平成29年2月最新記事PICKUP!
床のリフォームにかかる費用や床材の選び方について
【床のリフォームで快適な住まいを実現する方法】
床のリフォームと聞くと、どのようなイメージを持ちますか?
床は家の中で最も目につきやすく、触れる機会も多い部分です。
そのため、床の状態は住まいの印象や快適さに大きく影響します。
しかし、床は日常的に歩いたり、家具や物を置いたりすることで、傷や汚れがつきやすく、劣化も進みやすい部分でもあります。
そこで、床のリフォームを行うことで、快適な住まいを実現する方法についてご紹介します。
<床のリフォームのメリットや必要性>
床のリフォームを行うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、床のリフォームは、住まいの見た目を大きく変えることができます。
床材の色や柄、質感などを変えることで、部屋の雰囲気や明るさを変えることができます。
また、床材によっては、断熱性や防音性などの機能性も向上させることができます。
例えば、カーペットやフローリングなどは、冬場に足元が冷えにくくなりますし、階下への音も軽減できます。
さらに、床のリフォームは、清潔さや衛生面も改善することができます。
古くなった床材は、傷や汚れが目立ちやすく、掃除もしにくくなります。
また、カビやダニなどのアレルギー原因物質も繁殖しやすくなります。
これらを解消することで、健康や快適さにもプラスになります。
<床のリフォームにおける床材の種類や選び方>
次に、床のリフォームにおける床材の種類や選び方についてご紹介します。
床材には様々な種類がありますが、大きく分けると以下のようなものがあります。
☆フローリング★
・木材や合板などを貼り合わせた板状の床材です。
・自然な木目や色合いが魅力的で、高級感や温かみを感じさせます。
・耐久性や耐水性に優れており、メンテナンスもしやすいです。
・種類も豊富で、無垢材や集成材、突板貼り合板などがあります。
・床暖房にも対応しています。
☆カーペット★
・繊維素材を織り込んだ布状の床材です。
・柔らかくて肌触りが良く、足元が暖かくなります。
・防音性や断熱性に優れており色や柄のバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気を変えることができます。
・汚れや傷に弱く、カビやダニなどの発生に注意が必要です。
・掃除は掃除機やブラシなどで行いますが、定期的に専門業者によるクリーニングが必要です。
☆クッションフロア★
・ビニールや合成樹脂などを主成分とした薄いシート状の床材です。
・耐水性や耐汚染性に優れており、水回りや子供部屋などに適しています。
・柔らかくて歩きやすく、衝撃や音も吸収します。
・木目や石目などの模様が施されており、見た目も自然で美しいです。
・貼り替えもしやすく、費用も安いです。
☆タイル★
・磁器や陶器などを焼き固めた平板状の床材です。
・耐久性や耐火性に優れており、長持ちします。
・水や汚れに強く、清潔さや衛生面にも優れています。
・硬くて冷たいので、足元が冷えやすくなります。
・色や形の種類が多く、モザイクタイルなどでオリジナリティを出すことができます。
床材の選び方は、以下のようなポイントに注意してください。
☆部屋の用途や雰囲気に合わせる★
・床材は部屋の用途や雰囲気によって適したものが異なります。
・例えば、リビングや寝室などはフローリングやカーペットなどの温かみのある床材がおすすめです。
・キッチンやバスルームなどはクッションフロアやタイルなどの耐水性の高い床材がおすすめです。
☆床暖房の有無に合わせる★
・床暖房を使用する場合は、床材によっては熱による変形や劣化が起こる可能性があります。
・例えば、カーペットは熱で溶けたり燃えたりする恐れがありますし、タイルは熱で割れたり浮いたりする恐れがあります。
・床暖房に対応した床材を選ぶか、床暖房を使用しない部分に床材を貼るようにしましょう。
☆費用やメンテナンスの負担に合わせる★
・床材は費用やメンテナンスの負担によっても選び方が変わります。
・例えば、フローリングは高級感がありますが、費用も高く、傷つきやすいですし、定期的にワックスがけなどが必要です。
・クッションフロアは安価で貼り替えもしやすいですが、見た目が安っぽくなることもありますし、切れたり剥がれたりすることもあります。
<床のリフォームにかかる費用や期間の目安>
☆費用★
・床材の種類や品質、面積や形状、施工業者などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり1万円から3万円程度が相場です。
・床材以外にも、下地処理や廃材処分などの費用もかかりますので、見積もりを取る際には詳細に確認しましょう。
・費用を抑える方法としては、床材の種類や品質を見直すことや、施工業者を比較することが挙げられます。
☆期間★
・床材の種類や面積、施工業者などによって異なりますが、一般的には1日から3日程度で完了します。
・床材の貼り替えだけでなく、下地処理や廃材処分などの作業も必要ですので、事前にスケジュールを確認しましょう。
・期間を短縮する方法としては、床材の種類や面積を減らすことや、施工業者の手配を早めることが挙げられます。
最新コラム!2017年2月
- 平成29年2月1日新着!
- マンションのチェックについて
-
- マンションのチェックというと、土地と建物以外にも大切なポイントがあります。 共同住宅という観点です。一戸建と違って、マンションは壁の向こうは他人の家です。ついでに言えば、天井の上も、床の下も他人の家である
- 平成29年2月2日PICKUP
- 「生活の質」を考える
-
- 資産価格の下落が今後も続き、所有することがリスクになる日本において、すでに十分に供給された新築マンションを買わずに、お気に入りの中古マンションを買う。住宅にはあまりたくさんのお金をかけず、それでも賃貸マンショ
- 平成29年2月3日更新
- 効果的なリノベーションの活用
-
- 『中古マンションもリノベーションによって進化する』 中古マンションの欠点は建物が古いことに尽きます。外観については、一度できあがった建物の外観を大幅に変えることはなかなか難しい相談となりますし、建物全体
- 平成29年2月4日最新情報
- リノベーションが高くつくものだった理由
-
- 以前から「高い、高い」と言われてきたリノベーション費川です。よくあるのが、最初の見積りで納得していたはずなのに、あとからあとから追加工事が発生してしまい、結局は法外なお金をとられた、などといったトラブルです。
- 平成29年2月5日NEWS
- リーズナブルになったリノベーション費用
-
- こんな悲喜劇が繰り返されてきたリノベーションですが、最近は変化が出てきています。施主も業者も意識が変わってきたからです。 まず業者側。新築マーケットの急激な縮小です。おいしい開発事業はどんどん少なくなり
- 平成29年2月6日新着!
- どこをリノベーションするか
-
- 中古マンションをリノベーションするとなると、多くの方が、とにかくなんでも手をつけてしまいたくなる傾向があるようです・でも限られた予算の中で、最大の効用を得るためには、ある程度、方針・方向性を見定めてとりかかり
- 平成29年2月7日PICKUP
- どこをリノベーションするか(その②)
-
- 中古マンションをリノベーションするとなると、多くの方が、とにかくなんでも手をつけてしまいたくなる傾向があるようです・でも限られた予算の中で、最大の効用を得るためには、ある程度、方針・方向性を見定めてとりかかり
- 平成29年2月8日更新
- どこをリノベーションするか(その③)
-
- 続いて、築15年前後の中古マンションのリノベーションを考えましょう。中級編です。まずは設備についてはほぼ全面更新を考える必要があります。大体建物に関わる設備は 償却が15年程度のものが多いのですが、うまく
- 平成29年2月9日最新情報
- ホテルの厨房のリノベーション
-
- 仕事柄、ホテルの厨房のリノベーションをお手伝いすることがありますが、ホテルの厨房のような大量の油や食材を扱い、さらに手荒に扱われることの多いジンクでも、薬品洗浄によって、新品と見まがうばかりにきれいになるもので
- 平成29年2月10日NEWS
- マンションの浴室の主流
-
- トイレの床はどうでしょう。これも前の住人の痕跡があるようであまり気持ちのよいものではありませんので、床を貼り替えたいと思われる方は多いようです。うんとお金をかける人なら、石貼りにすると、トイレの高級感は飛躍的
- 平成29年2月11日新着!
- 満足度の高いリノベーション
-
- プラスチックの質感がどうも、という人には、このパネルの上に更にダイノックシートと呼ばれるシートを貼るといろいろなデザインを楽しむことができます。最近のシートは耐水性にもすぐれ、はがれることもまずありません。
- 平成29年2月12日PICKUP
- リノベーションをする場所
-
- 築30年くらいのマンションをリノペーションする。あるいは、もとがオフィスや倉庫であったものをコンパーションする。これはリノベーションの中でも「上級編」となります。 まずは購入にあたっては、初速を抑えるため
- 平成29年2月13日更新
- 有名デザイナーを使う愚
-
- 雑誌やテレビのリニューアル番組や記事には、よく「匠」を称する有名デザイナーが登場して、またたく間にダサかった家や部屋を、驚くほどお洒落な空間に生まれ変わらせるビフォーアフターが語られていますが、リノベーション
- 平成29年2月14日最新情報
- リノベーション後のマンションの資産としての効用
-
- 効果的なリノベーションの方法についてお話してきましたが、要はリノベーションによってどれだけ「自分らしさ」を体現した生活が送れるかが、中古マンションを買うひとつのテーマと言えるのかもしれません。 今までの中古
- 平成29年2月15日NEWS
- 新しいライフスタイルの提言
-
- 『今、目の前にある危機』 ある夏の暑い日の夜、東京・新橋の居酒屋で、生ビールを飲みながら一日の疲れを癒していたとき、我々の隣のテーブルのおじさん2人組の会話が耳に飛び込んできました。 新橋と言えば、
- 平成29年2月16日新着!
- ムーディーな日本人
-
- 1990年頃のバブル絶頂期の日本人は、妙な自信を持っていました。いわく、 「日本が世界で一番豊かな国」 「もはやアメリカに学ぶものはない」 大学生がアルマーニのスーツを身にまとい、高級ホテルで豪遊
- 平成29年2月17日PICKUP
- 所有することに無理をしない生活
-
- 今までの価値観が変わる時代に、今までと同じ思考回路で物事を考えてもうまくいきません。一番簡単なパラダイムシフトの方法は、今までの価値観とさかさまなことを考えることです。 つまり、今までの成長期の方程式はも
- 平成29年2月18日更新
- 自分の「住」「育」「足」のコストの軽減分をほかの投資に
-
- ただでさえ、昨年の年収を今年、あるいは来年も保てるのか、不確実な時代になっています。資産を維持するコストはなるべく軽くしておきましょう。 今や、日本の中で「夫婦+子供+住宅ローン」の組み合わせが、もっとも
- 平成29年2月19日最新情報
- 若者世代の苦難と新しい価値観の必要性
-
- 若者の年収がどんどん落ちています。国税庁の「民間給与実態統計調査」によれば、若者の年収は1996年から2009年の13年間に約16%減少しています。20歳代後半になっても年収は355万円にすぎません。月収30
- 平成29年2月20日NEWS
- 全員でシェアして共生する社会への転換
-
- 所有を最小限にして、なるべく所有に伴うコストを極小化しようという動きは、一方で物を所有せずに共用しようという発想が必要になってきます。 その意味で、最近、市民権を得つつあるカーシェアリングもそのよい事例で
- 平成29年2月21日新着!
- 新しい住生活のスタイルとは中古マンションを賢く住み替えること
-
- それでは今後の日本人の居住スタイルはどんな方向に変わっていくのでしょうか。 20歳代。学生から就職をして社会人になった時期の居住形態は、親元が都心であれば、親元から通うスタイルになるものと思います。欧米な
- 平成29年2月22日PICKUP
- 質の高い管理に欠かせない、区分所有者のコミュニティ
-
- 『区分所有者間のコミュニティ醸成』地域共同体、地域コミュニティの崩壊が叫ばれて久しくなります。「地域共同体」などと難しい言葉を使いましたが、その一番の基となるのは「お隣さん」や「近所付き合い」。マンションやアパ
- 平成29年2月24日更新
- 試行錯誤の入居者パーティ
-
- その管理会社は、新しいマンションでの生活が始まるとき、入居者交流パーティを開いていた。新築分譲マンションが購入者に引き渡されると、一斉に引っ越しが行われる。3月に引き渡されるマンションの場合、4月の新学期から子
- 平成29年2月25日最新情報
- 「タコは、どこのだ?」
-
- マンションの管理組合には、管理に無関心な人ばかりのところもあれば、関心が高く、非常に熱心な人が集まっているところもある。とある新興住宅エリアに建つ中規模マンションも、そんな熱心な人が集まっている事例の一つ。入居
- 平成29年2月26日NEWS
- 理事会に参加した管理会社が、こうアドバイスした
-
- 「罰することを考えるより、住民関係を改善し、ルールを守りたいマンションにするのはいかがでしょうか」確かに、そのほうがいいなと理事たちも納得した。「で、どんな方法があるの」「他のマンションの例だと、夏祭りを開催す
- 平成29年2月27日新着!
- アウトレッドへの送迎サービス
-
- 最近のマンションは企業のグループカを生かし、「このマンションだから、こんなことができる」という強みを強調するようになっている。例えば、あるマンションでは、同じグループ企業が運営するアウトレッドへの"買い物バスツ
- 平成29年2月28日PICKUP
- 非常食の試食会が大人気
-
- 現在のマンションは、大きな災害に備えて水や非常食、衣料品、ポータブル電源など災害備品を備えている。その中の水や非常食には賞味期限がある。一般的な食品よりはるかに長い期間が設定されているが、それでも「ここまで」と