不動産の悩み解決!部屋探しの成功のカギ!へやみけ

平成28年8月最新記事PICKUP!

床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】 床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか? 床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。 そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。 しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。 そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。 <床のリフォームのメリットや必要性> 床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか? まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。 床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。 また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。 例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。 さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。 古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。 また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。 これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。 <床のリフォームにおける床材の種類や選び方> 次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。 床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。 ☆フローリング★ ・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。 ・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。 ・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。 ・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。 ・床暖房にも対応しています。 ☆カーペット★ ・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。 ・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。 ・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。 ・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。 ・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。 ☆クッションフロア★ ・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。 ・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。 ・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。 ・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。 ・貼り替えもしやすく、費用も安いです。 ☆タイル★ ・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。 ・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。 ・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。 ・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。 ・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。 床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。 ☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★ ・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。 ・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。 ・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。 ☆床暖房の有無に合わせる★ ・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。 ・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。 ・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。 ☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★ ・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。 ・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。 ・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。 <床のリフォームにかかる費用や期間の目安> ☆費用★ ・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。 ・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。 ・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。 ☆期間★ ・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。 ・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。 ・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。

最新コラム!2016年8月

平成28年8月1日新着!
『「住宅積立郵便貯金」で公庫の割増融資を利用する。』
2016-08-01更新の日記image
加算額は少額だが、1年以上目標額42万円からの積み立てで気軽に受けられる。◆275万円の割増融資が受けられる!住宅積立郵便貯金は、マイホーム取得の頭金づくりに供用できるほか、公庫融資の割増融資275万円(リフォ
平成28年8月2日PICKUP
『快適な住宅獲得を応援する「高規格住宅割増制度」とは?』
2016-08-02更新の日記image
高規格住宅基準に適合すれば、割増融資額200万円が受けられる。公庫融資では、21世紀の住宅をめざし、高規格住宅基準に適合する工事に対して、通常融資に200万円の割増融資額が受けられます。◆公庫が決めた5つの「高
平成28年8月3日更新
『高齡者にやさしい「バリアフリー住宅」融資制度とは?』
2016-08-03更新の日記image
公庫にも年金にも融資額を増額できる制度がある。お年寄りや老後のことを考えて安心して住める住宅をバリアフリータイプの住宅といいます。公的融資では、一定の基準にあてはまる住宅の取得なら融資額を増額できる制度がありま
平成28年8月4日最新情報
『2世帯、高齢者同居のための割増融資制度とは?』
2016-08-04更新の日記image
公庫で300万円、プラス厚生年金融資で300万円、国民年金融資で150万円が可能。2世帯住宅や高齢者との同居住宅を建てる場合は、公庫融資の高齢者等同居住宅、年金住宅融資の高齢者・心身障害者同居の割増融資を設けて
平成28年8月5日NEWS
『設備充実のための各種割増融資制度とは?』
2016-08-05更新の日記image
公庫融資を利用するにあたっては、設備の充実や高齢者にやさしい住まいが実現できるように、工事費の割増融資が利用できます。ただし、2世帯住宅、同居住宅は特別加算額に、他の割増は基本融資額に加算できます。◆「工事費割
平成28年8月6日新着!
『民間融資はいくらまで借りられるのか?』
2016-08-06更新の日記image
民間住宅ローンの融資額は「担保能力」と「返済能力」で決まる。◆物件の購入価格ではなく査定価格が基準。民問住宅ローンや年金の協会転貸の融資額は、「担保能力(担保価格)」と「返済能力」で決まり、その低いほうを対象と
平成28年8月7日PICKUP
『民間住宅ローンのさまざまな融資条件を整理する』
2016-08-07更新の日記image
民間融資と公的融資では、保険の加入、金利が決まるしくみ、融資額の条件などが違う。民間の住宅ローンは、利用者が金融機関に直接申し込んで借りる「非提携ローン」と、購入物件の不動産業者を通じて借りる「提携ローン」に大
平成28年8月8日更新
『民間住宅ローンの返済方法の特徴を見てみよう』
2016-08-08更新の日記image
融資額の大型化、返済期間の長期化、各行独自の金利-独自の商品がみられるようになった。公庫と年金住宅融資は、当初に決められた金利で完済できるしくみです。これに対して民間住宅ローンは、一般的には、年2回金利見直しを
平成28年8月9日最新情報
『変動金利型を上手に活用するにはどうしたらよいか?』
2016-08-09更新の日記image
変動金利型は年2回金利の見直しがあり、5年間は同じ返済額ですが、もし金利が急上昇すれば利息部分が増加し、元金部分の減少がみられなくなります。返済額を上回る利息が発生すれば、未払利息となり、その分を別に返済しなけ
平成28年8月10日NEWS
『変動金利型を上手にこなせる「上限金利設定型」とは?』
2016-08-10更新の日記image
金利が一定以上あがらないので、金利上昇対策には効果がある。すでに述べたように、変動金利型は、金利の上昇が急激にあったりすると未払利息を生じたり、元金部分の減少が確保できません。この対策の1つとして考えられた商品
平成28年8月11日新着!
『固定金利型は何年物を選んだらよいのか?』
2016-08-11更新の日記image
5年物を10年物の返済額にしての期間短縮が最も効果が高いといえる。◆現実に計算できる総返済額で比較し金利を予想する。固定金利型は期間が長期になるほど金利が高いので、できるだけ低利な金利を選びたいと考えますが、期
平成28年8月12日PICKUP
『民間住宅ローンの新型商品にはどんなものがある?』
2016-08-12更新の日記image
「固定・変動金利ミックス型」「所得補償型」など各行さまざまな新型商品を出してきている。民間金融機関の住宅ローンは変動金利を基本としながら、さまざまな選択プランを提供しています。銀行ではこうした選択プランの幅を広
平成28年8月13日更新
『金利優遇措置を上手に活用するには?』
2016-08-13更新の日記image
各金融期間の情報を入手し、その内容をよく読み理解すること。最近の金融機関では、個人の取引拡大を図るため、住宅ローンについて、一定期間中に申し込みまたは融資実行の方などに、変動金利、固定金利の金利優遇措置を設けて
平成28年8月14日最新情報
『住宅諸費用ローンとは?』
2016-08-14更新の日記image
諸費用の負担分について自己資金以外に住宅収得時に融資が受けられる。住宅を取得する際には、住宅ローンが融資率80%とすれば、取得価格の20%の自己資金が必要となりますが、その他に住宅ローンを借りる諸費用、住宅取得
平成28年8月15日NEWS
『つなぎローンとは?』
2016-08-15更新の日記image
住宅引越しの支払代金を公的資金の交付前に借りる方法。公庫をはじめとする公的融資では、実際の実務を民間金融機関(指定された業務取扱店)の窓口を通じて行っています。申し込みを受ければ轡類の審査を行い、所定の手続きを
平成28年8月16日新着!
『「親子リレーローン」「親子ペアローン」とは?』
2016-08-16更新の日記image
親子で返済する民間融資の返済システム。特にペアローンは負担割合が明確で合理的。公的融資と同様に、民間融資の住宅ローンにも、公的融資の親子リレー返済とよく似た「親子リレーローン」があります。さらに、親と子がそれぞ
平成28年8月17日PICKUP
『労働金庫の住宅ローンは公庫融資よりもトクか?』
2016-08-17更新の日記image
・保証人の必要がなく、火災・生命保険料も不要。さらに融資額は最5000万円。勤労者の福利厚生の向上を目的として、預金や融資など、銀行と変わらない金融業務を行う団体に、「労働金庫」があります。この労働金庫は全国各
平成28年8月18日更新
『不動産物件についている「提携ローン」とは?』
2016-08-18更新の日記image
・あらかじめ購入物件にセットされた提携ローンは条件はいいが、利用できる物件は限られてくる。不動産物件の中には、特定の銀行などの民間住宅ローンが、「提携ローン」としてあらかじめセットになっているものがあります。◆
平成28年8月19日最新情報
『元利均等返済と元金均等返済はどちらが有利か?』
2016-08-19更新の日記image
・多く借りたい人は元利均等返済方式、早く元金を返したい人は元金均等返済方式。住宅ローンの返済方式には、「元利均等返済方式」と「元金均等返済方式」があります。まず、元利均等返済方式から説明しましょう。◆元利均等返
平成28年8月20日NEWS
◆元金均等返済は元金部分を確実に減らす方法◆
2016-08-20更新の日記image
もう一方の元金均等返済方式とは、簡単にいうと、元金部分を確実に返済していく方法です。これは、元金部分は毎回一定の均等払い、利息部分については、借入金残高に金利(利息)をかけた数字となり、この合計額を毎回支払うと
平成28年8月21日新着!
◆元利均等返済は低収入でも多く借りられる
2016-08-21更新の日記image
元利均等返済方式のメリットは、元金均等返済方式に比べて当初の返済額が少なく、低収入でも多く借りられる点です。たとえば、公庫融資では毎月返済額の5倍以上の月収が必要となりますが、同じ条件で借り入れる場合、元金均等
平成28年8月22日PICKUP
『毎月返済額の内訳を分析し、元金部分を多く支払う努力が必要』
2016-08-22更新の日記image
住宅ローンの返済には、一般的に元利均等返済が普及していますが、算出が困難なこともあって、返済金額の内訳(元金と利息)に関心はなかなかもたれません。一方元金均等では、元金部分と利息部分をそれぞれ確かめやすいので、
平成28年8月23日更新
『「借入金残高」を計算して有利な返済方法を見つける』
2016-08-23更新の日記image
・現在の借入金残高は、金利別・返済期間別比較表があれば簡単に算出できる。借入金を受けた後、返済金一覧表が送られてきます。その中には、毎回の返済額(元金部分と利息部分の明細)や、借入金残高が明記されています。です
平成28年8月24日最新情報
◆公庫の段階金利後の毎月返済額を算出してみる
2016-08-24更新の日記image
公庫では、当初、基準金利や中間金利など低水準の金利を利用した人には、11年目以降当初の金利より高くなる「段階金利」を適用しています。当初の金利が2・6%であっても、将来に倍近い金利になるのは心配という人も多いと
平成28年8月25日NEWS
『「ボーナス時増額返済」はトクか?』
2016-08-25更新の日記image
・民間融資では、据置期間をずらして総返済額を有利にする計算方式が利用できる。◆サラリーマンには利用しやすいシステムだが……。住宅ローンの返済にあたっては、ボーナス時に返済額を増額するボーナス時増額返済があります
平成28年8月26日新着!
◆ボーナス時返済分の支払いは6か月後とは限らない
2016-08-26更新の日記image
ここで注意していただきたいのは、ボーナス時返済分の支払いはいつも6か月後とは限らないということです。たとえば、4月に第1回目の毎月返済をした場合、ボーナス時の選定が6月と12月なら、ボーナス時増額返済月まで据世
平成28年8月27日PICKUP
『「内入れ」の2つの方法を比較してみよう』
2016-08-27更新の日記image
・返済期間の中抜き方式のほうが返済額減額方式より利息軽減でダンゼン有利。内入れとは、一部繰り上げ返済といって、借入期間中に、毎回の返済額のうち元金部分の累計額を一部繰り上げて返済する方法です。資金に余裕ができた
平成28年8月28日更新
『「内入れ」のタイミングとルールを整理する。』
2016-08-28更新の日記image
内入れは効果大だか、内入れ額が100万円以上などの条件もある。◆早い時期に内入れするほうが効果は大。内入れは、タイミングが重要です。借入金1000万円を元利均等返済と元金均等返済に分け、返済期間35年、金利3%
平成28年8月29日最新情報
『「条件変更」を活用して返済額をリフレッシュする』
2016-08-29更新の日記image
・内入れをきめ細かく行い、総返済額を軽減させる。平成8年5月13日の公庫法改正により、従来は特定の事由がなければ「条件変更」はできませんでしたが、手数料5250円を払えばできるようになりました。◆返済方法変更の
平成28年8月30日NEWS
『「借り換え」「買い換え」のローンのしくみは?』
2016-08-30更新の日記image
・既借入金残高が担保価額を上回っていても「借り換え」「買い換え」が可能。公的融資から公的融資への借り換えは不可能ですが、民間融資へは可能です。買い換えは旧ローンが決済できれば、公的融資でも公的資金にも、民間融資
平成28年8月31日新着!
『上手な「買い換え」のポイントは?』
2016-08-31更新の日記image
・購入価格を上回っての売却資金が得られ、ローン残高も減少している場合のみ買い換えを検討すべき。◆購入価格を上回り、残高が減少しているのがベスト。公的資金では、他への公的融資へ借り換えるとか、現在の低利に借り換え

このページの先頭へ