)、②買主が対象土地の全部について耕作等を行わない場合や常時耕作に従事しない場合
- 元年5月26日新着!
- マンションと法律の規制
-
- マンションなどの分譲住宅においては、一棟の建物が数個の部分に区分されるため、各区分が所有権の目的となっています。したがって、マンションの住人は、各々の専有部分に従った所有権を有します。しかし、マンションには共用
- 元年5月27日PICKUP
- マンションの規約の内容
-
- ①建物の専有部分の使用に関する事項。このなかでは、この建物の専有部分は、事務所、住居用に使用するものとし、店舗、バーなどの風俗営業には使用できないといったように、その用途を制限することができる。②敷地、建物など
- 元年5月28日更新
- マンションの規約はどんな効力を持っているか
-
- 分譲マンションを買うことにしましたが、分譲業者は、マンション売買契約書のほかに、・・マンション規約という書面にも、署名捺印してくれといってきました。このマンション規約とはどんなものなのでしょうか。マンションは、
- 元年5月29日最新情報
- マンションの規約を作るときに注意する点は
-
- 規約の重要なことはよくわかったのですが、この規約ではどんなことを決めることができるのでしょうか。「建物の区分所有等に関する法律」の三〇条によると、規約で決めることのできる事項は、この法律に定めるもののほか、建物
- 元年5月30日NEWS
- 共用部分とはどういうものでその権利関係は
-
- 今度、マンションを買うことになりました。共用部分とはどういうものをいうのですか。例をあげて脱明してください。また、その所有関係、登記関係はどうなっていますか。管理入室、管理事務室、駐車場は共用部分ですか。いわゆ
- 元年5月31日新着!
- 共用部分とはどういうものでその権利関係は②
-
- さてマンションの共用部分は「法」一一条一項で、区分所有者全員の共有に属し、その持分は「法」一四条一項で各自の専有部分の床面積の割合によると明記され、一一条二項で共用部分は登記はできないと規定されています。住宅・